正月休みに気仙沼の甥っ子が東京・横浜に遊びに行った時の写真が届いた。弟の子供達の元気な姿が嬉しいオバちゃんであります。それにしても、この子らを預かった弟と弟の嫁は大変でしたろうね。夏休みはオバちゃんも頑張りましょうゾ。
ブルーノート:FOURPLAY
ブルーノート(Blue Note Tokyo)に「FOURPLAY」を聴きに行く。
Bob Jamesを見たのはいつだったろう? どこかのコンサート会場で、とても盛り上がっていて、感激してマジで涙が出た。20世紀の話。それ以来。FOURPLAYとして聴くのは始めてかも。
6時半の開演のちょい前に着いてしまった。「ピアノが見えるところを」とお願いして、Bob Jamesのまうしろ。端っこではあるが一番前のテーブル。3人掛けの真ん中にポッカリと空いた席に案内された。Bob Jamesの顔は見えないが、やってることは後ろから手に取るようにわかる。
ホントは15時開始の入場券配布にそなえて早く行くべきなのだが、、、全然ガッツないんですね、私は。
オレンジジュースが運ばれるとすぐにFOURPLAYが拍手で迎えられる。ワオーっとライブのなんともいえない興奮。先日買ったばかりの最新CDも聴き込んだので、どの曲が来てもバッチリっすよ。
ボブのピアノはもちろんだけど、ネイザン・イースト(Nathan East)のベースが好き。それにハービー・メイスン(Harvey Mason)のドラム、そしてラリー・カールトン(Larry Carlton)っスよ。フュージョン好きには泣けます。
私はノリノリでごじゃる。ソロがカッコいいし、息がバッチリなのね。ゴキゲンなソロが来て、それをベースとピアノで掛け合ったりして、「お、そー来るの?」って盛り上がって。そんな時、ネイザン・イーストと目が合うんだけど、ま、こういうのは気のせいでしょうね。
「X(ten)」という最新CDの「Turn About」は盛り上がり。「yes, please!」というCDの「Blues Force」はラリー・カールトンらしいギター。FOURPLAY結成して15年だそうで、最初のCDから「Midnight Stroll」を。この頃のギターはリー・リトナーだったのよね。再び「X」から「Kid zero」では、ベースを弾きながら、それと同じフレーズを歌うという、ジョージ・ベンソンが同様の事をギターでやってカッコいいーって思ってたけど、それをベースでやっちゃうのよ。すごいわ。
ボブが弾くグランドピアノはYAMAHAで、ペダルの切り替えでストリングスの音色を出す。それとは別の音色を一カ所(数小節)だけに使う時、PAではWindowsのソフトで音色を用意してあった。ボブが左手で合図を送って切り替え。つまりはソフト音源よね?
グランドピアノの上に私の席からはメーカーは見えないがシンセが1台乗っていて、それでオルガン系の音色を出す。これはいつものスタイルね。
最後まで良かった! カッコいい。もういい年齢のはずだけど熱いの。
ステージを降りると私のテーブルの横を通る。その時に、ネイザン・イーストがまっすぐ、私の目を見てやってきて握手してくれたのであります! わーーー!感激っス。やっぱ、目が合ってたと思うよ。マジ。
興奮さめやらぬまま表参道を歩いて帰る。表参道ヒルズの前は始めて通ったシ。遅ッ。
ブルーノートでのライブ(1stしか行ったことがないけど)は、アンコールを含めて1時間半くらいか。あと2曲やって欲しい。2ndでは違うのかどうかはわからない。それに高い。本日のチケットは税込みで10500円。それに飲食代が加算される。私はオレンジジュースだけだったので1000円弱だが、他の人は1万円札がポンポン出てた。世の中、景気が良いのでしょうか?
良い点は、後ろの方の席でも、それなりにちゃんと見えること。だからやっぱり、また行きたくなっちゃうのねー。
セッション:マイルス・カフェ
会社の人に教えてもらって、池袋のマイルス・カフェ「超初心者クラス」に参加した。
わたくし、本当はJazzピアノをやりたかったのだが、Jazzって、何をどうすればいいんだか全然わからず未経験のまま今日に至る。コードも理論も何も知らない。
好んでよく聞くのはフュージョンだが、それも遊んだ程度。それで昨年、一念発起しフュージョンバンドに参加したら、アドリブが全然出来なくてショックを受けており、、、それでまぁ、一からやってみようと思ってるわけだ。
超初心者クラスの参加者は9人。
ピアノだけ2人。
あとは実にバランスが良い編成で「Now’s the time」1曲だけを繰り返し演奏する。
「超初心者クラス」なのに、、、エーーー! 全然、超初心者じゃないジャン。皆さん、すごいうまい。マイルスも「(超初心者にしては)今日はうまい」と数回言った。うまいのだ。いきなりの2コーラスずつのアドリブ。私は小節を見失い、、、どこー? なにー?
もう一人のピアノの方が上手で落差がひどい。皆さん、すみませーん。
■本日、習得したこと。
1. Jazzは、会話する時と同じように人の話(演奏)をよく聞くこと
→これは嬉しいことを教わった。
私はJazzは、ガガガ、ガガガ・ンガンガ・ガガガと力強く弾き続けることかと勘違いしていた。でも、、、あまり人の演奏を聞けてないし。。。
2. 左手のコードは他の楽器の邪魔にならないように、それでいて効果的に入ること。
→私は弾き過ぎ、押さえすぎ。3度と7度を基本に押さえること。
3. テンポを大きくとる
→かなり速いテンポでやったので、私は1拍ずつカウントしていたら、そうではないと。大きくとるって難しいね。
とても勉強になったし、他の人とセッションするのは楽しい。しかーし、私は小節を見失う、アドリブとれない、リズムくずれっぱなし。なによりJazz的作法を知らなすぎ。マイルスから「超超初心者クラス」でその辺りからやってはどうかとアドバイスを頂く。私もそう思った。
その後、初心者クラスを少し見学する。こちらは30人以上だろうか?すごく人が多い。さっき、超初心者クラスにいた人も3人くらい参加している。皆さん、うまい。これで初心者なの?ウソでしょ。
フルマラソンに申し込んでしまった
3/18開催の「第10回記念大会/東京・荒川市民マラソンinITABASHI」に申し込んでしまった。
制限時間は7時間。フルマラソンの募集人数:15,000人。先着順。定員を超えた場合は返金されるようだ。
走れるだろうか…。やるだけやってみよう!
CD:FOURPLAY3枚
石山寺と紫式部展(銀座・松坂屋)
東京は雨。
「マラソン完走クリニック/夢の島公園練習会」に申し込んでいたが、この雨では風邪を引きそうで休む。「マラソン本番が雨」を想定すると、雨の日の練習をしておいた方がいいのだが、今日はあまりに冷たい雨だワン。
ポッカリと空いた休日。
新中野の「AMBIENT(アンビエント)」で髪を切り、その足で銀座・松坂屋に行く。「石山寺と紫式部展」の招待券を頂いていたのでそれを見に。
紫式部が書いた「般若経」や、使ったとされる「硯」も展示してある。紫式部の書いた文字は繊細で、きちんと均整がとれていて、教養の高さが伺える。
室町時代に書いたとされる紫式部像や、江戸時代に多く書かれた絵が数多く展示してあり、なかなか興味深い。源氏物語を好きな女性は多いよね。「雅な世界」へのあこがれか。
石山寺は、2004年4月、滋賀県草津市に出張した際に連れていって頂いた。その10日前に父を亡くしていたので父の供養にと拝んだことを思い出す。
小太郎はドックフードしかあげてないのに…
正月休み明けだが、仕事がギュっと詰まっていて、休みの余韻ナシ。
遅い帰宅と夕食。
あーーー! なんということだ。
ちょっと立ち上がったすきに、小太郎が私のご飯を食っちゃいましたー。
最後の残り・3口分くらいをパクパクと。
しかも、ちょこっとキムチついてるのに大丈夫? 辛くない?
小太郎は私のものを勝手に食べることはなかったのに、留守番が続いてグレた?
Mac:プリントダイアログで部数を入力できない
「nobilog2」の「Mac、プリントダイアログのバグ回避法」を読んで、あ、私もこの症状ある。
アップルサイトの「Mac OS X 10.4 (Japanese): プリントダイアログで部数を入力できない」に原因と解決方法がある。Carbonアプリケーションにおける問題らしい。回避方法としては「“U.S.”入力モードに設定」だって。
花園神社・初詣
昨年、叔父が亡くなったので、オヤマ家は初詣には行かない。
がしかし、本日・仕事初めの日は、テレパス恒例・花園神社に詣でる日。まぁ、公私は別ということで。願うは商売繁盛と皆の健康。今年も良い1年になりますように。
今年、友人らから届いた年賀状を見て驚いた!
ご子息やお嬢様が20歳前後になり、すっかり大人になっているー。私には子供がいないので、「あ〜、人並みに結婚し子供を授かったならば、このぐらいの子供がいたかもしれない」と思うと、私の人生って、まったくもって「想定外」「予想外」「信じらんな〜い」「どこで道を誤ったのか…」。
そのご子息やお嬢様の顔立ちが、25年前の友人にそっくりときているから不思議なもんです。遺伝子ってのは。こりゃ、数年もすれば、お孫さんの写真に驚くんだろうなー。いや、もう孫がいる同級生もいるかも。ウカウカしてらんないわ。ね、小太郎や。
読書:中村天風と植芝盛平 氣の確立
先日・読んだ中村天風の書が印象に残る中、タイトルに引かれて購入。
合気道の創始者・植芝盛平と中村天風のいずれの愛弟子でもあったという藤平氏は、植芝氏から「リラックスする」ということを学び、中村天風の「心が身体を動かす」ことに学んだとのこと。「氣の研究会」の創始者でもある。
氣の呼吸法
1. まず肩を上下して、一番楽に肩を上下しやすい位置を探す。その位置で手を太ももの上に軽く置く。
2. 「あ」の口の形で口を開き、息を正面に向かってまっすぐ吐く。
3. 吐く息が十分に静まったら、上体をわずかに前へかがめ、残りのかすかな息を無理なく静かに吐き出す。
4. 体中の息を吐き出したら、わずかに前傾したまま、鼻先から息を吸い始める。
5. 足の先から順番に、腰、腹、胸、頭部と順番に空気が満たされるイメージを持つ。十分に吸ったら、上体を頭を起こして、また吐き始める。これを繰り返す。まずは一日15分でいいから、始めてほしい。