気仙沼高校でお話など

気仙沼に来ております。
母校の気仙沼高校2年生に、社会人からの「お話」と「ディスカッション」をすることになりました。

ゲストが9名。
生徒さんはおおよそ30人ずつに分かれて教室に入り、希望するゲストのお話を聞きます。

気仙沼高校は母校といえば母校ですが、
私は現在の共学に統合される前の、女子校である鼎が浦(かなえがうら)高校の卒業生です。

当時は、気仙沼高校は男子校、鼎が浦は女子校でした。
校舎は男子校だった気仙沼高校に統合されたので、母校の懐かしさがないどころか、集合場所を言われてもピンと来てないという有様です。

こちらが正門。
父も弟も通った気仙沼高校でございます。

校舎の中に入りますと、当然ではありますが、男子も女子もいる。
不思議な気がいたします。

ゲストは多彩です。
他のゲストのお話を聞きたい!と思う方々ばかり。

東京からは私を含めて4名が参加しています。
もちろんといいますか、交通費などすべて自腹でございます。
県立高校にそんな予算があるはずもなく、まして震災して大変な状況ですから、卒業生は「私でいいのでしたら」と参ったわけで。

ところで、なんで私なんかもここに名前を連ねることになったのでしょうね。
零細ながらも企業の経営者ということもあると思いますが、平日に、気仙沼まで帰れる女性の先輩というと数も少ないのでしょうか、と想像しております。

最初に校長先生をはじめ、先生方と自己紹介などを。
オオ、先生も若い!

ゲストに1〜2名の先生がついてくださいます。
私の担当には、「情報」の先生がついてくださいました。

教室に入りますと、いるいる!高校生だー。
いいなぁー高校生。

私は、iPadに用意したKeynoteを使ってのプレゼンにいたしました。
一応、IT関係ということでね、用意してみました。

最初に、担当の先生から軽く自己紹介をいただき、それから私の話を。
私からも自己紹介、高校の思い出、この仕事をするきっかけ、そして、一番伝えたいのは「やってみっぺし」というチャレンジ精神。

うまく伝わりましたかどうか。
高校2年生の、なにかのきっかけになれれば嬉しいけれど、そこまでいかなくても、ああいう先輩もいるんだなと思っていただければいいですね。

皆さんからは、震災の「その時」を聞かせて頂きました。

その日、ホームステイでオーストラリアにいたという方が3名。
外国で聞いた「ふるさとの大震災」、そして、長い時間をかけての帰国。
その胸中はいかほどだったのか想像すると、グっと胸がしめつけられます。
おおよそ1週間後の帰国だそうで、成田からはバスを利用。日本に到着してからも大変な旅だったでしょう。

そして、これからの気仙沼をどうしていきたいか、皆さんの思いを、ぜひ、後世に伝えて欲しいです。
伝える手法の一つが、ブログなどの電子データとして残すこともありましょう。
ITをそのようなことにも役立てば嬉しいです。

ステキな花束ありがとうございます!

夜は、ゲストの皆さんと「海鮮」にて打ち上げなど。

この企画を作ってくださったミチアリさん、ありがとうございます。
ご一緒いただいた皆様、ありがとうございます。
来年に継続出来るといいですね。
来年は、さらにパワフルな先輩方が登場することと思います(^ー^)v。

第31回 横田フロストバイトロードレース(ハーフ)

第31回 横田フロストバイトロードレース」ハーフの部に出場しました。
この大会に出場するのは初めてです。

荻窪から青梅行きの電車に乗って「牛浜駅」下車。徒歩15分くらい。
駅で電車を降りると、ホームにはたくさんの人があふれています。

会場までも人が多くて、地図を見るまでもなく、後ろをトコトコついて行きました。
今日の会場は「横田基地」です。

基地に入るには身分証明を見せます。
運転免許証とかパスポートのように写真付きと書いてあるのに、、、
なんとしたことか、私は社会保険証を持ってきてしまった。

「ダメでしょうか?」
「ダメです、ここに書いてあります、ほら、写真付きと」
「そうですよね」ションボリ。

出場出来ないのかしらん?と思ったら、そういう人が他にもいて、「あちらの列に」と並び、住所、氏名などを書いて、保険証を見せたり、いろいろして入れて頂きました。すみません、ありがとうございます。

本日のゼッケン番号は「18812D」です。
最後の「D」はスタート位置。Aから速い順に並ぶようです。

ゼッケンを付けて、トイレに並びました。
予想以上に人が多いです。トイレの列も長い。そこでダンナと分かれまして、トイレを出ると荷物をまとめて、荷物置き場があるはずですが、よくわからないうちにスタート時間前10分を切ってしまったので、適当に置いて、列に並びます。

準備運動もしてない。
昨日の練習で身体は重い。
本日は、ゆっくりジョグで距離走といきましょう。
キロ6分ぐらいでいいかなー。

今日は風がほとんどありません。
これは走りやすいかも。

列に並んでいると、向こうの方で「パン」とスタートの合図がなりました。
ワー。
本日、ここに立てたことに感謝します。

ゆっくり歩き始めました。
スタート位置までおおよそ5分ほどかかり、それから、ゆっくりジョグです。
道幅が狭いので、追い越すこともしないで、前の人の後ろについてジョグ。
なんだか、みんなで練習会をしている感じ。

基地の方々が沿道というのでしょうか、そこで応援してくださいます。
「フォー!」とか、なんというか、楽しいですね。

横田基地は本当に広くて驚きました。
私は気仙沼に生まれて育ったので、基地という存在が想像出来ませんでした。
マラソン大会で入れて頂いたことがあるのは、この横田基地と相模原の基地。
その中は、そのままアメリカなんですね。

キロ表示は適切にあったのかもしれませんが、人が多くて、見つけることが出来ず、時計でラップをとるタイミングがずれました。まぁ、いいでしょう。今日は記録を狙うわけでもありません。

15キロまではだいたいキロ6分だと思います。
そのうちに身体も温まったし、なんだか、たるくなったので、少しスピードを上げてみました。

すると、ドンドン追い越しますから、調子に乗ってそのまま走りました。
途中で女性の方が、後方から「ついて行きます」と言ってらしたので、「いえいえ、お先にどうぞ」と言いましたが、そのうちに、女性はいなくなってました。

数人で道いっぱいになってる方を追い越すときに「すみませーん、通ります」と言いますと、「オ、ラストスパートですな」なんて言われちゃました。それで、そのままゴールまで5分少々で走っておしまい。

手元の時計ではこのような結果です。
スタートまで:5:20
6km:37:52 ←5kmがわからなくて6kmで計測
11km:29:35 ←ここは5km分を意味します
15km:22:34 ←ここは4km分
ラスト:31:36 ←ここは6km分
———————————–
合計:2:07:00

正式タイムはこちらです。
2012_0115_04

なんと、ダンナも昨日のハードな練習をこなしたというのに、自己ベストを更新して、1時間52分ぐらいでゴールとな。ちゃんと調整していたら、1時間45分ぐらいで走ったのではないでしょうか。伸び盛りだわ。

女子の更衣室が狭くて、着替えが大変でした。
大変といいながらも出来ちゃうんだから、まぁ、問題なしでしょう。

2日で40km走ったことになります。はぁー、疲れた。
帰り道、中野駅で降りて、お肉系をたっぷり食べました。走ると食欲が2倍、3倍だわ。

CSS Nite redux, Vol.6

「CSS Nite redux, Vol.6」に参加した。
地下鉄・日本橋駅で降りて、A7の出口ってどっちでしょう。迷いに迷ってやっと会場に到着。

会場は「ベルサール八重洲」です。
この数年のトレンドを、時代ごとに分けてみせてくださるので、傾向がよくわかります。

それらをふまえると、来年は(というか、もう今年だけど)は、こういうのが来るかな?と想像したりして。

デザインのトレンドがよくわかって、すっごく楽しかった!

マラソン完走クラブ(56回目):マラソン準備シリーズ第3回 夢の島

「マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。
本日は、夢の島の競技場です。立派な競技場で、気分はアスリートです。
それにしても、風が強い。

本日のメインは、5kmを4本。
ペースメーカーさんについて、集団走です。
最後の回はフリーでガンガンとばしても良いのです。
さぁて、どうしましょうか。

私は、5kmを5分で走れません。
なので、今日は、つぶれてもいいから、そこに挑戦しようと思います。

そこで、
5:15, 5:00, 5:15, 5:30のペースメーカーさんについて走ることにしました。
つまり、2本目が本命です。
最後の回は休んでいいかな、キロ6分でもいいかな。

結果は次の通りで、初めて25分で走りきりました。
1本目:26:26
2本目:25:00
3本目:26:02
4本目:27:03

この後は、本当に身体が重くて重くて、ドロドロになってしまいました。あ〜あ、全力を出し尽くしました。
ダンナは、なんと無謀にも4:15の組に挑戦したりしていました。力がついてますのー。

iPhoneの文字入力

iPhone のOSを「5」にアップデートして、入力で問題がありました。
入力はローマ字入力を使っています。

誤った文字を入力したときに、そのまま指を上にすべらすと、以前は入力解除でしたが、今は「長押し」として、別の文字を選択出来るようになってしまいました。

それが不便で「使いにくいわー」と思っており、方々で聞いてみるのですが、解決策がなく困っていました。

すると、会社の人に「指を下方向にすべらせると解除出来ますよ」と教えてもらった。
ワー、本当だわ。
ありがとうございます。

これで、かなり楽になりました。ありがとう。

Mac LIONのライブラリの場所

Macを使っている。
FTP、SFTPソフトには、無料の(正確にはドネーションソフトの)「Cyberduck」を愛用している。

このソフトは使い続けていると、なぜか、ドンドン重くなってしまうために時々、メンテナンスする。
メンテナンス内容はこちら。

「Cyberduck」をいったん終了して、
ユーザ/xxx(ユーザ名)/ライブラリ/Preferences/ch.sudo.cyberduck.plist を捨てる。
ユーザ/xxx(ユーザ名)/ライブラリ/Application Support/Cyberduck/Queue.plist を捨てる。
「Cyberduck」を軌道する。

ついでに、ついでに「環境設定」を開いて、上部ボタンから「転送」を選択し、「転送完了後に項目を削除」にチェックを付けたるということもしている。

さて、遅くなったので、いつものようにこれをしようとしたら、アレレ、LIONでは、ユーザの下に「ライブラリ」がない!
調べると、あるのだが表示されないとのこと。

「option」キーを押しながら、(Finderの)メニューバー「移動」を押すと、「ホーム」の下に「ライブラリ」が表示されるので、選択すると、ライブラリに移動する。そうでしたか。

ヤッソ800

昨日のマラソン完走クラブでのメイン練習、800mを10本は、ヤッソ800と言うそうです。
シリアス市民ランナー サブスリーへの道」に詳しく書いてありました。

そちらによりますと、

アメリカのランニング雑誌『ランナーズワールド』編集者、バート・ヤッソさんが考案した、「800m×10本のインターバルトレーニングからフルマラソンのタイムを算出する公式」のことを「ヤッソ800」と呼んでいるそうだ。

そして、4分で10本のインターバルが出来れば、サブ4とあります。
エー、そうなんですか。
サブフォー、まだまだ遠いと思ってるけど、あと2〜3年かかりそうと思ってるけど、残りの大会では頑張ってみるかのー。

でも、やっぱ、まだサブ4は、遠いですなぁ。
地道にいきましょ。

マラソン完走クラブ(55回目):マラソン準備シリーズ第2回 中距離10回

マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。

昨日は、風邪で一日じゅう寝ていましたから、今日は無理かなー?と思っていたけれど、朝起きたら、熱は下がっているし、いけそうです。
エエイ、いっちゃえ。

と言いますのも、本日は、800mを10本という練習会。
こういうのは練習会でもなければやりませんよね、ホント。

場所は代々木公園の織田フィールド。
9時スタートに、朝から大勢の参加者です。
本日はダンナはおやすみですから、この間に力をつけておかなければ(^ー^)。

まずは長いアップジョグ。3キロ以上走ってると思います。
それから準備運動やストレッチ。
そして、流し。流しは4本でしたっけ?もう少しあったかな?

そして、いよいよ800mを10本。
(早い組は1000mを10本です)

6分ごとにスタートします。
私は4分を目指してゴー。

結果は、このようになりました。
3:47
3:47
3:46
3:44
3:47
3:49
3:50
3:46
3:44
3:49

キロ5分で走ると4分になりますが、それよりは速く走れたようです。
知らぬ間に力がついているようです。
少しずつでいいから、このタイムを縮めていきたいです。

それから長いダウンジョグをして本日の練習会は終了です。

私は、まだ風邪が良くないので、そそくさと家に帰り、風呂に入ると、そのまま夜まで寝てしまいました。

夕食を食べるとまた寝るという、この3日間はよく寝ました。
本当はやっておきたいことが山ほどありましたのにね。

横になりながら、録画していた「ニューイヤー駅伝2012」を見ました。
ここでもまた、区間新記録が飛び出し、本当に人間の記録って、どこまで伸びるのでしょうね。

箱根駅伝を一気にみる

風邪です。ダウンしました。
今日は一日じゅう横になっていることにしました。

声は出ません。
咳はゲホゲホ。
熱は上がったり、下がったり。

食欲はありますから大丈夫。食事をとって市販の風邪薬を飲んで、横になると、いつの間にか寝ている、その繰り返しです。

そこで、録画していた「箱根駅伝」を一気に見ることにしました。
結果はもちろんわかっているけれど、いちいち感動です。

区間新記録も飛び出し、東洋大学は新記録での優勝ですから、すごいですね。
記録というのは、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

若者の頑張りは本当にすごいですわ。
大人も頑張りますよー。

サ、まだニューイヤー駅伝の録画があります。