歌舞伎座・2018年9月 秀山祭九月大歌舞伎(夜の部)

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」夜の部です!

地下でお弁当を買って、それからエスカレーターで上がりますと、こちらは来月の看板。来月も夜の部に参りますよぉ〜。

そして、こちらが今月の看板。

今月も歌舞伎を見ることの幸せを噛み締めながら、中に入ります。

イヤホンガイドが「秀山祭」の意味について話していました。ネット検索するとありました。

「秀山」は初代中村吉右衛門の俳名。「秀山祭」は初代・吉右衛門の生誕120周年を記念して2006年に始まったそうです。なるほど。今日のお席は花道のすぐ隣。よく見えます!

1.松寿操り三番叟
松本幸四郎が舞います。ついつい、お父様の方を思い浮かべてしまうが、今年1月に襲名した幸四郎さんだ。良い舞いです。幸四郎さんは「初代吉右衛門の曾孫にあたる」そうです。なるほど〜。

2.平家女護島 俊寛
中村吉右衛門の当たり役。何度も見ていると思うが、このブログ内を検索してもヒットしない。どうしてだろう。とにかく、最後のシーンは悲しすぎて、何度、見ても、筋がわかっていても悲しい。こういう事が実際にあっただろうと思うのだ。

ここでお弁当を頂きます。「秀山祭観劇弁当」、1,800円。

3.新作歌舞伎舞踊 幽玄
今回のお目当てはこれです。坂東玉三郎と鼓動。どのような舞台になるのでしょう。

羽衣
鼓動の皆さんが袴姿で登場。歌舞伎座らしいこしらえです。へぇ〜! そして、一斉に太鼓を叩く。小さな音から大きな音になり、また小さな音になる。素晴らしいですよ、ホント。

そして玉三郎の舞いが美しい。私の席は花道のすぐ横で、そこから食い入るように見入ります。羽衣を返して頂いた御礼にと舞う。舞台の最初は羽衣なしで登場し、途中でそれを羽織る。美しすぎる。

石橋
5人の獅子。格好良いですわ。毛振りはお稽古の賜物ですね。ピシっと揃って美しい。素晴らしい舞いです。

道成寺
イヤホンガイドによると、あの「道成寺」の後、お寺は女人禁制になっているとか。でも、今日は舞いを舞うという特別なことにつき、花子(玉三郎)が中に入ることを許され、そして舞います。鼓動の太鼓に合わせて踊るのは「道成寺」の舞いだ。鼓動の太鼓、そして舞いを舞う方々も多く出演している。凄い舞台だなぁ〜。引き込まれます。

そして、最後は、隈取りをした玉三郎だ。スーっと背が高く、思えば「立ち役が出来るのではないか」という凛々しさ。以前、見た鏡獅子も圧巻であった。最後は鐘に抱きつくような形で幕。良い舞台でした。

歌舞伎座の外に出て、名残惜しく、写真を撮ります。

また来月、参ります!

銀座駅まで歩き、丸ノ内線に乗って帰ります。

古月@新宿御苑前

午後はお休みを頂いている。歌舞伎座に向かって歩くのじゃ。途中でランチしましょう。新宿御苑前の「古月」さん。以前、一度だけ入ったことがあります。

右手の入り口から入り、階段を上がった2階です。

オ、待ち人なしか? と思ったが、私は待ち人でした。13時7分頃なのに凄いねぇ〜。椅子に座って待つ。約11分待ち。

席に座るとすぐにお茶が出ました。ポットも。

注文したのは、「えびと茄子の腐乳煮込み」、1,200円。

思ったより海老が多く入ってました。美味しい。そして上品な感じがする。良いお箸です。先がきれいに細くなっていて食べやすい。

デザートはこちら。

あと600円出すと野菜スープを季節の養生スープに変更が出来る。今度はそちらにしてみようかなぁ〜。ご馳走さまでした。美味しかったです。

この後は歌舞伎座に向かって歩くのだが、いつもとは違う道を行ってみようと思い、結果、右往左往してしまった。新橋あたりを通った時に、オオオ、こんなにたくさんのお店があったのかと驚く始末。やっと「銀座」の文字が出た時は嬉しかった。東銀座と看板が出たところで地下に降りたが、地下でもアッチへコッチへ。トホホ。

やっといつもの地下街に出た時には嬉しかった!

やよい軒@新中野

樹木希林さんが9月15日に亡くなってから、テレビで何度もお元気な時の姿を見ている。こうして見ていると亡くなったことが嘘のようだ。言葉が深い。それを淡々と語る。凄い人だったなぁ〜。

そんな本日夕方、雨がポツポツ降り出した。それでも100円ショップで買ったレインコートを着て走り出す。雨は次第に強くなる。走る。ダンナが先に出ているのだ。その雨は強風となり風が強く吹く。足元の水たまりが大きくなっていく。

クー、こんな日に走らなくても良かったのに、、、。先に出たダンナが折り返して来た。ダンナはレインコートを着ていないからTシャツがずぶ濡れだぁ。お互いにエールを送る。頑張れ〜。

私も今日は新目白通りで折り返し。いつもより短い距離。足元はずぶ濡れだぁ。急いでシャワーを浴びてサッパリする。

今日は禁酒の日。「やよい軒」さんに行きましょう。

私は「野菜炒め定食」690円。

ダンナは前回と同じ「たっぷり野菜の肉野菜炒め定食」790円。

並べて撮ると大きさの違いがわかる。

それにしても、、、ダ。何もしゃべらずに食事。ビールなし。ハァ〜。つまらない夕食になってしまったなぁ〜。

あじいち@新中野

走っときましょう〜。最近は日が落ちる時間が早くなった。こんなに暑いけれど、少しずつ季節が変わっているんだなぁ〜。

あじいち」さんに行きましょう〜。19時に予約。オオ、もう満席ですね!

生ビールお願いします!

お通し。

キャベツ。

おつまみ肉豆腐。

お刺身盛合せ。

あぶりたらこ。

日本酒は広島の「辛口純米 亀齢(きれい)八捨」。

ふふふふふ。

生カボスサワー。二人で一つをシェア。

ソーセージ入り ちくわ天。

締めは、おにぎり(塩こんぶ)じゃ。

イル ヴェッキオ ムリーノ@新中野

新しい建物で始まった「イル ヴェッキオ ムリーノ」さん。ここでランチしようとダンナに電話。わぁ〜、綺麗になりましたね!

ビールお願いします!

サラダ。

パン。

ダンナも到着。カンパ〜イ。

私は、「ベーコンとオニオンのトマトソース」。少なめにとお願いしています。

ダンナは、ペペロンチーノ、大盛り(+100円)

デザートにチーズケーキを頂きました。美味しいです!

そして、ホットコーヒー。ゆっくりしました!

寿し常とカラオケ@中野

ダンナと「寿し常」さんで待ち合わせ。先に到着しました。

生ビールお願いします! お通しも一緒に出ました。ダンナも到着!

「秋の仲良しセット」を頼みました。2人前で3,980円(+消費税)。

お酒は熱燗を頂きまして、

最初に出て欲しかった天婦羅が後になってしまった。

茶碗蒸しも先に欲しかった。

お椀。

デザートもついています。これはお得なセットです。「天婦羅を先に」と伝えればそういたします、とのことでした。次回はそう伝えましょう〜。美味しいです!

そして、「カラオケの鉄人」じゃ。ダンナが新曲に挑むのは凄いなぁ〜。私は昭和歌謡でございます。1時間。楽しいね。

LBバンドの練習会(68回目)

リーダーが「耳の病気」になってしまった。すると私が知らなかっただけで、すでに片耳が聞こえにくい状態にあったのだという。ちっとも知らずに申し訳なかったです。リーダーはサックス担当だが、大きい音は耳に負担になる。担当する楽器を変更することも考えているそうで、それならキーボードを勧めてみるがどうだろうか。

今日は耳にヘッドフォーンをして音をさえぎる努力をしているが、それでもドラムのバスドラやベースの音がきつく感じる様子。キーボードを小さめの音にして、ギターも小さめにして、ドラムはバスドラ以外を小さめに叩いての練習。

それでも、なかなか練習に身が入らずに16時にて終了。

どうぞ、お大事になさってください。様々なことが起きるものです。次回の練習は耳の状態を確認しながら、そして楽器を変えてみてからとなりそう。とりあえず1月としたが、その前に何かが変われば練習会をいたしましょう。

京都のお菓子「茶の菓」を頂きました。美味しいです!

早い時間に終了したので、少し遠回りをして歩いて帰る。

旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店

代々木駅から歩いて帰宅。なんだか疲れました。シャワーを浴びてサッパリして、椅子に座ってゲーム。はぁ〜。

サ、「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう〜。

生ビールお願いします!

お通し。

お刺身の盛合せ。

エシャロット味噌。

秋茄子の揚げ浸し。

ダンナは、グレープフルーツサワー。

私は、塩みかんサワー。

締めは、ガーリック炒飯を少なめに。美味しいです!

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

雨、、、。

100円ショップで買ったレインコートを着込みゴー。9:52スタート。

久しぶりに要町まで行って折り返し。山手通りにも水たまりが出来ている。よけながら走る。遅い。

ガガーン、到着は12:26。ツチダさんの姿は見えない。先に行ったと思います。急いでシャワーを浴びて着替えて、あらら、12:50を過ぎてしまった。遅すぎる。今日は明治神宮の中を歩きません。写真だけ撮って、

初めて、原宿駅から山手線に乗り、代々木駅で降りる。情けない。

とんかつ代々木庵」さん。

やっと辿り着きました〜。

入ると、いたいた。皆さん、お揃いで飲んでました。今日はサイトウさん、ホソコウジさんもいらっしゃる。ダンナも到着していた。ツチダさんもいる。「遅くなりましたー。電車に乗っちゃいました」と伝える。最近の遅さはどうしようもない。

生ビールお願いします! 座る前からお願いをする。

谷中しょうが。

かつ煮。

レモンサワーを頂きまして、

いかバター炒め。

いたわさ。

日本酒も頂きました。青森のお酒「関乃井」。

締めは、豚汁。美味しいです!