明治神宮に初詣に参りました。
午後3時過ぎに参りましたのに、混んでいます。
「2時間半待ちです」とマイクで言っています。
ひるみます。
ど・ど・どうしよう。
と思ってる間に、列に入っており、振り向くと、もう後ろにも列が出来ていて、そのまま並ぶことに。
本当に2時間ほど並んだでしょうか。
しずしずと? 少しずつ前進して、すっかり身体が冷え込んだ頃に、拝むことが出来ました。
おみくじを買って、読んで、結んで。
ああ、日本のお正月です。
昨年(2010年)は、あまりにも慌ただしい日々を過ごしたために、年末になるにしたがい疲労がたまり、ちょっと自分でも危ない?と思う日々がございました。
年末のうちにやってしまいたい事柄も多くあるのに、終わらない。
精神的にもきついわ〜。
そこで帰省をせずに、正月は東京でゆっくり過ごすことに決めました。
そういえば、この1年、ゆっくり過ごしたことが・・・ないわ。
貧乏性なんですね、いつも忙しくありたい(^^;
ホントはやっておきたいことが山積みなんですけど、
ダンナから「何もしない、ゆっくり過ごす」と言われ、
とにかく実行してみました。
駅伝を見て、映画を見て、本を読んで、、、
すぐに熱中しちゃうから、ネットは見ないで、、、
普段とは違う過ごし方。
そうしたら、これまでの疲労がとれたというか、
心身ともにリラックスした状態でございます。
明日で正月休みはおしまい。
こんなに呑気にしていいのだろうか?と少し不安になるのは、これもまた貧乏性の病状でしょうか?
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
今年は、諸事情のため、気仙沼に帰れません。
東京でお正月を迎えるのは、3度目でしょうか。
何十年ぶりでしょう。
量販店などは、1日から営業しているようです。
ちょっと足りないものがあって、ビックカメラに参りますと、普通に営業していて、普通にお客さんがいて、なんか、お正月という風情なし。私もその一人なんでしょうけれど。
正月営業しているから助かるということもありますが、正月くらいはお互いに休みましょうよという思いもあり、複雑だわ。
最寄り駅のスーパーも今年は年中無休だそうで、そういう時代なんですね。
そういうことですから、それほど買い置きしないでも助かりそうです。
午前中に、ちょこっと皇居に参りました。
今年最後のランは、皇居です。
20キロ走ります。
3周まではビルドアップ、最後の5キロはダウンジョグ。
10時スタート。
1周目:31:24(給水含む)
2周目:30:02(給水含む)
3周目:27:01(給水含む)
4周目:32:02(←ダウンジョグ)
3周目は、ちょうど私の後ろに、ちょいメタボおじさんがいらしてて、私を抜きそうになるのですが、ほぼ同じペース。悔しいから、ちょっと頑張って前に出ます。
足音がしないなぁと思って気を緩めると、またバタバタとやって来まして私を追い越しそうです。悔しいから、またちょい頑張る。そんなこんなで走っていたら、ビルドアップになってました。
一人で走っていたら、もうちょっと遅くでもヨシとしたでしょう。
(勝手ながら)人と練習するっていいですよね。
これにて2010年のランはおしまい。
来年はもうちょっと速くなりたいものです。
「広報けせんぬま」の「平成23年1月1日号」の新春対談では、気仙沼市町とシンガーソングライター熊谷育美さんのステキな対談が掲載されていて、PDFでご覧いただけます。
キンドル、iPad、そして、日本メーカーさんも続々と参入を始めた電子書籍。
果たして、ドンドン移行が進むのか?
それとも、一時的なブームで終わるのか?
先駆けとなっているアメリカの事情が記載されている。
その前に、日米での出版社のあり方、方針、価格帯、様々な違いがあり、同じ土俵で電子書籍を語ることが出来ないということが、よくわかった。
電子書籍の前に、アメリカでは、オーディオブックが利用され、本を読むにあたってのフォーマットは様々あって良い(というか、使い方によって多種になる)ことが定着している中に、電子書籍が登場したともいえる。
日本での本の読み方、あり方とは異なる。
アメリカで成功したから、即、日本でも、とはならない理由でもありましょう。
Amazonは価格決定権を得るためにホールセラー・モデルを採用しているのに対して、Appleはエージェンシーモデルを取り入れ、iPad(iPhone)というデバイスに付加価値をつけている。そういった立ち位置の違いも見えておもしろい。
さて、私は電子書籍をおおいに利用していくでしょうか?
まだわかりません。
長い間、読書が趣味でして、それは本を手にした感触を含めてシックリきているのであり、いざiPadで小節を読もうとするだろうかと思っていたりする。携帯小節も読んでないですしね。
けれど、ハウツー本などは、むしろ電子書籍の方が合っているようにも思っている。
印を付けたり、検索をしたり、そういう使い方が出来るのは嬉しい。
とにかく、ドンドン良いコンテンツが出て欲しい。それを実際に使ってみて評価してゆきたい。
会社は仕事納め。
午後は納会をして、今年を終えました。
さてさて、家ではApple TVで映画をレンタルして見ています。
これは本当に良いです。
Apple TVはストリーミングなので、「読み込み」と表示されてから数十秒でしょうか、ほとんど待たずに映画を見ることが出来ます。これは想像した以上に快適に感じます。
Apple TVは、HDのみ見ることが出来ます。
それで新作HDは、500円。そして400円、300円という価格が変更していくようです。
パソコンでのレンタルはダウンロードになりますから、その時間待ちます。
正確にはわからないけれど、10〜15分ほど待つと思います。
パソコンでは、HDではないもののレンタルも可能で、HDに比べて100円ほど安くなっています。
パソコンでダウンロードしたものをiPhoneやiPadで見ることが出来ますが、その際には「移動」という手順になります。つまり、レンタルした映画は、Macや、iPad、iPhoneを持っていても、そのいずれか一カ所にあるという状態になります。
Apple TVでレンタルしたものは、Apple TVでしか見ることが出来ません。
旅行などに持っていきたい時は、こちらを利用するとして、私の場合はApple TVで十分ですわ。
レンタルした日から30日間は、見ることが出来ます。
また、一度、視聴が始まったら、48時間が有効時間です。
映画の種類はまだそれほど多くはないのですが、新作もあるし、このごろ、映画を見てない私には十分。これからはもっと種類が増えていきましょう。
マラソン仲間と忘年会です。
麹町の「盛香園」
飲み放題・食べ放題です!
ランナーは、食べます、飲みます(^ー^)。
これで走ってなかったら、完全メタボだわ。
お料理は美味しいし、マラソンの話は楽しいし。
皆様、今年もありがとうございます。
来年も宜しくお願いいたします〜!
「マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。
駒沢公園で40キロ走です!
でも、私は今日は30キロを目標にして参加しました。
ホノルルでフルを走ったし、先日ハーフの大会に出たし、ここで無理をして故障してはつまらないので、抑えめでいくことに。
一番遅い組で、キロ7分から、30秒ごとにグループ分けがあります。
私は6分半にしました。
前回の駒沢40km走の時と同じペースです。
本当は6分に入りたいのですが、それはちょっと無理っぽい。
6分15秒があると助かるのですが。
全体で約100人ぐらいの参加者のようです。
他のグループは人が多くて2つのグループに分かれたりしていますが、6分半だけは人数が少ない。
5〜6人で、ペースを守って走ります。
とはいっても、やっぱり少し速くなっちゃったり、遅くなることもありますから、ギリギリのタイムではきつくなり、脱落してしまいます。
私は、さほど、身体の疲れは感じることなく20kmまでは快調に走りました。
これは、40kmいっちゃうかな?
なんて思ったけど、やはり25kmを過ぎると苦しくなります。
それよりも、例によって少し貧血気味ですから、やはり用心して30kmでおしまいにしました。
次のフルマラソンは、1月末の勝田です。
年に何度もフルマラソンの大会に出ていますが、自己ベストを狙える大会は、1つか、せいぜい2つです。
私の場合は、この勝田を一番に置いています。
1月下旬で気温は低く、秋から開始した練習で、身体も徐々に出来てきますから、この時期が最も良いように思います。
勝田にピークを持っていくには、この1ヶ月の過ごし方がとても大事になるわけですが、いかんせん、正月休みでくずれるという、、、今度こそは!と思うわけでございます。
ネットで注文していた「Apple TV」が届きました。
第1世代が発表になった時から、ずっと注目しておりました。
でも、当時は、日本での映画のサービスがなかったので、ジっと待っていたのでございます。
とそのうちに、とても小さくなって登場。
待ってました。
それをダンナにクリスマスプレゼント。
という口実で買ったわけでございます。
箱を開きますと、こんな感じで入っています(大きさ比較にマウスを置いてみました)。
アップル製品は、パッケージが美しく、ほれぼれしますが、今回はこれこれ。
電源ケーブルがこのように丸くなっていました。
電源ケーブルをつないで、HDMIケーブルでApple TVとテレビをつないで、テレビでApple TVを選択すると、もうこんな画面になります。つなぐだけです。
それから画面の指示に従って、
・無線LANを選択して、パスワードを入力
(リモコンで操作します。つまりPCいらず)
・それから、Apple StoreのIDとパスワードを入力
これだけで、映画を選択出来るようになっちゃうのですから、すごいわ。
自分のPCのiTunesライブラリの音楽やビデオを再生したかったら、
・「iTunes」を起動して「詳細」メニューの「ホームシャリングを入にする」を選択
ついでに、iPhoneにインストールしていたAppの「Remote」でApple TVをセット。
付属のリモコンでも操作出来るし、iPhoneからも操作可能。
YouTubeを見たり、MobileMeにアップしていた自分のギャラリーを再生してみたり。いつもMacで見ているのとは違って、大きな画面で、くつろぎながら見るのは、想像以上に楽しいです。
これで、8,800円は安い!と思っちゃったわけでして。
そうそう、Apple TVで映画の表示を見ると、レンタルしかありません。
映画を購入する時は、PCが必要です。
例えば、マイケル・ジャクソンの「This is it」はレンタル出来ないから、購入するしかないのですが、それはApple TVの画面では表示がされません。それは、このApple TVにはHDがないから、保存出来ないのです。この割り切りが低価格を可能にしました。
本日は遅くなっちゃったので、明日、さっそくレンタルしてみようと思います。
レンタルした映画は、30日間、置いておくことが出来ますが、一度でも再生したら48時間経過すると消えちゃうそうで、それを試してみますね。