歌舞伎座・2016年10月 芸術祭十月大歌舞伎(夜の部)

歌舞伎座芸術祭十月大歌舞伎」夜の部です!

会社から歌舞伎座まで、歩いて行ってみることに。
GoogleMapで検索すると、1時間26分かかる。
16時に到着しようとすると、14時半には出なければならぬ。がしかし、14時45分に出発してしまった。15分の出遅れ。

でもまぁ、行ってみましょうゾ。
新宿通りをスタスタ歩いて、ここは慣れた道ですから、とにかくスタスタ。麹町駅近くで、ちょっと別の道を行ってみようかしらん。皇居より手前で右に曲がり、大きなビルの間を通って、突き当りの道を左にまがると三宅坂。そこからは見慣れた皇居の道、右手側を歩きます。

15時過ぎだが、もう走ってる人がいるんですね。学生さんのような若い方も走っている。

そして桜田門を過ぎてもまっすぐに突き進み、その道なりにまっすぐまっすぐと進むと見慣れた銀座の風景。人が多くなりました。4丁目の交差点は人が多いですなぁ〜。そこも通り過ぎて「歌舞伎座」じゃ。

ギリギリの時間だが、地下におりてお弁当を買ってから劇場の中へ。ちょうど始まったところです。

今日のお席は2階の5列19番。
予約の時には1階がいっぱいになっていました。今日は平日ですが大人気ですね。

今月は襲名披露です。
中村橋之助が中村芝翫になるんですよ。いやぁ〜、凄いなぁ〜。

橋之助が若い時から観てますからね、そしてお父様の芝翫さんも観てました。なんといいますか、親戚のおばちゃんのような気持ちです。

そして、3人の息子さんも同時に襲名を。
橋之助さん、福之助さん、歌之助さんとなるそうです。こちらは佐藤可士和さんデザインだそうです。凄いわ。
2016_1019_01

このようなおめでたい講演は嬉しいものですねぇ〜。

1. 歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり)
2. 八代目中村芝翫
  四代目中村橋之助 三代目中村福之助 四代目中村歌之助
  襲名披露 口上
3. 一谷嫩軍記 熊谷陣屋
4. 藤娘

「外郎売」は前にも見ていると思うが、自分のブログで検索出来ず。
尾上松緑さん、色々な役を観るようになりました。今日も好演。お父さんの辰之助さん、そして、お爺さんの松緑さんを相次いで亡くし、苦労されたと思います。活躍する姿は、歌舞伎ファンみなが喜んでいます。

中村七之助さんも頑張ってますね。今月は勘九郎さんは歌舞伎座ではなく、東京スカイツリーにご出演。いつも2人が一緒ということでもないのですな。

「口上」を楽しみにいらしている方も多いと思います。私もその一人。
玉三郎は中央に位置しています。口上も良かったです。品があって、華やかで、美しい。相次いで亡くなってしまった団十郎、勘三郎、三津五郎、そして病気療養中の福助、そういった方々がいらしたら、もっと花があったでしょう、なんて思って観てました。主役の芝翫さん、だんだん、そのお名前になっていくのでしょうけれど、今日はまだ橋之助さん、なんて思っちゃう。そのお名前は息子さんが引き継ぎました。

福助さんの息子さんの児太郎さんが出てました。お父さんはどうですか?と聞いてみたい。私と同じ病気です。脳出血。私はこんなに元気になり、マラソンを走ったりしているが、福助さんはどのような状況なんでしょうね。

さっきの休憩時間に半分食べたお弁当(吾左衛門鮓 蟹 1000円)の残りを急ぎ食べまして、
2016_1019_02

2016_1019_03

それから急いで写真売り場に行き、すみません、芝翫さんじゃなくて玉三郎の写真とカレンダーを購入。写真は先月買えなかったからというか、大人買いをしてしまった。先月分は18時までなら5階で売っているそうです。しかし、もう18時を過ぎているので、ダメです。ガクッ。

オレンジジュースを買って客席に戻ります。

「熊谷陣屋」が、襲名の演目。
この演目のあらすじは、こちらに詳しく出ています。

今回は芝翫型での上演です、とイヤホンガイドが言っています。「四世芝翫によるこの型は、二世尾上松緑に受け継がれ、その書き抜きをもとに当代芝翫が復活した」そうです。なるほど〜。

熊谷直実は芝翫。先代の芝翫さんは女方だったから、まったく異なる芝翫さんになります。こういう継承もあるんですね。魁春さん、菊之助さんも良いですねぇ〜。そして3人の息子さんと一緒に演じる。観る側にとっても贅沢な演目となりました。

休憩時間にもう一度、売店をウロウロ。

そして、お目当ての「藤娘」です!
場内が真っ暗になり、そして、パっと明かりがつくと、舞台の中央に藤娘の玉三郎が美しい。みんながハァ〜っとため息を。そして美しい舞が始まります。日本舞踊を習っていると、藤娘を習うのは、比較的、若い時でした。恋とか、何もわからないような時に習うのだが、これは深い踊りです。もう一度、習ってみたい舞です。

そして、その時の楽器や唄の方々の位置をイヤホンガイドが説明してくれます。普通は雛壇になっているところに座って演奏するのだが、藤娘の時には雛壇なしで、舞台の左右にわかれて配置されます。そして、舞台の背景には大きな藤の花。そして、松の大木。それを大きく見せるためにも楽器は雛壇ではないとしたそうです。舞台の工夫も面白いですね。

そして玉三郎は舞台の後ろで数回にわたり衣装の替えを。そして出てくるたびに、客席では、はぁ〜というため息が漏れます。美しい。美しすぎる。大・大・大満足でございます!

先代の芝翫さんの当たり役でもありました藤娘。先代を思いお越しつつ、そして時代は流れているのだなぁ〜。

帰る時に1階に降りると、オオ、勘三郎さんの姉さんの波乃久里子さんがいらした。きちんと着物を着て、どなたかと話しをされている。普通の状態でも立派。

甥っこの七之助さんが出演しているし、弟の亡き勘三郎さんの奥さんは襲名した芝翫さんの姉さん。波乃久里子さんを検索してみると、年齢が70歳と出てました。エエエエエ!若い。私より少し上程度かと思うほどに若い。恐れ入りました。

歌舞伎座の外に出ます。
2016_1019_04

襲名披露らしい写真。
2016_1019_05

「藤娘」じゃ。
2016_1019_06

歌舞伎座よ、今月もありがとうございました。
2016_1019_07

病院そしてランチ

月に2度のリハビリの病院の日です。

病院の「卒業」に向けての準備は進んでいるように思います。ガクッ。

卒業したくない。けれど本来、卒業は喜ばしいこと。卒業した後に困らないように準備を進めています。ガクッ。

私の「高次脳機能障害」という病気は、人によって程度がさまざまだそうです。私は手足は自由に動くし、頭の回転や記憶力も、だいぶ普通の人に近づいているというか、ほとんど気にならぬほどになっているようです。それでも、、、卒業は自分には遠いことのように思っていました。あと少しなんだなぁ〜。

入院時にお世話になった担当の先生に伝言をお願いしました。退院する時に「1日に3km歩きましょう」という目標値をいただいたことは本当に良かったと伝えてくださいませ。その言葉は、どうしようもない、やるせない気持ちの時に「とにかく歩こう」と思うことが出来て、本当に良かったのです。

病院近くの「カフェ コンソラーレ(Cafe CONSOLARE)」さんに久しぶりに参りました。7月19日以来です。
ランチタイムは「禁煙」で助かります。中庭みたいな場所があり、そちらでは吸えます。

日替わりランチ。
2016_1018_01

飲み物はコーヒーをお願いしました。
2016_1018_02

まとい寿司@新中野

まとい寿司」さんに行きますか? オッケー!

最後に入ったのが8月18日。
ということは、おおよそ2ヶ月ぶりでしたか。ご無沙汰しました。

いつも、とろから頼みます。そして、ひらめ。
2016_1017_01

巻物を3つ。うに、いくら、蟹味噌。
2016_1017_02

こちらは全部ダンナ用。卵は半分いただきまして、美味しい。
2016_1017_03

あわび。
2016_1017_04

あなご。
2016_1017_05

づけまぐろ。
2016_1017_06

ほたては私用。
2016_1017_07

ダンナが頼んだすまし汁は松茸じゃ。私も少し頂いて美味しい!
2016_1017_08

巻物はダンナ用。
2016_1017_09

こちらもダンナ用。私はお腹いっぱいにつき、ご馳走さまです。
2016_1017_10

第45回 タートルマラソン(ハーフ)

第45回記念 タートルマラソン全国大会 兼 第19回バリアフリータートルマラソン大会」ハーフの部に出場しました。

初めてハーフを走ったのがこの大会、その時は完走はしたものの、歩いた歩いた。

15kmぐらいから、ず〜っと歩いて、最後の1kmぐらいだけ走って、2:53:05(ネット2:51:01)もかかってしまった。ダンナの初ハーフもここです。ダンナは2時間20分くらいでゴールしたのは立派。

ゼッケンもチップも家に届いてあります。それを付けているから、あとはトイレに行って、荷物を預けて、並ぶだけ。

北千住駅に着いたのは8時50分ころ。
人の列に着いて歩いて行くと会場に到着。カタログに徒歩10分と書いてあります。おおよそ、そのくらいだったろうと思います。
2016_1016_03

天気は晴れ。
風もない。

ゼッケン番号は「C10562」
2016_1016_01

こちらがチップ。シューズに付けるもの。
2016_1016_02

ハーフの部には、7700人以上がエントリーしているそうです。
他の種目と合わせると1万人以上。これは凄い規模ですなぁ〜。スタッフの皆様、ありがとうございます。

トイレは男性用と女性用が別になっていました。これは嬉しい。早めに済ませて今日は余裕です!

スタートの列は、Aから始まってグループ分けがされています。私はCの2つ目のグループ。ダンナもCだけれど、前のグループです。

本日、ここに立てたことに感謝します。
楽しく走りたい!

数分前になって、グループ分けしているプラカードの方が抜けました。そして、少しずつ前に歩いて移動します。どうやら、先頭はスタートした模様。

そして、私達のスタートはおおよそ4分後だったようです。
それほど広くない道を大きなジョギングの列のように静かに進んで行きます。

私は最初はキロ7分だったようです。なんだか、全然、スピードが出ない。病気をしたからなのか、年を取ったからなのか、単に練習不足か。

給水ポイントは、2.5kmぐらいに1箇所ずつあります。
大会本部からは、水分を取ってくださいとアナウンスがありました。熱中症が出ると大変ですもんね。私は毎回いただきました。

スポーツドリンクを置いてるところと、水だけのところがあります。
スポートドリンクがあれば、そちらを頂くことにして進みます。

あぁ、、、それにしてもスピードが出ない。こんなものなのか、、、。
やっと折り返し。

折り返してくる人の中にダンナがいないかなぁ〜と思って見ていたけれど、ついに見つけられず。人が多いんですね〜。

そして、表示は「あと5km」のところからは、今の距離表示と残り表示が出ました。これは嬉しい。

歩く人が増えてきて、その方達を抜いて走るも、それでも遅い。いつの間にこんなに遅くなったのかなぁ〜。

それでも「あと1km」が見えると嬉しい。あと少し、あと少し。沿道からは「あと500mだよー」という声も聞こえます。そしてゴールのアーチが見えて来た。スピードを上げたいがあがらぬままゴーーール。

このアーチです。こちらがスタートであり、ゴールでもあるアーチ。
2016_1016_04

その後に完走証を頂くための長い列。30〜40分くらい並んだのではないだろうか。
完走証はこちら。
記録は、2:22:35
ネットタイム:2:18:36
2016_1016_05

手元の時計では、この通り(スタート位置から計測)。
5km:33:43
10km:32:55
15km:32:23
20km:32:35
ラスト:7:01
(距離は21.15km走ったことになっている)
———————————–
合計:2:18:40(スタートからのネットタイムです)

そして、荷物を受け取って着替え。

参加賞も頂きました。
2016_1016_06

参加賞はタオル。
2016_1016_07

北千住駅まで歩き、丸井に入り9階へ。
どのお店の前にも待ち行列。椅子があるので助かります。

私達は「グッディオリエンタル 北千住マルイ店」さんでランチです。

私はグリーンカレー。
2016_1016_08

ダンナは2時間3分くらいでゴールだそうで、良かったね!乾杯ビールが美味しいです。
2016_1016_09

この後の電車は熟睡でした。お疲れさまでした。

織田フィールドへ

内藤新宿300RCの皆さんと「織田フィールド」に集まる日。

10時に家を出て、中野坂上方向に走り、山手通りを要町駅で折り返して、織田フィールドへ。
今日はちゃんと12時の5分前に織田フィールドに到着。

すでに◯田さん、◯藤さんはいらしていて、私が着替えていると会長も到着。歩き出すと◯村さんも走っていらしたので、こちらは待たずに「行ってまーす」と出発。

代々木公園を抜けて、明治神宮そばの道を歩いて代々木駅へ。
2016_1015_01

そして、とんかつ代々木庵さん。
2016_1015_02

オ、すでに◯村さんは到着されてました。速いっすね!

私達はカキフライから始まりまして、
2016_1015_03

2016_1015_04

一つ食べちゃったけど、かつも。
2016_1015_05

2016_1015_06

2016_1015_07

2016_1015_08

最後の締めは豚汁で、美味しうございます。
2016_1015_09

久しぶりにダンナと走る

夜、久しぶりにダンナと一緒に走ります。
後ろをついて行くことに。

すると、、、は、は、速い!
いつの間に速くなったのでしょう。

ドンドン置いて行かれます。でも信号で待ってもらって追いついて、ふたたび離されて、信号で待ってもらって、その繰り返し。これは次のレースでは確実な差が出来ちゃうなぁ〜。

山手通り「要町駅」付近交差点で折り返しで、おおよそ11km。このペースで練習したら、少しは速く走れる気がします。いつもはゆっくり過ぎるかなぁ〜。

気仙沼サポートビューロー(KSB)2016_10月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)10月の定例会です。

2月あたりに開催を計画している「気仙沼を元気にする会」のテーマや場所など、話し合いました。後輩のT君がとても良い案を持ってきてくださって、さすがです!

気仙沼情報を交換したり、気が早いけれど12月の忘年会のことを決めたり。

そして二次会は最近はこちらに行っております。
天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。
2016_1011_01

先日、告別式が行われた先輩の話がたくさん出ます。まだ亡くなられたことが信じられない。とても不思議な気持ち。

女子大の寮はいま…

ダンナは用事があって出掛けました。
特にすることもない。あ、そうだ!歩いてみよう〜。

新中野駅から3つ目の駅「南阿佐ケ谷」から徒歩10分くらいのところが、東京で最初に住んだ場所です。そこに行ってみましょうゾ。

青梅街道をテクテク、テクテク。
毎年、一度、走っているが歩くことはない。

隣の駅の間は走ることがあるから見慣れた風景。それから先は見慣れぬ景色。テクテク、テクテク。

そして、「南阿佐ケ谷」駅にたどり着き、ここで左に曲がります。あの時に通学路に忠実に歩いてみたい。

しかし、しかし、、、見慣れぬ風景。

その昔、いまから37年ほど前は、大きな家が立ち並び、朝はお迎えの車があちこちで停まっていた。そんな大きな家は大きなマンションに姿を変え、道幅も少し広くなったような気がする。道幅は、果たしてどうなんだろう?広くなったのか?そのままなのか?

当時もあったであろう古い家も少しある。都内にしては大きな家と庭。豊かさを感じる。

行けばわかるだろう、くらいに思って行ったのだが、全然わからない。でも、きっとこっちだろうと歩いてみます。通りが終わったところというか、次の通りにぶつかった辺りに「須賀神社」がありました!当時もありました。懐かしいわぁ〜。
2016_1010_05

すぐに「都立杉並高校」が見えます。あってる。この道じゃ。
2016_1010_06

そして、そのちょっと先にあるのだが、間違えて、グルーっと一周まわりました。共立女子大学の寮。こちらが正面玄関。
2016_1010_07

あの当時は建物のまわりをバラが囲っていて、不正侵入でもあろうものなら、バラのトゲに阻まれたものと思います。見事なバラの様子はなく、中をのぞき見出来る感じ。と言っても内部はシーンと静まりかえっていて、中をのぞこうという気持ちも起きない感じ。

37年という歳月が流れたのですね。

駅までの道をあの日と同じように通ってみると、オ、左側に新しく出来た寮がありました。ちょうど、中に入る女性がいて、こちらの生徒さんですかね。いまは立派な寮にお住まいです。ここも以前は普通の民家だった場所ではないかしら?大きな家が多かったんだなぁ〜。

寮の正面玄関から南阿佐ケ谷駅まで時間を計ってみると、ちょうど10分でした。そこからJR阿佐ヶ谷駅も、たぶん10分かかるでしょう。そうして合わせて20分を往復していました。若かったなぁ〜、元気があったなぁ〜。いまとなっては、懐かしき思い出です。