ダンナと中野坂上駅で待ち合わせ。
ランチしましょう。
MMCATの練習会
やきとり三昧@新中野
マラソン完走クラブ(93回目):駒沢公園給水給食ラン
マラソン完走クラブの練習会です!
天気予報は雨。
家を出る時はまだ降ってないけれど、大きな傘を持って、向かうは駒沢公園。
今日は20〜30km走るという練習会。
集合時間はちょい早めの8時30分。
なんとかギリギリ、スタートに間に合い、アップジョグはちょっと出遅れたけれど参加。
今日はパラリンピックに出られた和田選手が参加されています。あとで声を掛けたいがスタート前には余裕なし。
速さごとにグループに分かれました。
私は一番遅いキロ6分40秒のグループ。ダンナも同じ。
このグループは30kmは無理で、なんとか25km行きましょう〜とね。
駒沢公園のジョギングコースを走ると、2.1km、それにちょっと遠回りをプラスして、一周を2.5kmにします。
そして、それを10回走ると25kmになる。
最初はおしゃべりしながら、ゆっくりジョグを楽しみつつ、、、と思っていると、雨。
1周まわったところで、持参した100円ショップで買ったビニールのレインコートを着ました。
雨はだんだん強くなるばかり。
給水は2周に一度ずつ、全員で停まって、しっかり飲むというようにしてくださいました。これは助かる。水分だけではなく、給食も用意されています。食べる、食べる。
スタート前に、気仙沼出身のイックに会ったが、イックはキロ6分で行ったようです。速くなりましたなぁ〜。それきり、会えず。
私はダンナとマサピョンも同じグループで、ゆっくり行きました。
それでも、私の前にはちょっと空きが出来てしまうということは、私はもっと遅いのか?
とにかく最後までヒシっと付いて行って終了です。最後は雨は土砂降りになっていました。レインコートを着ていても、Tシャツもパンツもビチャビチャに濡れいるほど。
トイレで着替えをして外に出ると、オ!和田選手がいます!
さっそくに、お声掛けを。
3種目に出場され、なかでも1500mでは予選も本線も、日本新記録を出しました。それは凄い。そしてフルマラソンも後半にタイムを上げるという素晴らしい走り。おめでとうございます!
ちょうど体育館には、中田選手が着用していたものが展示されていました。皆で見に行き、写真も撮ったり、いやぁ〜、良い思い出になりました。東京もぜひ出場してください!(中央が和田選手、左側は中田選手)。
ダンナとマサピョンと一緒にランチです。
練習中はあれほど降ていた雨はあがりました。
「アジアンビストロDai 駒沢店」さん、初めて入りました。
飲み物は、食前と食後と2種類付いているが、それ以外にビールを頼みました。300円。そして、お疲れさまぁ〜!
そして、私は歩いて帰ることに。雨はすっかり上がりました。助かります。
あじいち@新中野
最近は「あじいち」さんに行くことが多いです。何だろう?落ち着くんですかね。美味しいし。
旭鮨総本店@下高井戸
世田谷線の下高井戸で降りました。
駅から大きな看板が見えます「旭鮨総本店」さん。
気仙沼あさひ鮨の社長さんがこちらで修行をしたのだそうです。そうだったのですか!
ちょっと寄っていきますか。
ビールから日本酒にかわり、そして最後はお寿司を頂いたのに、写真撮るのも忘れて食べました。
初めて故人に会った日のことを覚えています。雪っこさんの店内、私達はテーブル席につくと、カウンターにいらしたのが故人でした。「なんだっけ、こっつぁ、こー」みたいな感じで同じテーブルについて、飲んで、食べて。それから一緒でしたね。
故人と私は帰りの電車が同じで、毎月の定例会のあとは総武線を飯田橋から新宿駅まで乗って、新宿駅で別れて、そんな日々でした。電車の中でもワーワーと気仙沼話をしましたっけ。
積もる話はアチコチに飛びながらも、故人を偲びつつ、飲みました、食べました。
京王線に乗り、皆さんは笹塚で乗り換え、私はそのまま新宿駅へ。一人電車に残ると寂しいものですね。
訃報:鈴木眞和さん
気仙沼サポートビューローでお世話になっている先輩のお通夜。
その訃報が届いた時には、「エエエ!」と驚いて絶句。
最近は病気のため、お酒の量は減り、食事も多くは食べなくなってました。
6月の総会でお目にかかって、7月、8月、9月の定例会はお休みをされていたから、6月の総会と、その後の二次会が最後となってしまいました。
お通夜の会場は、世田谷駅近くの「円光院」さん。
新宿区にある会社から歩いてみることに。GoogleMapで検索すると、おおよそ1時間45分と出たので、2時間とみて歩き。テクテク、テクテク。
甲州街道は、昔々、千歳烏山に住んでいた頃には車などで通っていた道だが、実際に歩いてみると遠いですなぁ〜。そして、途中で「梅ヶ丘」のアパート跡を見に行ってみようかと。銭湯「梅の湯」はなくなり、その場所に別の建物が建っているから、ここかなぁ〜、いや、あっちかなぁ〜という感じ。
そして、大家さんの家とアパートがあったであろう場所は大きな建物になっていて、本当にここかしらん?自信なし。でも、たぶん、そこでしょう。
当時よりも多くの人が歩いていました。
そして「国士舘大学」のそばを通り、これがまた、大学が立派な建物になっていて驚きます。
そして会場に到着したのは、ちょうど18時。
受付を済ませて、列に並びました。先輩の姿を見つけてご挨拶を。
東京でのお通夜は気仙沼とは異なります。
お焼香をすると、別の部屋に通され、そちらでお寿司などが用意されているので、少しだけ頂きました。そうこうしていると気仙沼の後輩も来ました。
気仙沼の先輩方もいらっしゃいます。そちらに挨拶などして、外に出ました。
そして、世田谷線に乗り下高井戸駅へ。
松茸ご飯じゃ!
アイヤラー@新中野
新中野の「アイヤラー」さんです。
リハビリの病院を「卒業」する日は遠くないかも、、、ガクッとダンナに告げるも、ダンナは「それは良かった」と大喜び。まぁ、普通はそうですよね。病院が終了になるのだから。うーむ。
美味しいです。
もっと人が入るといいですね。長く続きますように。