東京マラソン2010 受付 & EXPO

東京マラソン2010」の受付をするために東京ビックサイトに参ります。

せっかくなので、銀座で降りて数寄屋橋の交差点から東京ビックサイトまで、マラソン最後の7〜8キロを走ってみようと思います。

数寄屋橋交差点に降りたのが、9:20 頃でしょうか。

持参した地図を見ながら、時折、iPhoneで位置確認をしながら進みます。ゆっくり走ったり、歩いたり。

銀座はおもいのほか信号が多いのですね。
当日は、この信号を無視して走るんだなぁ。

歌舞伎座には「あと65日」と表示されてました。
2501

ホントは裏通りが好きなんだけど、今日はコース上を走るのが目的ですから、ちょっと人が多いけど、まぁ、そこは歩きですね。

築地を越えて、月島に向います。
途中に階段があるんだけど、、、マラソン中に階段を上がったということを聞いたことがないので、きっと車道の方を走るのでしょう。
2502

ん・テレビ局の車が止まってる。
ドラマのロケ中です。佐々木蔵之介さんが、すぐそこに立ってらっしゃいました。朝早くからお疲れさまです。

豊洲駅。
高層マンションが多いんですね。驚きました。考えてみますと、この辺に来るのは初めて。東京も知らないところが多いわね。
このように「東京マラソン」を盛り上げています。
(けど、これ、走る方向とは逆向きかと思うんですけど(^^;)
2504

途中から殺風景な景色が続いて、う〜ん、心が折れるかも〜…。
それでも何とか東京ビックサイトです!

ここも今日は階段を上りましたけど、当日は車道を走るのでしょうね。当日が楽しみです。
2505

東京ビックサイトに入り、トイレで着替えをすませて、イザ受付。
持参した身分証明書を見せて受付完了。
2506

初日の午前中とあって、すいてました。土曜日は混みましょうね。
2507

この袋には、当日預ける荷物入れや、案内のパンフレット、選手一覧などが入っています。ここに入っていたアミノバリューのクイズをブースに持っていくとおみやげ頂けますよー。
2508

こちらがアミノバリューのブース。
2509

頂いたのは、このグローブ!
2510

Doleでは、バナナ神社、そしてバナナを配っていました。
2511

会社に持って帰って「幸せの黄色いバナナ」と皆に幸せのお裾分けを。
東京マラソンシール付き(^-^)。
2512

東京都の「中央区観光協会」もブースを出していて、飴を買いました。
2513

マラソンと関係なさそうですが「日本橋・古樹軒」さんが「ふかひれ商品」を出していらっしゃいました。

ふかひれといえば気仙沼!
どれどれとまとめ買いをしてブースの人に喜ばれました(^-^)。
2514

おまけに「大江戸東京の歩き方」本を頂きました。
2515

記念のTシャツに赤いものを買いました(写真左)。
参加賞Tシャツは右。
どちらもアシックス
2516

クロックスのサンダル」も購入。シューズ入れはおまけで頂きました。
2517

ブースにはとても多くのスポーツメーカーさんが展示していて、時間がいくらあっても足りない(^^;

・・・でも、これから出社です。

小太郎のトレーニング#12(最終回)

とうとう、小太郎のトレーニングは最終回を迎えました。

最後のトレーニングは散歩。

散歩の時に引っぱらない。
飼い主の左横を、飼い主の歩調に合わせて歩くという難題。

小太郎はそれなりに出来ては来たが、恐いもの・例えば、猫(子犬の時に猫に追いかけられてから猫が恐い)、大きな犬などを発見すると、スタコラサッサと逃げようとする。リードを引っぱる。まわりが見えなくなる。

これくらいはいいのでは?…
と思っちゃうのは、甘い飼い主(私)の浅はかな考えで、
先生は、どんな状況においても飼い主の言うことを聞かせる、そうでないと、急に飛び出して車に引かれることもあるとな。なるほど。

たまたまトレーニング中に大きな犬と遭遇。
小太郎、逃げる…。

そこで、先生がパシっとリードを引っぱって小太郎を制します。
飼い主がいれば大きな犬がいても大丈夫という信頼関係を作るのだそうです。

信頼関係がまだまだってことなんですね。
その方法を教わりまして、そして質問を。
「病院に行くと犬がたくさんいて、恐がって吠えまくるのですが、どうしたらいいのでしょ」

小さな犬は抱いているケースが多い(ハイ、小太郎もそうです)。
まずは下に置いてください。
椅子に座って待つなら、犬は飼い主の両足の間に。
なるほど〜。

やっていることが全て裏目だったようです。

先生には感謝、感謝、感謝。
本当にありがとうございました!

小太郎くん、無事に卒業したよ!

映画:自虐の詩(@DVD) 

そうそう、映画「自虐の詩」はご覧になりました?
気仙沼人なら、必ず、見てますよね(笑)
2301

なぜって、主人公「森田幸江(中谷美紀)」は気仙沼出身という設定ですから〜。

この映画の冒頭、内湾が映るシーン、これ、我が家から撮影したかと思うほど、私が毎日見てきた風景であります。

そして、気仙沼のあちらこちらが登場しますが、まさに私が子供の頃から慣れ親しんだ場所ばかり。

気仙沼を使って頂いた堤幸彦監督には本当にお礼の言葉もございません。

ところで、シーンの中に気仙沼の人しかわからないのではないか?と思う方言が明らかに2カ所は出ています。

「おだづなよ」(ふざんけんなよ)
「まなぐ」(目)

これって字幕なしで大丈夫だったのでしょうか?
雰囲気で伝わっているのでしょうか?

気仙沼の多くの方がエキストラで出ています。気仙沼ちゃんも出てます。
地元の地酒/男山本店の「蒼天伝」も登場しています。
まだご覧になってない方は是非ご覧ください。

ゴルフスクール#8/2期目

ゴルフスクール、今期の最終日。
自分でやっていると全然ダメなんだけど、先生がいらして、ちょっとした角度を変えて頂くと、驚くほど変わる。

けど、また一人でやっていると、ズレていく。。。
わずかな角度の違いが大事なのねー。
なんか、ゴルフって繊細が気がします。

来週からは3月期が始まります。
とにかく1年は続けることと思ってますから、ヘタっぴでも続けますゾ!

第1回 赤羽ハーフマラソン

第1回 赤羽ハーフマラソン(ハーフの部)に出場しました。
2003

土曜日のマラソン大会は珍しいです。
2月は大会の予定がなかったので、ネットで検索すると、この第1回大会を見つけて申し込みました。
(その後に、東京マラソンに追加当選したのですが)

そういえば、今シーズンはハーフの大会に出てません。
久しぶりのハーフ。
けれど来週はフルの大会があるから、今日は調整といきましょう。

天気は晴れ。
風もなく、マラソン日和!

今日はマラ完の新しいTシャツ(私は長袖にしました)を着て走ります。
2002

主催は「NPO法人T&Fスマイル」とあります。
てっきり小さな大会かと思ったら、JR赤羽駅を降りると、大勢のランナーが会場に向って歩いています。

集合場所「新荒川大橋横区営野球場」には、すごい人の数!
2001

ホームページには10時スタートと書いてあったけれど、葉書を見ると10時スタートと10時15分スタートがあるらしい。私はどっち?

受付を済ませると、クマさんと会いまして、我々はどっちのスタートでしょ?なんて話していると、どうやらゼッケン番号が黄色の人は後からスタートのようです。これって年齢順でしょうね?(笑)

ゼッケン番号は「13264」で黄色です。
2004

で、どっちに向って走るのでしょ?
なんだか、色々な事が、、、わからない。
そうそう、案内のパンフレットありません。
選手一覧はなくてもいいけど、案内ぐらいは欲しいところ。給水はどうか、距離表示はあるのか、とかね。

ま、第1回だから、こんな事もありましょうか。
そして、トイレ待ちが長い。もうそれだけで時間が過ぎてしまいまして、あっという間に10時15分のスタート時間。

クマさんと一緒に列に並びます。
タイム順ではないので、速い人も遅い人もとにかく並びます。

この人数では混みますね〜
とかなんとか話しているうちにスタート!
本日、ここに立てたことに感謝します。久しぶりの荒川です!

最初は走るというよりは歩きです。
それでも1キロを過ぎると、それなりに速度が出て来ました。そこでクマさんとはお別れです。各々のペースで走ります。クマさんは、あっという間に前方に見えなくなりました。

さぁ〜て、私は来週の東京マラソンのペース走にしようと思いましたが、そう思ったのは最初だけで、少しずつ上がっていきました。暖かくて、途中で手袋ははずします。

走り始めは身体が重いものの、それなりに走るようになり、でもやっぱり15kmを過ぎると撃沈してゴールという、いつものパターンを繰り返しちゃいました。

距離表示は1キロごとにわかりやすく設置されていました。

手元の時計では、
(スタートまで:0:32)
5km:28:46
10km:27:31
15km:27:29
20km:28:04
ラスト:5:51
——————————-
合計:1:58:15(正式記録はグロスで 1:58:18)

2005
自己ベストの 1:56:04 には数分及ばなかったものの、調整という点では良かったかな。

最後の1キロはペースを上げたつもりが逆に下がってしまった。これは道幅が狭くなって、前の人を追い越せなかったこともあるが、やはり20キロを越えてからの疲労が一気にきたものでしょう。

その辺を考慮しつつ、次の大会を走りたいです。

ところで、この大会は第1回ということもありましょうが、ぬぁんと!給水に「コップがない!」そんなぁ〜。

5km地点は良かったのですが、
10km地点では手のひらに柄杓で水を入れてもらって飲みました。
15km地点では、他の人が使ったコップを使い回して飲みました。コップを手に持つと、水でふにゃくてグニャって感じ。それほどまでの使い回し。

学生ボランティアの方々が声を張り上げて「コップを返してください」と呼びかけています。ボランティアさんは皆、一生懸命にやってくださっているのですが、いかんせん、運営がよろしくない。

私は遅いからなくなったのかな?と思っていましたが、クマさんのように速い人もそうだったらしく、それって、どんな計算をしているのでしょ? 手違いがあったのでしょうか?来年の改善を期待したいです。
2011

完走賞にTシャツを頂きました。

さて、ここは赤羽ですから!
クマさんと「川栄」さんに立寄り、うなぎです!
これが楽しみで参加しているようなものですから(笑)

この「うな丼」は一見すると普通に見えますが、ご飯の間にまたうなぎが入っているのです。「しのび丼」と言います。美味しい!
2006

それから代々木に移動しまして、内藤新宿300RCの練習帰りの皆さんと合流。
代々木だけで3軒をはしご。
最後は「魚がし」さんへ。
(いつもあがらいでバー!でお世話になっております)
2009

こちらが会長さんw
2007

仕事帰りのNさんも合流。
2008

Sさんは寝ちゃいました〜w
2010

Tさんは相変わらず強いですね。
サロマがんばろー!と話して解散したのは23時過ぎだったでしょうか。
いや〜〜〜〜、皆さん、タフ!

うん、旨い

会社で月に一度の全体Meettingの後は、会社のホットプレートを利用して飲み食いしています。

料理(というほどのものは出来ませんが)は、皆さんが順番でいろいろやってくださいますが、本日は自称・料理得意/シェフS谷くんが担当。
1901

「ホントのところ腕前はどうなの?」と疑っておりましたが(笑)
なかなか旨い。
手際が良くて早い。
3品も用意してくれた上に、いずれも簡単料理でマネ出来そう。

これは参考になったわ。ありがと☆

twitter 用のソフトは何を使ってる?

twitter」が流行っているから、私もとにかく、もう少しは使っておこうかと思いまして。使ってみると、やっぱりWebからでは機能が足りないのね。

RT(リツィート)する時にも面倒くさいし。
いろいろなソフトが出ているので、いくつか試してみて、とりあえず「Tweetie(Mac FREE版)」を使うことにしました。複数アカウントを扱えるのがよろしいかなと。
1801

iPhoneには、無料の「TwitBird 」を入れています。
1802

読書:映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?

「映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?」斉藤守彦・著。
1701

私の映画の師匠、斉藤さんの書籍。
これね、ホントここまで書いちゃって大丈夫?と心配しちゃいます。

ところが我が国の映画産業は、この「製作」「配給」「興行」が同一資本によって一貫経営されている。つまり、生産者と卸問屋と小売店が、同じ財布を持っているのだ。

そのことで、

配給会社が興行会社を、つまり「卸問屋が小売店を支配」関係となっている。

映画の料金が、どのようなきっかけで、どのぐらいずつ値上がりして来たのか、様々なデータからはじき出している。「どさくさまぎれの料金値上げに、ポリシーはあったのか」ってなタイトルからもわかるように、かなり核心に触れていると思われw…。

斉藤さんのおかげで、何十年かぶりに映画館(シネコン)に足を運び、あの頃(私20歳代だから1980年代か!)と今のシネコンの違いに驚き、なんて快適に映画を見ることが出来るようになったのか!と喜びを覚えております。

しかし!!!

現在では入場者の18%しか1800円の料金を払ってないということだが

エー、本当ですか?
あらら、私はその18%の人間!
いろいろな方法を駆使すると、結構安い価格で見ることが出来るのね!

そうね、1,800円払ってつまらない映画に当たってしまった時はガッカリ感が強すぎて二度と行くもんかと思っちゃうだろうし、仮に1,000円でつまらなかったとしても自分的には納得がいく。それに1,000円なら気楽に映画館に行ける。ま、せめて1300円ぐらいがいいなぁ。中でドリンクを買っても2000円でお釣が来るぐらいが嬉しい。

この本は、映画を愛してやまない斉藤さんの、もっともっと映画を見よう!という思いが込められています。

先日、アバターを3Dで見たけど(こちらは2,000円ですけど)、それはもう本当に美しくて、これは家庭の画面での再現は無理です。これゾ、大きなスクリーンで見る醍醐味。これを見るきっかけをくださったのも斉藤さんであります。ありがとうございます!今年はもっと映画をたくさん見よう〜。レディスディの1,000円使って!と思う今日この頃であります。

twitterいつから始めた?

twitter」が流行っていますが、
だいぶ前からアカウント持ってますが、
たま〜に、ごくたま〜に、つぶやいていますが、
そういえば、いつから始めたんだろ?
「Tweet #1」というサイトでそれを確認出来ます。

twitter名を入力すると、最初のつぶやきが表示されるというもの。

あら、2007年7月16日の朝9時過ぎが最初のつぶやきだったのね。
小太郎の散歩中に携帯電話からつぶやいてる。

もう2年以上も経ってるのに、ちっとも使いこなせていませんからー (><)。 twitter に夢中になると、本を読む時間がなくなるなぁ。マジで。 1601