新しい本町橋が開通しました

本日、2/14、新しい本町橋が開通しました。

以前の本町橋は古くなっていて、震災前から工事が始まっていましたが、あの震災により1年、開通が遅れたそうです。

いま、私は母と、この橋から少し行ったところに住んでおり、毎日のように利用しています。
古い方の橋は笹子トンネルのような事故がなく、無事に幕を下ろしたことに安堵します。

新しい橋は歩道が広くとられています。
信号もついたので、向こう側に渡るのも楽になりそうです。

それにしても、この数日間の工事は大変でしたね。
朝は早くから夜も遅くまで、皆さんが働いていました。間に合いましたね。ありがとうございます。
2013_0214_02

ありがとう!白松の羊羹

先日の仙台出張、母から、おみやげのリクエストがありました。
「白松の羊羹が食べたい、なかったら最中ね」
よっしゃ。

と言ったものの、土地勘がないうえに高速バスの出発時間までの時間がなくて、JR利用ならば駅で購入出来たでしょうけれど、バス停のそばの事情がわからない。

結局、、、「ごめん、買えなかった」
母・・・ガッカリ。

ということをFacebookに書きましたら、同級生が、
「仙台に行く用事があったから」と買って届けてくださいました。

ありがとう〜〜〜!!!
母も大感激です。私も感激!
2013_0214_01

いただきました。
「美味しい!」

東京の「とらや」さんよりも柔らかくて、母はこちらの方が好みだそうです。
私もお美味しく頂きました。
食べ過ぎてしまいそうです(^^;

少しずつ食べましょうね。

同級生には感謝、感謝。ありがとね。
美味しいよ。

夜の鹿折を歩いてみました

夜、魚町の方に用事があったので、ついでに、おばさんがいる工場の方向に歩いてみました。
まだ、気仙沼に帰った挨拶も出来てないのです。
不義理してすみません。

鹿折、暗いです。
道路は以前よりもだいぶ良くなった印象です。
歩道が出来ていました。

マルキの工場がポツンと建ってるはずですが、暗くてわからない。
これは夜は危険だわー。
それでも、あったあった、ありました。

あぁ、ちょっと遅かったか。
工場には鍵がかかっていました。

また、トボトボと歩いて戻ります。
明るい時には、たいした距離には感じないのに、暗いとずいぶんと距離があるような錯覚。
この街がどのようになるのか、見届けたいと思っています。

朝ランしようにも雪じゃ!

気仙沼に帰ってから、まともに走れていません。
夜は暗くて恐い。

今日は朝走ろうと、早寝。
起きると、雪・・・。

なんだろうか、「お前はこれでも走るのか?オリャー」と試されている感じ。
めげずに出発!

オー、向こうからランナーが来るじゃありませんか。
おはようございますと挨拶。
みんな、頑張ってるなぁ。

走るというよりは、ほとんど歩きで、これは九条方面でございます。
2013_0213_01

仙台に出張、角田市もね

昨日から仙台に出張しております。
「杜の湯 ドーミーイン仙台本館」の朝食は、ビジネスホテルの中では、かなり良いと思いました。

バイキングですが、パンの種類は豊富だし、本日のスープは、スープではなくて具だくさんのクリームシチューでした。美味しい。
卵は、リクエストに応じてその場で目玉焼きを作ってくれたりしていました。
2013_0212_01

朝食付きで5,500円で泊まれたのはお得な感じがします。
気仙沼の宿も、がんばんねっけと思ったとこです。

さて、本日は角田市に行き、アイリスオーヤマさんの工場を視察させて頂きました。
今回、気仙沼などの被災地にチームとして出向することになったプロジェクトの代表発起人の一人がアイリスオーヤマの社長・大山氏です。そのご縁で工場を見学させて頂きました。

すごい!
圧巻!

そして、まるでホームセンターのような一角があり、商品を展示していました。
あぁ、私はこれも、あれも、こっちも使っておりました!
小太郎のおしっこシートもそうでした。

そして、テレビ取材が入っている会議も、少しだけ見学させて頂きました。
「新商品開発会議」で、私が驚いたのは、会議に若い女性が何人も列席していることです。

女性の視点での要望を多く取り入れているんですね。
だから、あのように気の利いた機能をつけて、しかも安価で、女性の心をひきつけるんだわ。
色もカラフルですよね。

アイリスオーヤマは今は東北で一番の企業ではないでしょうか。
伸びるのはうなずけます。

お昼は社員食堂でいただきました。
案内してくださった社員さんは「それほど美味しいわけじゃないです」と謙遜されてましたけど、なんのなんの、種類は多いし、美味しいですよ。安いし(^ー^)。

午後は仙台に戻って、着任の挨拶まわりをして、17時50分発の高速バスに飛び乗って帰りました。
内容の濃い、仙台出張となりました。
仙台でお会いした皆様、ありがとうございました。

仙台の友人には会えずじまいでした。今度ゆっくり来ましょうね。

仙台に出張「東北大学」

仙台に出張です。
「東北大学」に参ります。

仙台行きの「高速バス」を利用することにしました。
市立病院前6時40分出発。

遅れてはいけないから、ちょっと早めに行って、寒くて足踏みしながらバスを待ちます。
仙台まで片道1800円で行けるんです。安いですね。ただし時間は2時間半ほどもかかります。
東京〜仙台間の方が早いとは、これいかに。
途中のトイレ休憩が1回ありました。

ところで、「東北大学の片平キャンパスに行くにはどこで降りればいいですか?」とバスの運転手さんにたずねると、
「仙台のバス停はわかりますか?」
「まったくわかりません」
「うーん、タクシーに乗った方が早いんでない?」

うーん、タクシーか。
GoogleMapで探します。
Facebookで皆さんから助けて頂いて、歩いてもたいした距離でもなさそうで歩くことにしました。

仙台の道路はわかりやすいですね。
GoogleMap見て行けば、まったく問題ない。

けれど、私が到着したのは「東北大学」の裏側。
敷地を隔てて柵がぐるりと囲ってあって中に入れない。
そこに通りかかった外国の人に道をたずねると、
「こっち」とかなんとか、誘導してくれるのでトコトコ付いていきました。

しかし、今日は日曜で、通用門みたいなところが2つも閉まってました。
その人は親切にずっと、付いていてくださって恐縮します。
到着してわかったのは、大学関係者(先生だったのか?)でした。ありがとうございます。

大学は新しくてきれい。
こんなところで学ぶ学生さんはうらやましいですね。
2013_0211_01

用事がすんで、ホテルにチェックインしたのは8時過ぎでしょうか。
今日のお宿は「杜の湯 ドーミーイン仙台本館」を予約して頂いていました。
HPの記事を見て、天然温泉があると思っていたのですが、本館では男性のみでした。ガックシ。
近くにあるANNEX店は女性もあるそうです。
女性の皆様、ご予約の時には注意が必要です。
ただし、お部屋にマッサージ機がありました。これにはビックリ。心行くまでモミモミしてもらったわけでございます。

夜は、やっぱ牛タンでしょうか。
「利久」に行って、牛タン食べて、幸せでございます。
2013_0211_02

2013_0211_03

気仙沼「菊せん」でお食事

母と食事に行くことにしました。
日曜日はお休みのところも多いとか。

よくわからないので、とりあえず、行ってみましょう。
「あんだっさ、菊せんって行った?」
「行ったことない」
「ほんで、行ってみっぺし」

新しいお店「菊せん」さん。
2013_0210_04

あら!親戚の男の子がバイトしています。
どうぞ、ご贔屓にしてくださいまし。

お刺身定食と
2013_0210_05

一品料理をお願いしました。
「なす味噌田楽」や「あなごの天ぷら」とか。
2013_0210_06

「ぶりかま焼き」美味し過ぎる。
2013_0210_07

お腹いっぱいで食べきれないのは、入れ物を頂いてお土産にしました。
ありがとうございました。美味しかったです。

同級生ありがたい

同級生が歓迎会を開いてくれました。ありがとね。
私は同級生のみんなが暖かくて、それもまた、人一倍、気仙沼が好きな理由かもしれません。

三日町の「第二笑口会議処」
2013_0209_10

音楽の話、いつになく経営の話、親として、大人として、気仙沼をどうしたいとか、あーでもない、こーでもない。
何を話しても、意見が違っても、一致しても、
とにかく、同級生っていいね。ありがとね。