iPhone 5 いいですわ

iPhone 4 を使ってました。

2年に一度程度の買い替えをしようと使っています。
「4」でも、まだまだ現役。
ちゃんと使えてますから「5」にしなくてもいいかなーと思いつつも、エイヤっと「5」にしたわけですが、

これが思いのほか良いですわ。
一番いいのは形です。

少しずつ軽くて、薄くて、大きい。
この「わずかな違い」が実は大きいですねー。
これ以上でもいけなかった気がしています。
(軽いのは、いくら軽くてもいいけど)

速度は「4」から「5」なので、そりゃー、あーた、速いっすよ。
速さって、一度、経験してしまうと戻れないものですなぁ。

そうして、イヤホン。
これまたいいですわ。
形も気に入りました。
目が老眼だから、小さな文字で「L」「R」と書いてあるのを見えない。
今度のは形が違うから耳に収まらなくて気づく。
フィット感も良い。音も良い。毎日ハッピー!

小太郎は元気になりました

7/1頃に異変が生じた小太郎。

普段通りに食べて、普段通りに過ごしているのに、なぜか体重がドンドン減って、抱くと骨がゴツゴツとしてしまった。入院もした。

いまも薬とサプリメントを飲んでいます。

それが、秋になるとともに回復し、体重も戻ってるようです。
というか、ズシリと重い。
動きも活発です。

週末に検査に参りますけど、たぶん、オッケーでしょう。
心配しているぞよ、小太郎。

iPhone 5 で撮影してみました

「iPhone 5」はとにかくすばらしい。

「4」でも十分かしらん?と思いつつ機種変しましたけど、機種変して正解!
こんなに楽しい気持ちになるなんて。
「4」は下取りに出そうと思います。

とっておこうかと考えたんだけど、結局、取っておいてもしまっておくだけだしなー。

あ、そういえばまだ撮影してないわ。
ランチを撮影してみました。
会社近くのタイ料理店のランチでございます。

高遠駅伝2012の打ち上げ

9月に行われた「内藤新宿300RC」の最大のイベント「高遠駅伝2012」の打ち上げが行われました。

代々木駅前の「とんかつ代々木庵」さん。

この階段を上がった2階です。

ちゃんと出欠をとっていないから、何人集まるか、わからないのです(^^;
それで、アバウトに予約して、、、
今日は多かったですねー。
座敷の部分にギッチリいっぱいでした。

今年初参加が2人もいらして賑わいます。
皆様、ありがとうございました。

iPhone 5 届きましたー!

ソフトバンクのオンラインショップで注文していた「iPhone5」が届きました!

黒の32GBにしました。
「お父さんのストラップ」付きです。

箱も美しく、ワクワクします。

ジャカジャン。

付属のピンを使って、

SIMカードを装着します。
横にあります。

予想以上に、美しく、軽く、画面が広くてすばらしい。
iCloudからデータを持ってくると、あっという間に前の環境で使えちゃうというのもすごいですわ。

気仙沼サポートビューロー(KSB)定例会

「気仙沼サポートビューロー(KSB)」の定例会が飯田橋のルノアールの会議室で行われました。

10/27(土)に「第2回 気仙沼を元気にする会」を開催するので、その打ち合わせなど。
それから、気仙沼に関する情報交換、ここがいつも気合いが入ります。

「ゆるキャラグランプリ2012」でホヤぼーやも頑張ってますよー!

CSS Nite in Shinagawa, Vol.2再演版

「CSS Nite in Shinagawa, Vol.2再演版」に参りました。

日曜日の午後、しかも12:50から19時という長丁場に大勢の方が集まっています。
場所は品川の日本マイクロソフトさんの会議室です。

トップバッターはキーノート「HTML5が拓く未来 ~HTML5との正しいつきあい方~」羽田野太巳さん。

Web制作の売上は、年々、縮小の傾向にある。
しかしながら、従来のようなPC向けのWeb制作は縮小しているけれども、スマホアプリ開発であるとか、これから来るべき家電のネット化に向けては、むしろ拡大していく可能性があるという前向きなお話。

その中にあって「HTML5」を使わない手はない。
従来のHTMLのマークアップは、「見た目」のためのもの、つまりデザイナーの領域という面があったが、HTML5は論理的な記述方法であるから、これまでとは考え方を変える必要があるようです。

プレゼンは内容もすばらしいけれど、その表現力というか、人を惹き付けます。

ジャンケン大会がありました。
なんと、初めて本を頂戴しました。
分厚い本ですけれど、知りたいことがよくまとまっています。勉強しなくちゃ!

徹底解説HTML5マークアップガイドブック

次は「HTML5セクションによるWeb制作の基本」益子貴寛さん。
益子さんは、昨年の秋から、北海度旭川に移転されたそうです。それでもかなりの頻度で、東京、名古屋、大阪辺りに出没中とのこと。

「HTML5で制作したことのある人?」と挙手を求められると、かなり多くの方が手を挙げました。
そこで急遽、内容を「HTML5で、どう書いていいか、記載に迷うところ」を多く取り入れてくださいました。

特に sectiont と div をどう使い分けるべきか、とかね。
益子さんの手法を「これも一例ですが」と教えてくださり、参考になりました。

見た目で分ける必要がある時(意味ではなくデザイン的な場合)はdivを使います。なるほど。

3つ目は「CSS3で変わるWeb制作」鷹野雅弘さん。
CSS3で作成する上での、便利サイトをいくつも紹介いただいた。
最近、DreamWeaverはほとんど使ってなかったが、便利な部分もあるようで、なるほど使ってみようかなという気になった。

4つ目は「HTML5において不可欠なJavaScriptのキホン」前川昌幸さん。
5つ目は「開発支援ツールを使った最新IEへの互換対応」物江修さん。
6つ目は「Internet Explorer 10とマイクロソフトにとってのHTML5」春日井良隆さん。

後半は疲れが出てきてメモもとらずにいましたが(あとから資料は頂けるそうなので)、全体にとても刺激になり参考になりました。

IEのバージョンは10になると、だいぶいいのかなー?
IE8以降を確認しつつ、今年から来年にかけては、HTML5 + CSS3でのコーディングになるだろうね。
IE6の利用率がかなり下がったことで、それも可能になってきたという印象でした。

銀座・久兵衛

銀座 久兵衛」です!

頂いたランチのチケットで参りました。
一度は行ってみたいと思っていた「久兵衛」さん。

いやぁ、ここまで大変でした。
といいますのも、日曜と祝日はお休み。
なので、ランチを頂くには土曜日しかない。
何度か予約の電話をしたものの「いっぱいでございます」

そのチケットのご利用期間がもう切れちゃう。これはいけない。
「どうしたら入れるのでしょう?」と電話で聞くと、
「11時から本日分の受付をしますので、11時にお越しください」とな。
それで11時に行きまして、「12時の予約が出来た」という、そういった次第でございます。

12時に参りますと、まだお席が空かなかったので、いったん4階に通されて少し待ちます。
4階は「魯山人」のミニギャラリーになっていて、そういったものを見て待ちました。
それから5階へどうぞと。

カウンター席で、カウンターの中には3人の板さんがお寿司をにぎっています。
コースメニューです。
「苦手なお魚ありますか?」
「ないでーす!」

次から次に出て参ります。
これがですね、本当に美味しかった。

1つを食べると、ご飯の量などの好みをきかれました。
ご飯は小さめで、私には「ちょうど良いです!」

まだ生きてます。

あなごを塩と醤油とで出してくださって味わったり、なんて贅沢なんでしょうか。

一つ一つはこぶりなのに、かなり満腹でございます。

デザートまで全て美味しうございました。

次は母も連れて来てあげたい。
頑張って働いて、連れてきてあげようっと。