東高円寺駅近くの「岩手アンテナショップ三陸SUN」さん、寄りましょう。3度目。
「咖哩亭(カリー亭) キーマカリー(レトルト)230g」は宮古市の商品。
「黒糖 駄菓子」は釜石市「加藤食品工業野田包装工場」さんで製造されているが販売は京都の会社「京寿楽庵」さん。へぇ〜。これらを購入する。
そして、毎度すみません、気仙沼をアピールする。あれやこれやと商品名やお店の名前を告げ、ぜひ、仕入れてくださいと頼む。メモしてくださる。宜しくお願いします!
東高円寺駅近くの「岩手アンテナショップ三陸SUN」さん、寄りましょう。3度目。
「咖哩亭(カリー亭) キーマカリー(レトルト)230g」は宮古市の商品。
「黒糖 駄菓子」は釜石市「加藤食品工業野田包装工場」さんで製造されているが販売は京都の会社「京寿楽庵」さん。へぇ〜。これらを購入する。
そして、毎度すみません、気仙沼をアピールする。あれやこれやと商品名やお店の名前を告げ、ぜひ、仕入れてくださいと頼む。メモしてくださる。宜しくお願いします!
ここを入るとすぐに「すぱいす」さんがある。ここでランチにしましょう。
わっ、まだ11時40分なのに、満席に近い。奥に一席空いてました。「海老と青なんばんのカリー」お願いします。1,375円。辛さは「普通(でもちょっと辛め)」。
海老が3つ入ってました。スープカレーのような感じ。お隣の方達のカレーはまた違った感じなので、いろいろ食べてみたい。
美味しいです。サ、帰りましょう。帰り道、「ラーンチャン」さんのお店を見つけた。そっか、ここかー。今度、来てみようかなぁ〜。
帰り道は青梅街道ではなく、中央線沿いに歩いてみる。住宅街。荻窪なのに住所はすぐに「阿佐ヶ谷南」になった。そして阿佐ヶ谷駅近くには「もりのこみち」と表示されている。ここは初めて通る。線路下がさらに開拓されているわぁ〜。
阿佐ヶ谷駅から高円寺駅までは線路の下を歩く。前より多くの人が出歩いているようだ。高円寺駅から新高円寺駅までは「高円寺パル商店街」を歩く。青梅街道に出た。疲れた〜。ドトールコーヒーに入って休もう。「アイスコーヒー」を注文しようとすると「フルーティーなアイスコーヒーがあります」と勧められる。それにする。280円。
ちょっぴりフルーティな感じはするが、まぁ、普通のアイスコーヒーでも良いか、ってな感じ。ゆっくりしました。
青梅街道を歩いて帰る。良い旅でした。
「あじいち」さんに行きましょう〜。
ランチは「餃子の福包」さん。ここの前は何度も何度も通っているのに中に入るのは二度目とかじゃないだろうか。まだ12時前なので空いてる席がたくさんあって助かった。その後は大混みに。外に待ち用の椅子があるもんね。
新宿御苑前の「北川歯科クリニック」さんで、とうとう、部分入れ歯になりました。トホホホホ。本日から装着。歳をとるって、大変なことなんですね。トホホホホ。
「あじいち」さんに行きましょう。店頭で消毒するダンナ。
「AMBIENT hair(アンビエント ヘアー)」さんに15時半に予約した。
サッパリとカットして頂き、好みの色に染まった。手際が良い。いつも、ありがとうございます。私のつまらない話も聞いてくださり、ありがとうございます。ハッピーな気持ちになって終了です。
新宿アイランドタワーの「ベルサイユの豚」さん。初めて入ります。以前、Macで音楽クラブの定例会を西新宿八丁目にある私の会社を会場にして行っていた頃、ここの場所にあった「カプリチョーザ」さんで二次会をしましたっけ。