高知龍馬マラソン2020

高知龍馬マラソン2020」です!

目覚まし時計が鳴って5時半起床。天気予報通り「雨」だ。ガク。

6時から朝食がスタートしている。2階へ行きましょう。ランナーでいっぱい。バイキングは充実している!食べます。この後はデザートなど、おかわりして食べる。満腹です。

サ、急ぎましょう。ウィンドブレーカーを羽織って宿を出発する。荷物預けの手前でウィンドブレーカーを脱いで荷物に入れて預けます。雨で、もたついたが順調。

ダンナと私は「D」スタート。Dの位置に移動する。すぐそばで「ショウガユ」を配っている。頂きます!ありがたい。

頂きます!

私達もガッチリと着込んでいます。

「D」はこんな感じ。

背面にもゼッケン番号が貼ってあるのは陸連登録者。私達もベタベタ貼ってあります。本日は「515」番。

足にはチップ。

手荷物預けにも。「13」はトラック番号。

所定の位置につきます。ダンナとともに「D」。15分くらい前から「開会式」のようなアナウンスが始まりました。瀬古さんのスピーチもあります。「金さんは坂本龍馬に扮している」と言ってます。見つけたいわぁ〜。

本日、ここに立てたことに感謝します。キッチリと走りきりたい。

列が少しずつ前進しました。iPhoneのアプリは1分前に「スタート」ボタンを押しました。ちょうど押し終えた辺りからジョギングペースで動き始めました。「C」、「B」、「A」を通り、そしてスタートだ。オオオ、瀬古さんがいらっしゃる。「行ってきまーす!」。

最初だけダンナのすぐ後ろを走る。しばらくはすぐ後ろを走ったものの、ちょっとした人混みでダンナは見えなくなってしまった。マイペースで参ります。

コースがよくわからず、道のりもわかってない。それは準備不足じゃ。とにかく前の人について行くのみ。コースは、それほど大きな高低差はない。走りやすい。雨で水たまりが出来ている。そこを避けるのが面倒ではある。2回ほど、大きくバシャっと入ってしまい、靴下がスッカリ濡れた。トホホ。

とにかく素晴らしいのはエイド。高知特産が出る。「カツオ飯」も出た。美味しい! 凄いなぁ〜。もうね、立ち止まって食べる。

コースはダンナが写真を撮ってくれたので、それを見よう。向こうに「橋」が見える。あれを渡るのだ。

沿道の応援は絶えない。凄いですよ、ホント。

橋が大きくなってきた。

そして、橋を渡る。急な上り坂が続く。私は最初は走っていたのだが、とうとう最後の方で右ふくらはぎがつりそうになってしまった。トホホ。しょうがないので歩く。トホホ。ここは上について平坦になったところかと思います。

橋の上から見る景色。

橋を降りて走る。

美しい風景。雨が降らない時にもう一度、来て、見てみたい!

アハハ、良いよねぇ〜。撮影しているダンナは凄いわ。

そうそう、金さんに会った。それは嬉しい・嬉しい出来事。一度は追い越してしまった。その際に「毎週、テレビ見てます」と言っております。「ハイ」と金さん。金さんは坂本龍馬です。ハカマを履いて、頭にはカツラ。この雨の中、凄い出立ちです。

もう一度は折り返した時に、向こうから走ってくる金さんだ。「金さぁ〜〜〜ん」と雄叫びを上げる。金さん、いつもテレビで拝見しており、こんなに近くに会えたのは嬉しい限りです。ありがとうございます!

その折り返し、ダンナを探して、目を凝らしたが見つけられず。もう行っちゃったかなぁ〜。諦めた時に声がかかった。「オオイ」、「オオオ」。思ったよりも、ほんの少し前を走っているようだ。これは頑張ろう。

そして、ゴールは「春野陸上競技場」のトラックだ。ダンナのゴールシーン。

その20分後に私もゴーーール。嬉しいです! ゴールするとタオルをかけて頂き、メダルを頂き、参加賞を頂いた。チップは外して頂いた。

完走証のタイムを参考に記します。
スタートまで:3:24
5km:36:49
10km:38:44
15km:39:05
20km:38:45
(中間タイムは、2:47:04)
25km:38:17
30km:36:35
35km:37:10
40km:38:27
ラスト:16:54
———————————–
合計:5:25:10(スタートからのグロスタイムです)

ネットタイムは、5:21:46。

目標タイムより20分も遅い。ガク。

完走証はこちら。完走証はクリアファイルに入れて頂いたので雨に濡れずにすんだ。ありがたい。

本日のカタログ。

カタログと一緒にいただいた参加賞(ダンナの分も撮影)。

今日頂いた参加賞はこちら。

女子更衣室は思ったよりも狭くて着替えに難儀したが出来た。ダンナとともにバスに向かって歩く。オ、「よう頑張ったねゃ 待ちよったぜよ」って良い言葉ですねぇ〜。

送迎のバスに乗り、高知駅に向かって進む。その手前で「この辺かなぁ」と下車。もう1つ、2つ、先で降りた方が良かった。しかも、、、下車してから道を誤り、遠回りする。さらにトホホ。

それでも宿に到着。宿の温泉に入り、ゆっくりとつかる。温泉に入れるのは本当に嬉しい。身体に優しい。宿選びは大正解!

大吉@高知

いくつかのお店を検討していた。お店選びはダンナにおまかせ。「どこでも良いよ!」。

ちょいとグルーっとまわって見たけれど、結果的にはホテルからすぐ近い「居酒屋 大吉」さん。

わっ、混んでる〜。大丈夫、2階に案内されました。座敷。ダンナは生ビール、私はグレープフルーツジュース。

ドロメ酢。

クーポンで頂いた「いか団子」。

グレープフルーツジュースをおかわりして。

カツオのタタキ。

チャンバラ貝。

ちりめん大根。

土佐巻。

ジャーン、美味しいです!

初めて食べるもの多し。さすが高知!

お店は大賑わいでした。皆さん、マラソンに出るのかな〜?グループの方が多いようでした。明日は頑張りましょう〜!

高知へ

羽田空港・第一ターミナル。飛行機を待ちます。ちょっと遅れていて待ち。

入場。飛行機は無事に飛び立ちまして、ドリンクは「アップルジュース」お願いします。

「高知駅」まで行こうと思っていたのだが、「はりまや橋」の方が近いんじゃない? 降ります。歩きます。

歩いていると「あっ、エントリー会場だ!」。テントがたくさん見えます。近寄ると、ちょうどテントの中ではトークショーが始まってました。

左から、金哲彦さん、瀬古利彦さん、尾崎好美さん、道端カレンさん、山下俊輔さん。

山下俊輔さんは高知県出身のギタリスト。公式テーマソング「風香」を作曲しているそうです。明日は走るようです。頑張りましょう〜!

Expo会場から宿は近いです。「天然温泉 紺碧の湯 ドーミーイン高知」さん。

いま頂いた赤いTシャツで走ろう。

ゼッケンをつけて準備OK。サ、夕飯を食べに行きましょう!

cuud@羽田空港

羽田空港・第一ターミナルで荷物を預けて身軽になり「ご飯を食べましょう」。

目の前に見えた「cuud(クウド)」さん。カレーうどんの店です。

テーブルにはお手拭きとエプロンが用意されています。

お茶が出まして、

ダンナは生ビールも。

私は「ハーフ&ハーフ」というメニュー。1,426円。
・カレーうどん(ハーフサイズ)
・トマトカレーうどん(ハーフサイズ)
・御飯(国産ブランド米100%)
・自家製ピクルス
・和出汁

ダンナは(トマトが苦手なので)カレーうどん。1,406円。

お上品な味付けで美味しいです。他のお客さんを見ると、ほぼ全員が「ハーフ&ハーフ」を頼んでました。

おやま調整院

明日は「高知龍馬マラソン大会」です!

その前日の本日は「おやま調整院」にてメンテナンスをお願いします。ダンナとともに電車に乗って「中目黒駅」へ。

ダンナは最近、腰が痛むようになってきているらしい。職業病か?その辺を診て頂いてありがとう。マラソンは頑張って来ます!

私が「トボトボ」走ってる、と言うと「トボトボでは良くない」とな。「タッタッタ」と走ってみてって。声に出して「タッタッタ」と言うと確かに軽快な感じ。ヨシ、それで行きましょう。ありがとね!

歌舞伎座・2020年2月 二月大歌舞伎(夜の部)

会社から歩いて歌舞伎座へ。いつもとはちょっと違う道を通ってみたりする。それも楽しみの一つ。国立劇場の裏側から細い通路を歩いてこちら側へ。

道路の右側を歩いて三宅坂へ。信号を渡っていつもの道を歩く。桜田門を左手に見ながら進む。

歌舞伎座だ。今日は「夜の部」。

時間が早いので人は少ない。これから多くなりますね。

地下に降りてお弁当を買う。

お雛様を見る。美しいのぉ。

歌舞伎茶屋」に入り、アイスコーヒーを注文する。500円。iPhoneゲームしながら時間を潰す。

16時になりました。イザ「歌舞伎座」へ。中に入ると「片岡當吉郎(かたおか とうきちろう)」さんの写真がドーン。説明書きによると「平成29年9月に日本俳優協会の名大試験に合格」とのこと。3月の歌舞伎座では「ご披露させて戴く運びと相成りました」そうです。楽しみですね!

イヤホンガイドのそばにあるのは「幕間特別放送」として「二十七回忌追善企画」は「父・十三世片岡仁左衛門を語る」ですよ。楽しみ。

今日のお席は「1階2列26番」。前から2列目。とても、よく見える良い席。

1.八陣守護城(はちじんしゅごのほんじょう)
 十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言 湖水御座船の場
佐藤正清:片岡我當
斑鳩平次:片岡進之介
正木大介:中村萬太郎
鞠川玄蕃:片岡松之助
轟軍次:片岡亀蔵
雛衣:中村魁春

「加藤清正」は「佐藤正清」という名で登場。「二条城で「時政(家康)」に毒酒をすすめられ、森三左衛門の義心に感じて盃を取る」って凄いストーリーです。すぐに死んでしまうわけではなく、必死になって生きている正清(清正)。演じるのは我當さん。我當さんは85歳。お病気もされているが、役の上では若々しい。驚きます。時政(家康)の使いが来るが正清(清正)は生きている。驚くでしょうね。そこはお芝居ですからアレですけれど観客席は息をのみます。よろめきながらも踏ん張り、幕が下がる。

2.羽衣(はごろも)
天女:坂東玉三郎
伯竜:中村勘九郎

本日のお目当てはこちら。玉三郎と勘九郎の舞踊。親子ほどにも年齢が離れているのに、それを全く感じさせない。お父様の勘三郎さんが見たら焼きもちやくかな?(^ー^)。

前に「羽衣」を見たのは、2017年5月「渋谷オーチャードホール」と2018年8月の「歌舞伎座」。鼓動との共演だった。何か別の舞踊を見るような心地。振り付けはどうだったんだろう?玉三郎の衣装は同じですよね?・・・誰かに聞いてみたい。ご存知の方がいらしたらコメントに書いて頂けると嬉しいです。

お弁当は「二月大歌舞伎 観劇弁当」、1,800円。

豪華です!

ホットコーヒーを飲みます。350円。「少なめに」とお願いしてちょうど良いです。

3.人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)
 三遊亭円朝 口演 榎戸賢治 作
左官長兵衛:尾上菊五郎
和泉屋清兵衛:市川左團次
女房お兼:中村雀右衛門
和泉屋手代文七:中村梅枝
娘お久:中村莟玉
小じょくお豆:寺嶋眞秀
家主甚八:片岡亀蔵
角海老手代藤助:市川團蔵
角海老女房お駒:中村時蔵
鳶頭伊兵衛:中村梅玉

菊五郎が江戸っこらしくて良いですねぇ。雀右衛門もそのおかみさん役が素晴らしい。雀右衛門が襲名したのは2016年3月。残念ながら見に来てない。やっぱり襲名の時は見たいものです。

お話は本当に嬉しいストーリー。こんな夢のようなお話があったら嬉しいなぁ。50両を巡ってテンヤワンヤの大騒ぎです。もともとは落語のお話だったそうです。前に見た時は玉三郎がお駒役。今回は時蔵さんが演じています。楽しい気持ちになりながら幕間です。

スパークリングワインを頂きます。500円。

4.道行故郷の初雪(みちゆきこきょうのはつゆき)
 十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言
忠兵衛:中村梅玉
万才:尾上松緑
梅川:片岡秀太郎

梅川を演じるのは秀太郎。実年齢(78歳)を聞くとビックリするが舞台では若々しい。「自身を身請けするために恋人の忠兵衛が公金の封を切る大罪を犯したため、共に追われる身となる悲劇のヒロイン」という役。梅玉さんとの立ち回りが見事。そして松緑さんだ。このところ毎月のように松緑さんを見ている。何というか親のような気持ち。立派になってますねぇ〜。

片岡我當、秀太郎、仁左衛門の3兄弟を見ることが出来て嬉しい本日でした。玉三郎も美しくて大満足。

残念ながら「写真」はまだ売ってないそうです。ガッカリ。別の日に買いに来るかどうか、、、。迷う。

歌舞伎座の外に出る。

銀座を歩いて丸の内線の乗り場に行きます。帰りましょう。

和心蕎花@新宿御苑前

和心蕎花(わしんそか)」さんでランチ。

階段を降りて、こちらが入り口。

「旬のおすすめ」の「はまぐりと菜の花の蕎麦」、1,600円を小盛り(60円引き)で注文する。

美味しいです!

「お昼は現金会計で」と書いてあるが「PayPay」使えました。これは助かる!

旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店

唇が血だらけになってしまい困っている。病院にも行ってる。塗り薬も塗っている。しかし、ここ数日は本当にひどい。また病院へ。今日は飲み薬を処方して頂いた。5日間、様子をみて診察に行くことになった。調剤薬局が混んでいる。風邪が流行っているのかな。

そんなこんなで遅くなり、走る距離は短めで終了。

旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう。

生ビールお願いします!

美味しいお通し。

菜の花わさび浸し。

「大黒 本しめじ」があるよとのこと。

お願いします。美味しい〜!

お刺身。盛合せを頼んだつもりが通じておらず、活ツブ貝、真鯛。

飲み物は黒霧島の炭酸割。ダンナは炭酸水。

白子ポン酢。

勘八炙りネギポン酢。

締めはおにぎり。

明太子入り。美味しいです!

孝@鍋屋横丁

「孝(タカ)」さんに行きましょう。

生ビールお願いします!

ごぼうと人参のきんぴら。

北海道 真たら白子ポン酢。

お刺身の盛合せ。徳島まだい、千葉あじまぐろ、鹿児島ぶり。

ダンナは炭酸水。

私はハイボール。

あら煮大根。

締めはおにぎり。

明太子でお願いしました。美味しいです!