築地寿司清@伊勢丹会館

ランチは伊勢丹会館3階の「築地寿司清」さんに行きましょう。

ふふふ、お寿司じゃ。

仕事を終えたダンナは生ビール。

トロ入にぎり。1,485円(税込)。前は茶碗蒸しがついていたが茶碗蒸しは110円の別売になっていた。ネタも少し小さくなった気がするのは気のせいか? 美味しいです。

MINATOシティハーフマラソン2019

MINATOシティハーフマラソン2019」に出場しました。ダンナは試験を受けるために出場しない。一人で参ります。

「大門」駅で下車。駅のトイレを借りる。それほど並ばずに入れて助かった。前の人について歩くと増上寺だ。

東京タワーも見える。こんな場所を走れるのは幸せだなぁ〜。

会場に着くや荷物をまとめて荷物預けへ。早め早めの行動じゃ。

ゼッケン番号は「00693」。陸連で申し込んでいてAスタート。一番前。速い人ばかりでぶつかられるなぁ。上尾シティハーフでは痛い目にあった。Aの後ろの方に控えめに並ぶ。

下の長袖のアンダーシャツを着て、今日の参加Tシャツで走る。

靴にはチップをつけている。

30分くらい待つ。

10分前になったら全員でシズシズとスタートエリアへ移動。1分前にiPhoneのアプリを「スタート」にしてポーチにしまう。サ、頑張るゾ!

本日、ここに立てたことに感謝します。

スタート。わぁ〜〜〜! 一気に抜かれる。ほぼAの全ての人から抜かれる。なんて遅いのだ。それでも必死になって走る。増上寺の前からスタートして北上。いつも走る道を逆に走る。新橋駅近くで左折し、また左折。そして、南下。もう速い人達が折り返して来る。速いなぁ〜。凄いなぁ〜。

東京タワーが見える。都心じゃのぅ。赤羽橋近くで右折し、少し行くと折り返し。折り返すと私より後ろを走ってる人達が見える。まぁまぁの位置で走ってるのは「A」スタートのおかげ。さらに抜かれまくる。スタートラインを越えて芝浦方向に行く。そして、折り返し。

11kmあたりでキタヤマさんが「ボランティアをしている」とメールを頂いている。探しながら走る。キタヤマさんが見つけてくれた。「オオイ、頑張れよー」、「はーい」。ありがとうございます! 応援は嬉しいです。頑張ろう! ヒーヒーゼーゼー走る。

品川駅に向かって走り、折り返し。また増上寺の前を通り、最初と同じ道を通って、ゴールへ。ゴールのわずか少し前の上り坂がきつくて、とうとう歩いてしまった。歩いてその道を上りきったところでゴール。

制限時間内にゴール出来た。嬉しい〜。

ネットから頂いた記録は次の通り。
スタートまで16秒
5km:34:02
10km:33:59
15km:34:22
20km:34:22
ラスト:8:43
———————————–
合計:2:25:28

グロスでは、2:25:44

前回の上尾シティマラソンより速かった。ホッ。

ゴールするとすぐに高校生か? 若いスタッフさん達からバスタオルをかけて頂く。「レスキューシート」とドリンクももらう。ゴール出来たんだなぁ。

ゴールポイントから荷物預かりの位置は少し遠い。長い列がシズシズと進む。

増上寺じゃ。そういえば、ちゃんと増上寺に来たことがなかった。ここを通るのも初めて。

「A」「B」の手荷物置き場には、数少ない荷物。すぐに自分の荷物がわかる。女子更衣室テントの中も空いていて着替えは楽だった。助かる。というか、皆さんは速いのだ。

まだ12時前。「無料試食会」の「無料」に引き寄せられて列に並ぶ。

「マルちゃん正麺」だ。

15分か20分くらい並んだろうか。いただきます! 美味しいです!

本日のカタログ。

本日の完走タオル。

本日頂いたレスキューシート。

サ、代々木に行きましょう。今日は内藤新宿300RCの皆さんが「福臨門」で食べる日。

するとキタヤマさんから電話。もう「福臨門」に着いたようだ。先にビールを飲んでいてください。これから地下鉄に乗ります。すみません。

芝公園駅で都営三田線に乗り、日比谷下車。千代田線で明治神宮前。副都心線で北参道駅で下車。

急いでお店に移動し写真を撮っていると「オー」とキタヤマさんだ。あらら、すみません、外で待たせてしまった。一緒にお店に入る。

生ビールお願いします!

キュウリのニンニクソースかけ。

サイトーさんが到着。餃子食べようと。了解!

飲み物はハイボール。ツチダさんが到着。

ホタテとアスパラ炒め。

イシイさんも到着。全員揃いました! では麻婆豆腐。

玉子チャーハンも。美味しいです。

元気を頂きました。歩いて帰ります。お疲れ様でした。

第11回 気仙沼を元気にする会

「第11回 気仙沼を元気にする会」を開催しました!

スタッフは9時半に会場「銀座ライオン大手町ファーストスクエア店」さんに集合。時間に余裕を持って会場に向かったが、やっぱり迷う。どこから入るんでしたっけ。なんか1周まわった。甥っこのトモちゃんと会う。講師の小山晃宏君にも会う。連れていってもらう。トホホ。

皆さんも続々と集合。朝礼をする。私がごく簡単な挨拶をし、皆さんが注意事項を伝えてくださる。ありがたい。

受付場所を確保し、配布資料を並べたり、ネームフォールダーを並べたり。10時半から受付開始だが10時過ぎたあたりから人が集まりだした。ありがたいです。

11時開始。11時ピタリに始まり、最初は実行委員長である私からの挨拶。短く、パシっと(出来たか?)。

そして、トップバッターは気仙沼出身の小山晃宏君。立派になったなぁ〜。

地域おこし協力隊」のことなど、わかりやすく説明してくれる。気仙沼では協力隊として来た人のうち約7割が定住しているそうで、それは非常に高い確率。他の地域では1割か2割程度のようだ。立派ですね、気仙沼!

次は気仙沼に移住し、その後、結婚をし、お子さんも3人生まれて父ちゃんになった加藤拓馬さん。拓馬さんは2014年にも「気仙沼を元気にする会」にお越し頂いている。私は段取りしていたのだが病気になってしまい欠席してしまった。申し訳ない。今日、一番楽しみにしている話。

タイトルも良いですね。「気仙沼ならではのスローでスマートな学びへの挑戦」。

拓馬さんは兵庫県のご出身で、ご自身も「阪神・淡路大震災」の経験がある。就職することも決まっていたのにボランティアにいらして頂き、そして何度か出入りするうちに唐桑に住み着いたそうな。凄いことです。

気仙沼から日本の「学び」を変える、って凄いなぁ〜。良いわぁ〜。

次は3人の中では最も最近になって移住した加藤広大さん。「次世代移住者 気仙沼移住への道 〜そして未来へ〜」。

なにかをきっかけに世界が変わることってありますよね。若い頃には私にもあった。広大さんは「授業中に配られた1枚のチラシが人生を変えてしまった」そうです。18歳。まさかまさかの展開に。

最後は気仙沼市長・菅原茂さんから「復興から創生へ ーみんなが主役のまちづくりー」。

パソコンのサポーターは小野寺憲一さん。あの足の速い憲一さんです。

「気仙沼市 復旧・復興に関わる全体図」はわかりやすい。市長さんの説明がつくと、さらにわかりやすい。

とても良い内容でした。来年には気仙沼の復興も一段落しますね。いま建設中のところが2020年完成予定となっています。楽しみです!

さらに「未来に向けて ー海洋プラスチックごみ対策ー」という頭の痛い問題にも取り組んでいます。

市長さんはじめ市の職員の皆さんは本当に様々なことへの挑戦が続きます。今日はありがとうございます。

場所を移動して懇親会です。畠山朔男会長から乾杯の音頭を。カンパ〜イ!

気仙沼の地酒を取り寄せました。飲みましょう〜!

気仙沼からお刺身も取り寄せたのに食べ物の写真を一つも撮ってなかった。アイタタタ。美味しいです!

お腹が一段落したところで「気仙沼 メッセージ鯉のぼり」の畠山雅枝さんからご紹介がありました。

今度は「気仙沼からありがとう」って良いですねぇ〜。私も書きましたよぉ〜。

そして、待ってました!。「南京玉簾」。左端の方が歌い、そして佐々木洋志さんご夫妻が舞います!

よくお稽古されていて息はピッタリ!

素晴らしい〜〜〜! ありがとうございます!

気仙沼の物産を販売してくださった小野寺亮子さんと駒澤靖子さん。都内では目黒区で買い物が出来るので、そのご紹介を。「みらい∞(むげん)市場」です。いらして下さい。

今日の様々な段取りをしてくださった気仙沼に移住した加藤航也さんからご挨拶。本当にありがとうございました。

二次会にもたくさんの方が残ってくださり、本当にありがとうございます。締めは小田明紀さんにお願いしました。三三七拍子も。ありがとうございました。

これまでの「気仙沼を元気にする会」の中で「一番良かった!」という声が多数ありました。嬉しいです。また次の開催に向けて元気を頂きました。ありがとうございました。また来年、どうぞ、宜しくお願いいたします!

縁慈@新中野

走った。遅い。ガク。「縁慈(えんじ)」さんに行きましょう〜!

生ビールお願いします!

お通し。

お刺身の盛合せ。本マグロ、真鯛、サーモン。

神宮豆腐サラダ。

飲み物はハイボール。ダンナは炭酸水。

手羽柚こしょう焼き。

飲み物は赤ワイン。

締めは、鶏茶漬け。美味しいです!

第11回気仙沼を元気にする会の準備

週末に開催する「第11回気仙沼を元気にする会」の準備をする。資料を用意し、名札を準備。なんだかんだで21時近くなりました。皆様、ありがとうございます!

サ、「南昌飯店」さんに行きましょう。

生ビールお願いします!

キクラゲと卵の炒め。

焼ぎょうざ。

豆苗チャーハン。

ハイボール。

南昌オリジナル杏仁豆腐。

お腹いっぱいです。サ、あさっては頑張りましょう〜!

旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店

いかん、いかん。日にちを間違えてしまった。「気仙沼を元気にする会」の準備が今日だと思い込んでいたら明日でした。ガク。急いで帰る。

旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう。

生ビールお願いします!

美味しいお通し。

お刺身の盛合せ。真鯛、平目、赤海老でお願いしました。「赤海老がちょっと高くなります」とのこと。了解!

ダンナは炭酸水。

私は赤ワイン。

勘八炙りネギポン酢。わっ、美味しいです!

茗荷ジャコキューリ和え。

待ってる間に赤ワインをお代わりしてしまった。

ダンナは炭酸水のお代わりを。

締めは、鯛雑炊。待った甲斐がありました。旨すぎる〜!

今日も混んでました。これだけの人数のお客様を一人でこなすってカミワザじゃ。凄いなぁ〜。

孝@鍋屋横丁

急に寒くなった。そうなると「走る」のにも気合がいる。エイ。走ってしまえば爽快。

サ、「孝(タカ)」さんに行きましょう〜!

生ビールお願いします!

味付 かずのこ。

ちぢれ ほうれん草のおひたし。

お刺身の盛合せ。いさき、ぶり、あじでお願いしました。美味しいです!

ふきの煮もの。

飲み物は角ハイボール。ダンナは炭酸水。

メニューになかったのだが「いくらありますか?」と尋ねて、作ってくださった「いくら丼」、美味しいです!

メニューにあったのは明太子。これで「おにぎり」と一度オーダーしていくら丼に寝返り。明太子はこちらです。「博多あごおとし」。

明太子はサービスで頂きました。美味しいです!