まとい寿司@新中野

そうだ、お寿司が食べたいね!
ダンナと初めてのお寿司屋さんに入りました。
まとい寿司」さん。

メニューは、すべて均一価格。180円(+消費税)
カウンターに座って、お酒は飲めないからお茶をお願いして、食べたいものを少しずつ注文して食べました。美味しいわ。
2015_0125_05

HTML5 Conference

北千住駅に「東京電気大学」があるそうです。
そこを会場にして「HTML5 Conference」があります。
申し込んでますよー。

「HTML5」になって、色々と変わるんです。
そろそろ、ジワーっとHTML5になってきてます。
頑張ろう!

東京電気大学は新しい建物で、今の学生さんはいいですねぇ〜。
2015_0125_02

このポスターが今回のイベントのものです。
2015_0125_03

基調講演では、慶応大学の村井先生が松葉杖ながらも、おもしろい内容で飛ばします。

お客さんは若い方が圧倒的に多いですね。
私と同世代は、ほんのわずかな気がします。
同じ時間帯に複数の枠があるから、選択が迷います。

ランチは、大学のすぐそばにある「イタリアントマト」でスパゲティ。
2015_0125_01

そして、また午後の部に戻ります。
胸には参加の印のこちらを付けて。
2015_0125_04

頭の病気をしてから、記憶力が悪いです。
病気のせいなのか、年齢のせいなのか、両方足して悪いのか。
それでも、少しずつ頑張ろうと思うのであります。

友人の息子さんの部屋探し

気仙沼の友人の息子さんが東京に越してくるので部屋探しです。
どれ、私も!
ご一緒させていただき、一緒に不動産屋さんへ。

すぐにも見つかるものと、勝手に思っていたら、これがなんの、大変ですねぇ。
午後すぐから色々探したけれど「これ!」という物件に当たらず。

明日も引き続き、探すことになったのでした。
明日は私はご一緒出来ないので、誠に申し訳ない。
いいところが見つかるといいね。

金曜日、明日はおやすみ

今週も毎日、出社出来ました。
なんというか、元気な時には、そんな事には何も気持ちが動かなかったけど、病気になってみると、こうやって普通の暮らしが出来ることに感謝するようになりました。

あと、何年、こうやって暮らしていけるんだろう?なんて思ってみたりして。
来週も頑張ろう、なんて思うのであります。

今日は1月23日で、123だわー、なんて一人思ってみたりするのであります。

打ち合わせで頭を使う

今日は久しぶりに打ち合わせに参加した。
若手が頑張っているので、私は補足程度でいいと聞いていたのだが、ついつい、口を出してしまう。申し訳ない。

こうやって、少しずつ、若い人に引き継いでいくんだなぁ。
嬉しいような、寂しいような。
不思議な気持ち。

サロマ湖ウルトラマラソンの申し込み

会社に、香港旅行をして来た社員から高級チョコレートをお土産にいただいた。
価格を聞くと、ヒエー、高いのねぇ。
味わって食べまする。
2015_0121_01

さて、今日はサロマ湖ウルトラマラソンの申し込み日。
練習不足のダンナは、100kmはよして50kmに申し込むとか。
じゃぁ、応援に行くよ、と言ってたんだけど、なんだか応援だけってつまらない気がしてきた。

せめてスタートラインに立ちたい。
まだ、10分しか走る許可を頂いていないし、どう考えても練習が足りない。が、出るか!

私も申し込むことにした。
スタートに立つだけでもモチベーションが上がりそうな気がしてきた。
20時から開始。

5分前からパソコンの前で準備。
8時とともに申し込みに入り、それでも10分ほど待ったか、申し込めた。
ダンナも。良かった、良かった。

仲間達とメールで連絡を取り合ってるうちに、ややや、もう締め切った?
早っ。早すぎる。
申し込みが出来なかった仲間も。
私のような者が申し込めてしまって、すまない気持ちになってきた。
なんとか頑張って、行けるところまで行きたいわー。

歌舞伎座・2015年1月 壽初春大歌舞伎(昼の部)

今日は歌舞伎座(昼の部)です!
松竹創業120周年 壽初春大歌舞伎
一人で来ました〜。
この写真は地下鉄を降りたところ。歌舞伎座に入る前から歌舞伎の雰囲気ですゾ。
2015_0118_01

こちらでお弁当を買ったり、おみやげを買ったりします。
華やかなディスプレイもまた良いのです。
まだ歌舞伎座に入ってないのに、江戸情緒ですねぇ〜。
2015_0118_05

それから1階に上がるエスカレータで、いったん外に出て、それから歌舞伎座に入ります。
2015_0118_02

お目当ては、贔屓の玉三郎ですが、この頃は1幕しか出演されないのです。
一、金閣寺(きんかくじ)
二、蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)
  花山院空御所の場
三、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)

玉三郎は「蜘蛛の拍子舞」で、勘九郎と七之助とともに出演。
亡くなった勘三郎、さらにそのお父さんの勘三郎を思い出してはジーンとくるものがあります。
そして、染五郎もいいですね。

玉三郎は、もっと出演してもいいのじゃないかと思うほど、若々しく舞います。
引き込まれる。
化けた後もいいですね。

幕が前後してしまったが、最初の「金閣寺」は華やかでいいです。
こちらも、勘九郎、七之助、そして染五郎。
市川笑也は久しぶりに見ました。
こういう役もいいですね。

最後の幕の「一本刀土俵入」には松本幸四郎の演技がさすが。
場がギュっとしまる感じ。

お弁当はこちらを買いました。
2015_0118_03

終わって外に出ますと、まだ明るいんですね。
2015_0118_04

今日も歌舞伎座は満席でした。
良い1月の舞台です。

病院そして新国立美術館

土曜日は病院の日。
ダンナも一緒に行ってくれます。
終わった後は、都庁の中を通って、オ、正月らしい飾り付け。
2015_0117_01

伊豆大島のコーナーが出来ています。
2015_0117_02

そして、いつもの新宿駅近くの喫茶店「カフェ ラリー」でお茶しましょ。
今日は抹茶アイス入りの餡蜜も食べます!
2015_0117_03

さぁて、今日はどうする?
「たまには美術館でも行ってみない?」と聞くと
「いいよ」というので、歩きましょう。
目的地は「新国立美術館」ですゾ。

途中で適当にランチを食べて休みながら行きましょう。

歩いていると、ん!ここはどうでしょ?
ブレッツァ テラッツォ アオヤマ
2015_0117_04

私が注文したのは煮込み料理(メニュー名は忘れました、すみません)
パンがついています。
2015_0117_05

ダンナはスパゲッティ。
2015_0117_06

デザートもついてます。
2015_0117_07

飲み物は紅茶を。カップに入ってるかのように写真を撮って遊んだりする、おバカなおじさんとおばさんでございます。
2015_0117_08

満腹になったところで外に出ると、そこは「旧乃木邸裏門」でした。
2015_0117_09

ちょっと散策して、写真撮って、
2015_0117_10

サ、本日のお目当てはこちらですよ〜。
「新国立美術館」でございます。
2015_0117_11

ダンナは初めて入るそうで、私はこの美術館が出来た頃に母と来て以来の2度目。
2015_0117_12

美術館の中で写真撮って良いらしく、ただし、フラッシュはダメね。
ブログに載せて大丈夫でしょうか?
やっぱり、ブログに掲載するのは止めますね。

それから一休み。
結構、歩いたわ。
そんな時はやっぱり甘いモノが美味しいです。
2015_0117_16