昨年の今日(2/1)は3社合併した日。
この1年は本当に早かった。従来の倍も3倍も忙しかったな~。いろいろな事をしたようで、振り返るとたいした事もしていないと反省する。
明日から、初心に戻って、チャレンジしよう~っと。
昨年の今日(2/1)は3社合併した日。
この1年は本当に早かった。従来の倍も3倍も忙しかったな~。いろいろな事をしたようで、振り返るとたいした事もしていないと反省する。
明日から、初心に戻って、チャレンジしよう~っと。
来週も出張が続くので、たまった事務処理を片付けに出社。
気仙沼の弟がiMacをセットし、メールを送ってくれた。初めてMacを使うので、四苦八苦したらしい。ま、つながったということでよかった。
クライアント周辺にはコジャレたお店が多い。ランチはイタリアンなお店でいただく。パンは食べ放題。うまい。
広島も住みやすそうだな~(地方都市はどこに行ってもそう感じるつつ)、夜は東京に戻る。
広島へ出張。
「みっちゃん」でお好み焼きを食べる。うまい! ソースはみっちゃんの特製ソース。
地元の方は、鉄板から直接、食べる(皿に取らずに食べちゃう)。それに、箸ではなくヘラみたいなものを使う。ヘラでお好み焼きを一口サイズに切って、一気に口に運ぶ。私はモタモタしているから、ヘラが熱くなってしまう。
不慣れな私達には、お店の方が皿と箸を用意してくれ、そのうえ食べ方を親切に教えてくださった。ありがとうございます。
1月末で退職する社員の送別会&新入社員の歓迎会を行う。
Hさん、お元気で。益々のご活躍を。
Tさん、これからもよろしくね。
「新宿の目」の前で、酔った皆とスクラムを組み「テレパス・オー!」などとやってしまう。相変わらずのバカだ。
.Macユーザの特権でウィルスチェックソフト「Virex」をダウンロードするが、PowerBook G4/1.25 にインストール出来ず。インストーラを起動するとそのまま終了してしまう。何がいけないのでしょうか?…。
TeckInfoを見ても、有益な情報が見つからず…。
がんばろう〜。
弟のiMacをセットアップ。
インストールされているのは10.2.7だった。エ~?って感じ。とっくにPantherになっていると思ったんだけどね。Panther Updater CDでアップデートする。
初期化してからにしようか迷ったが、初期化するとiMac用のアプリケーションが消えてしまうので、アップデートで行った。
パーティションもいつもなら分けるのだが、ビデオ編集しているスタッフ連中から「ムービーを扱うとディスクが足りない」という意見をもらい、そのままでインストール。
音素材を聞いているだけでも楽しいが、エフェクトをさまざまにかけると楽しさも増える。エディットすると、さらに楽しい。
MIDI機能がついてて、音の長さや音の高低を変えるなどのエディットが出来る。この価格で、ここまで出来れば立派。これでDTMってヤツを体験し、それ以上の事をしたかったら別のソフトで深めるといい。インターフェースは単純で操作しやすい点もいい。
ただ、PowerBook G4/1.25 で使っても、ちょっとモタっとした感じがあり、もう少しサクサクと動いて欲しい。たとえば、トラックに置いた音の長さを変えようと端を持ってドラッグしようとする時などに、つかみにくい。もっと速いマシン(G5とか)では、いいのかもしれないが(それとも慣れか?)。
それと「閉じる」を選んでも、ソフトが終了しちゃうのは私だけ?
で、起動するたびに「イニシャライズ」したり、最後に使ったファイルを開くために「読み込んでいます」だったりで、起動が遅い時は少しいらついたりする。そういうところはきっと次のバージョンでは直るだろうと期待する。
これで作った曲は、「ユーザ名(oyama)> ミュージック > GarageBandフォルダ」に保存される。
.Macユーザ向けに無料で配布しているKeynoteのテーマ7種類「KeynoteTemplates_1.1」をダウンロードしていたのをインストールした。いい感じ。次の会議で使お~っと。
これらのテーマファイルは「.krh」という拡張子がついて、
「ライブラリ > Application Support > Keynoteフォルダ」にある。
自分で作って「テーマに保存」した時は、
「ユーザ名(oyama) > ライブラリ > Application Support > Keynote > Themes フォルダ」に出来る。自分用のテンプレートも作っておくかな。