私どもの帰省に、テレ朝の方が取材してくださいました。
5/5夕方に放映される「スーパーJチャンネル」だそうです。
弟一家のスタートはここから…
気仙沼に帰ります!
疎開中の母とダンナの3人で、イザ気仙沼!
本日から、東北新幹線が全線開通になりました。
私達は、東京から一ノ関まで参ります。
一ノ関には弟が迎えに来てくれていました。
弟は、ジャスコの先の方に、小さなアパートを借りることが出来ました。
そこで、避難所である気仙沼中学校に、母の荷物を受け取りに行き、ついでに避難所を出る手続きをします。
避難所でお世話になった皆様、ありがとうございました。
皆様もどうぞ、お身体を大切に。
隣の気仙沼市民会館に避難中の叔母にも挨拶を。
母のお友達にも偶然出会いますと、「やせた」と母は言われていました。
気仙沼にいた時には、全身がむくんだようになっていましたのが、スッキリしたのだろうと思います。
弟が、大谷海岸まで車で行ってくれました。
エエエーーー!ここが大谷なのー?
松はなぎ倒され、砂場がない。
明日から気仙沼!
母と小太郎
北海道東京会議(2011年4月)
「北海道東京会議」の4月の定例会がありました。
3月は大震災のために中止になってしまったため、1ヶ月遅れでの開催です。
ゲストは、成瀬まゆみさん。
テーマは、「心の強さを支えるものは?」
~ポジティブ心理学から示唆をもらう~
成瀬さんは「ハーバードの人生を変える授業」の翻訳者です。
この本は実に10万部を突破したというベストセラー。
会場で本を販売していたので買い求めますと、サインもして頂きました!ありがとうございます。
「ポジティブ心理学」ということについて説明があります。
「ポジティブ心理学」は、1998年 マーティン・セリグマン氏により誕生した、まだ若い学問。ポジティブシンキングとは異なるのだそうです。
あの大震災の後ということで、特に「レジリエンス」(逆境から立ち直る力)を取り上げてくださいました。
今の私、そして私達に必要なことだと思います。
レジリエンスを高めるためには、
気持ちの切り替えが早い
心配すぎない
そのためには、、、
続きは、ぜひ、書籍を読んでみてください。
「地震があってどのように思いましたか?」と3分間、お隣の方に話すというワークがありました。
そして、講義が終わった後に、「どう感じましたか?」と、また3分話しました。
話した内容を共有してもよい方?と挙手を求められました。
私は、この気持ちを伝えたくて、手を挙げて話しました。
「私は、(スクリーンに表示されている)「ポジティブ感情が高い人の12の項目」に当てはまる人生をこれまで過ごして来たと思います。あの時までは。
それが、あの瞬間に全てがなくなってしまった。
家族は皆無事、それだけで最初は嬉しかった。けれど、時が経つに従い、家はない、家業の工場は3つともない。いったいどうやって暮らしていっていいのか、それを考えると、とても辛く、そこにある項目の、どれ一つ出来なくなってしまった。
それでも私は東京にいて、普通に仕事をしていかなければならない。
もう1ヶ月以上経つのみ、むしろ、その辛さは徐々に増している。そういう状況の中で、今日、私は参加しています。
そんな時、先週ですが、ダンナがジョギングに連れ出してくれて運動をした。そうしたら、その後で、やっと、笑うことが出来た。心の底から笑うことが出来た。
12項目の1番目に書いてあった「1. 運動すること」
このことが、こんなに必要だったと実感しています。
2.感謝する、それ以降も少しずつ出来そうな気がして来ました。」と述べました。
私はこれまでずっと、泣かずに来ました。
涙は、復興がかなった時までとっておく!と決めて、涙をいつも我慢しています。
ある意味、冷血な女と思われてもしょうがないような生き方をしています。
それが、話しているうちに、つい涙が出そうになって、必死で押さえました。
なんだろう?感情が解き放たれたのかな?
いえ、まだ泣きませんけどw。
これが本日の私の感想です。
まだ、友人、知人、被災地でない者も被災地と同じように心を痛めています。皆にも、伝えていきたい。少しずつポジティブ感情が増えていくように。
ポジティブ感情が増えることで、きっと復興がある!
東京会議では、メーリングリストで紹介していた「角星さんの日本酒」も用意してくださいました。ありがとうございます!
「飲んで支援!」宜しくお願いいたします。
母ヨガ体験レッスン
東京に避難している母は、お友達もいなくて、大変、寂しい日を過ごしています。
そこで、中野区の生涯学習について週末に調べてみました。
なかのスペースZEROに窓口があるので行って聞いてみます。
母は、目が少し不自由なので、本を読むとかお習字を書くとか、そういった事が困難です。
「着付け教室がいいかな」というので調べると、着物などを一式そろえなければならない。今、そんな余裕はありません。
お道具がいらなくて、細かい作業がないもの。限られます。
ヨガ、エアロビクス、ダンス、コーラス、、、
「お母さん、コーラスがいいんじゃないの?」
「歌へただから、やんた」
「口パクパクでダメ?」
「だーれ」
というので、ヨガ。
「普段着のままでいいですよ」と代表の方が電話で言ってくださいました。
「初回は体験レッスンで、無料でどうぞ」ありがとうございます!
朝、会場である「中野勤労福祉会館」に母を連れて行き、お願いしてきました。
夜、帰って様子を聞きますと、
「若い人ばりだった」そうで、母がいう「若い人」は60歳代ですけど。
70歳以上の方もいらっしゃると良いのですが、、、。
なかなか気分転換出来るものって、ないですわね〜。
母一人で電車に乗る
母も少しずつ前向きになっています。
今日は、初めて一人で電車に乗りました。
といっても、新中野から新宿までの、ほんの3駅ですけど、ちょっとした冒険だったね、お母さん。
母は好奇心旺盛で、チャレンジ精神がありますから、それには助けられます。
中野区議会議員選挙…
気仙沼復興に向けて、志は高く持っているものの、、、
母と同居が始まりますと、それなりに大変です。
母は、お友達もいない、慣れない東京生活にいきなり突入してしまったわけで、被災地にいても辛い日々でしょうが、東京は物資には恵まれているけれど、むなしい日々。
心は「気仙沼に帰りた〜い」
どのように気分転換させたらよいのでしょう?と考えているものの、私には仕事もある。
そんな日々を過ごしております。
本日は、中野区議会議員の選挙なので、小太郎の散歩を兼ねながら、皆でブラブラと投票所である小学校に参りました。
それにしても、誰に投票していいのやら、用紙に書くその時まで迷いました。
ダンナが投票した人を聞いては「エー!」と言い、
私が投票した人を言ってはダンナから「エー!」とか言われております。
母はじめてのインド料理…
母と同居が始まって1週間です。
それなりに、うまくやっております。
母は料理担当。
さまざまな工夫をしていて、野菜たっぷりの家庭料理にダンナは大変、喜んでおります。
でも、今日は、「外で食べましょうか」
新中野の「ボビさん」というインド料理のお店。
母はインド料理食べたことない。
好奇心旺盛な母ですからチャレンジするそうです。
「エー! これがカレーなの?」
食べられないかな?と思ったけど、意外にもナンに付けて食べてました。
好奇心旺盛なうちはボケないですよね。
東京にお友達がいなくて、日中は一人にしているものだから、ボケないかと心配をしています。