マラソン完走クラブ(58回目):府中競技場

先週から、とにかくだるいし、具合が悪くて、昨日はMacで音楽クラブの二次会も失礼してしまうほどです。

今日もふとんから出るのが辛いです。
しかも雨。

マラソン完走クラブの練習会はお休みすることにしました。

しかし、今日は6周年記念の宴会があります。
そちらは是が非でも出たい。スタッフの皆様に感謝申し上げたいのです。

宴会だけ参加というのも、なんだか、皆さんとの温度差がありそうな気がします。
そこで、練習会の最後に間に合うように家を出てみました。
すると、うまいこと、皆さんのダウンジョグに間に合って、そこにスルーっと入れて頂きました。

「あれー?オヤマさん、いた?」とか言われつつw。
「今、来ましたー」ホホホ。

ほんの少しのジョッグでも汗をかきますねー。
そういう季節になりました。

それから、府中駅近くの「白木屋」さんにて大宴会です。
私がジョギングを始めたのも、ちょうど同じ年なんです。

もう6年経ちましたか。
私は万年初心者みたいですけど、同期の皆さんはドンドン速くなってますよー。すごいですね。

Macで音楽クラブ・2012_7月例会

Macで音楽クラブ」の定例会です。

最近、場所取りが大変で今日は狭い方の会議室になりました。
会員の皆さん、ごめんなさい。会場確保は激戦でございます。

発売されたばかりの、MacBook Pro(Retinaディスプレイモデル)や、Airを持ち込む方もいらして、みんな、どんだけ早いんだか。かくいう私も、実は昨日、Airをポチっておりますw。

先日、一日だけの無償ダウンロードが出来た「Minimoog-V Original」というアプリを見せて頂きました。
私は気合いが足りなくて、ダウンロード出来なかったのです。
いい音を出しているし、入手出来なかったとなると欲しくなってしまいます。

MMCAT録音

Macで音楽クラブ」の有志で作ったユニットがあります。
MMCAT(エムエムキャット)。

オリジナル曲を作ってライブなどもしておりますが、いかんせん、きちんとした録音データがない。
そこで、ちゃんとスタジオで録音しようということになり、西荻窪のレンタルスタジオへGoー!。

Macで音楽クラブ」というとデジタルバリバリな感じなんだけど、今回やることといえば、昔ながらの一発録りでございます。

でも、そこはそれ。
MacBook Proに「TC Electronic」のオーディオインターフェースをつないで、そこに楽器をラインで入力して、「セーノ」でバックを録音し、その後でボーカルとハーモニカ鍵盤を録音。

うまくいくだろうか?

楽器は、カフォン、ベース、ギター、キーボード2台(2人)で、8トラックの同時録音。
昔と同じように録音するわけだが、あの時のような「テープの劣化」とかを気にしなくていいわけだ。それはすごいことだよね。

しかも3時間借りてて3曲。
セッティングと撤収込み。

せいぜい2曲だな、という思いをよそに、サッサっと録音は進み、3曲録っちゃった。すごいわ。

間違えた音は、後で自分で家で録り直すことも出来るというので気が楽になって、でも、大きな間違いはなかったと思うがどうだろうか。

音データは後日、サーバにアップしてもらって、各自ダウンロードしてチェックするってあたりは、いまどきの録音だよね。

出来上がりが楽しみです。

浦島小学校のこと(気仙沼)

気仙沼市に「浦島小学校」という学校があります。

鶴が浦出身の、私の祖母の母校です。
祖母は大正3年生まれ。当時は分校だったようです。

季節の厳しい時期は浦島小学校で学び、気候が良くなると鹿折小学校まで、長い道のりを仲良く歩いて通ったようです。
児童数が少なかったのでしょうね。

祖母は、オヤマ家にお嫁にきて、その後、何年も、何十年にも渡って浦島小学校に、いくらかしらないけれど寄付を続けたようです。

祖母の出来る範囲で、長く、少しずつ、祖母の性格にあったような支援を長年に渡って続けて、何かの学校の行事にも呼ばれてはイソイソと出かけていったのを記憶しています。

祖母は浦島小学校が大好きだったのでしょうね。
私は一度も、その学校をたずねたことがありません。
今度、帰ったら行ってみましょうと、いつも思っていますのに。

その浦島小学校は、震災によって、児童数が激減したため、来年は統合されてしまうようです。

三陸新報に色々と記事が出ていました。
統合にあたって、「校舎は残すこと」と「鹿折小学校までのスクールバスかなにか、足を確保すること」などが地元の方の希望として話されているようです。

また、大島への橋がかかった後に人口が増える可能生を残し、「休校としてはどうか」といった意見も出ているようです。どこまで実現出来るのか、出来ないのか、これからも注目しております。

祖母は、そして、卒業生の皆様はどのようなお気持ちでいられるでしょうか。

震災の爪痕は、いろいろなところに出ています。

新宿に、もう一つ、量販店

明日、新宿にはもう一つの量販店が誕生します。
ビックカメラ。

三越アルコットの跡地。
新宿には、すでにいくつもの家電量販店がひしめきあい、これでもかってな感じで誕生します。

23時過ぎ。
会社の連中と、明日オープンの店舗前を通りました。

オオ、まだまだ準備中でした。

明日までに間に合うのでしょうか?

「今日は徹夜じゃないの?」なんて話しながら、すでに列になっている人を見つつ、家路を急いだのでございます。

チラシを見ると、安〜い。
ああ、でもこれは先着順で、数に限りもあるのねー。
だから並ぶのか。納得。

祝:佐藤真海選手、パラリンピック出場決定!

気仙沼市出身の佐藤真海選手は、走り幅跳びでパラリンピックに出場することが決まりました!
おめでとうございます。

3度目の出場です。すごいですね、頑張りましたね!
あの大震災でご実家も被災。
大変な時期を過ごされました。
(真海選手は私の日本舞踊の師匠のお孫さんです)

皆様、応援のほど、宜しくお願いいたします。

気仙沼高校関東同窓会2012はもうすぐ

「気仙沼高校関東同窓会2012」は7/14(土)に開催されます。
今年のキャッチコピーは「復興へ、こころひとつに。」です。いいコピーです。

今日は幹事会で最後の調整をいたしました。

今年は、一人の幹事さんが、いまの気仙沼高校を撮影して来てくれて、なかなか良いムービーに仕上がっています。どうぞ、ご期待ください。

お申込がまだの方は、こちらからも申込出来ますから、どうぞ。

気仙沼サポートビューロー(KSB)定例会

「気仙沼サポートビューロー(KSB)」の定例会が飯田橋のルノアールの会議室で行われました。

第2回復興フォーラムの準備や、秋に開催を予定している「気仙沼を元気にする会」のことなど、話題はもりだくさんです。

そんな中、宮城県東京事務所に出向中の小野寺さんをお招きして、被災地への企業誘致の状況などを教えて頂きました。

宮城県の中で最北にある気仙沼は、県の中で最も仙台に遠く、東京に遠いと言われています(言われているだけではなく事実でございます)。宮城県というと仙台が、様々な数値を押し上げていて活気もあるようですが、いかんせん、気仙沼との落差は甚だしく、宮城県の数値と気仙沼の数値の落差については驚くばかり。

顕著なのは雇用問題、人口減少、、、。

これは今にはじまったことではなく、「陸の孤島」と言われて久しい気仙沼は「自分だぢで何とかしねっけ(何とかしなくてはいけない)」という気持ちが支えています。それでも、この被災で心が折れてしまっている方々には、やはり国などの援助が必要なわけでして、問題点はよく見えました。解決の糸口探しは続くのでございます。

気仙沼出身だけではなく、ゆかりのある方々がメンバーに加わり、幅広くなってきていますのは嬉しいことでございます。ボランティアで訪れた方の数も増えていて、御礼申し上げます。ありがとうございます。

東京マラソン2013にエントリー

「ONE TOKYO」のメンバーになっております。
メンバー向けの「東京マラソン2013」の先行エントリーが昨日から始まっていたのでエントリーしました。

さぁ〜て、来年は走ることが出来るのでしょうか?
これまでは3勝3敗でございます。