皆様がた体調はいかがですか?

先日「勘三郎密着!涙の復帰スペシャル 闘病そして震災…激動の553日」というテレビ番組を見た。

あんなにお元気な勘三郎さんが、難病にかかってしまって、歌舞伎ファンならずとも心配したと思います。復活には涙・涙です。

その番組を見ると、勘三郎さんはハードスケジュールをよくこなしていたと思います。やはり50代になりますと、それまでの疲労が蓄積されて、知らぬ間に身体をむしばんでいるのでしょう。

私も、、、
私ごときですが、
それなりにストレスは溜まっているようです。
まぁ、たいしたハードスケジュールでもありませんが、人には容量というものがあります。
気をつけなければならぬと、昨晩もダンナと話していたところ。

今日、先輩が入院したという話を聞き、いえ、その先輩だけではなく、別の先輩も、また別の先輩も体調をくずしての入院(そして退院)の話を聞いておりました。

このごろになって、少しだけ、気持ちも落ち着いてきて、こういう時こそ、用心が必要ということか。

思いきって休んでみる。
何もしないでみる。
それが必要かもしれません。

私はついつい、詰め込み過ぎますので、本気で「何も予定を入れない日」を作ってみようと思います。が、、、いま、年内のスケジュールを確認してみたら、オーマイガー、それはかなり厳しいのか。。。

手品へのあこがれ

女優の浦辺粂子さんを覚えていらっしゃるだろうか?
おばあちゃんになってなお、手品を披露して、もう、ネタがバレバレなんだけど、一生懸命にやっていて、アレアレ。あれに憧れておりまする。

いつか手品出来るようになりたいと、心のどこかで思っているのでございます。

本屋さんをのぞいたら、オオ!っと手品の本があって、ついつい買っちゃいました。

パラパラとページをめくってみる、ネタがすぐにバレるような、見ているだけで笑っちゃうような手品なんですけど、これ、習得したいわー。忘年会に間にあうかしらん?
どの本かは言えませぬ(^ー^)。

Androidアプリ:節電ポン(1.1.0)

私の会社「テレパス」では、Androidアプリの開発も行っております。
節電ポン(無料)」がバージョンアップして、Ver1.1.0となりました。

主なバージョンアップ内容は

  • GPS設定を追加
  • 設定切替時に「保存して閉じる」ボタンを追加
  • 設定初期化の機能を追加
  • 初期テンプレート設定を用意(2パターン)
  • その他、インターフェースの洗練化

Androidユーザの皆様、お試しくださいませ。

フォアフット走法ってどう?

今月の「ランナーズ 2011年12月号」の中に「フォアフット走法」について書かれていました。

以前も、田中宏暁さんの著書「賢く走るフルマラソン」の中で読んではいましたし、マラソンの解説でも聞いたことはありますが、私のようなオバチャンランナーには関係なぁ〜いと思っておりました。

踵ではなくて、つま先で着地してそのまま進むのです。
そんな、無理ムリーと思っております。

しかし、記事を読んでいると、どうやら「軽く!」走れるような。
しかも、初心者でも大丈夫って、
ホントかい?

なんて話をしていたら、ダンナが試してみたそうです。
すると、「軽くてふわふわした感じ」と好感触。

ただ、ダンナは、「ふくらはぎが痛くなっちゃったので止める」そうです。

そんなフォアフット走法。
ドレ、やってみましょうゾ。

夜のジョギングで試してみました。

オー、これは、「軽く」走れます。
スピードも出そうな気がします。
「出そう」であって、「出てない」ですけど(^ー^)。

しかし、途中でふくらはぎがパンパンに張ってきたので、そこまででおしまいにしました。
普通に踵から着地したら、なんかやたら重く感じたので、これは、ふくらはぎも鍛えて、フォアフットでいってみたいわー。

ネットで検索すると、「ふくらはぎを痛めてしまった」とか「足首を痛めてしまった」などの書込みも見かけます。やはり人によって、走り方によって向き不向きがあるのかもしれません。私はどうでしょ?

週刊 赤毛のアンの家 1号 & 2号

やっとやっとやっと、時間を作って「週刊 赤毛のアンの家」の1号を作りました。
これのために、昨晩は遅くまで仕事して、ホントはやるべき事がたくさんあるにも関わらずに、こちらを手がけたくなるのは、試験勉強が始まると、やたら部屋の掃除をしたくなるのと同じです。

こまめに写真を撮ろうと思ったのに、そんな余裕はありません。
ボンドとか瞬間接着剤の扱いに慣れておらず、ドアノブが指にくっついてとれなくなって四苦八苦したりして、出来たのがこちら。

やった。

このドアノブに苦労したのです。
穴が小さくて、竹串でグリグリ開けるのですが、それがなかなか開かずに、せっかくくっつけた他部分がとれちゃったりして。

ベッドカバーのふちどりも、ここはうまくいったけど、他はうまくいってないし。
壁紙は、向きが違っちゃったし。でも楽しい〜(^ー^)。
次の号も買っちゃおうっと。

Macで音楽クラブ・2011_11月例会

Macで音楽クラブ」の11月の定例会です。

今日は、ノグチさんが、iPod touchでUST放送を試みてくれました。
結構、安定して配信が出来たようです。ありがとうございます。
(後日、聞いてみますと、例会に参加出来なかった方々が視聴していてくれたそうで、嬉しいです)

写真が逆さになってますがTASCAM の「iXZ」というiPad用のオーディオインターフェースをiPadに接続して、(接続はヘッドフォン端子です)そうしてベースを録音という試みを。

ベースを弾くナガミネさん。

ソフトは、「MultiTrack DAW」を使っています。
オオオ!これはバッチリですね。
詳細は、「Macで音楽クラブblog」をご覧ください。

皇居ラン(30km)

そろそろ本気で練習しないと、本番でガッカリな結果になりまするー。

それなのに、本日の「マラソン完走クラブ」の練習会にエントリーするのも忘れており、さらに昨晩は深夜まで働いていたから、朝起きる気力なし。そんなことでドーヨ。

ということで、まったりと午前中を過ごして、皇居へGoー。

今日は祝日ということもあり、また、皇居でちょっとした大会も催されていたようで、それに数ヶ月ぶりに来てみたら、歩道を工事している箇所もありで、なかなかに混んでいます。

そんな中をゆっくりから入って、後半で上げるという実践練習をしてみました。

結果はこの通り。

1周目:32:26(給水あり)
2周目:31:33(給水あり)
3周目:31:17(給水あり)
4周目:29:03(給水あり)
5周目:29:43(給水あり)
6周目:29:43
——————–
合計:3:04:13

前半よりも後半も方がタイムが良いので、ヨシとしますか。
ホントは、30kmを3時間でまとめたい。これが課題。

大阪マラソン終えたばかりのダンナも10kmくらい走るかと一緒に行きましたら、なんと20kmも走ったそうです。しかも、私よりもかなり速く。

これは、大変です。
「つくばマラソン」での直接対決がありますのに。

大阪マラソンの記事が読売新聞に

大阪マラソンに当選した時に、ダンナが、何かコメントを書いて送っていたようですが、それが読売新聞の記者さんの目に留り、取材を受けていました。

前日の受付の際に、取材を受けて、写真も撮ってもらっていました。
「被災地を思いながら走る」といった内容です。

それは東京23区版に掲載されるらしく、会社の人にお願いして買っておいてもらいました。
それがこちら(クリックすると拡大します)。

ダンナも、そして「おだづなよTシャツ」を着て走ってくださったエンジョイランニングの皆さんも、「気仙沼がんばれ」とたくさん声を掛けて頂いたそうです。中には「気仙沼大島のマラソン大会に出た」という方もいらしたそうで、本当にありがたかった。ありがとうございました。