名寄(なよろ)です!

ダンナのふるさとは北海道名寄市です。

名寄、なよろ、、、。
聞いたことありました?(^ー^)

旭川空港から、空港バスで旭川駅へ。
JR旭川からJR名寄まで、宗谷本線で行きます。
長いです。

13:40のJALに乗って行って旭川空港には15:20。
それからバスに乗って、JR旭川駅からJR名寄駅まで乗りますと、名寄到着が18:45ですから長いです。

宿は「なよろ温泉サンピラー
チェックインして、本当はもうお夕食時間なんですけど、少し待ってもらって、急ぎ温泉へ。
サッパリしたところで、かんぱーい。
2014_0510_01

飲み過ぎちゃうなぁ。

伊豆大島から帰る便が…

お気に入りの宿「マシオ」さんの朝食は和食です。
こちらもまた美味しいです。
2014_0330_01

デザートも美味しい。
2014_0330_02

さて、伊豆大島は雨そして風。
「ジェット船」を予約していましたが、本日はすべてのジェット船の欠航が発表されたそうです。
大型船に予約を取り直すしかないそうです。

9:30から電話でも予約を受け付けるらしいので試みるも通じません。
窓口に行った方が早そうですね。

宿を10:30にチェックアウトして、車で「岡田港」に送って頂きました。
なにから何までありがとうございます。

岡田港の窓口は大変な人が並んでいます。
「もう、指定席はありません」とアナウンス。
え、、、でも、乗れますよね?

不安になりつつも、チケットを交換して頂き、返金もされ。
横浜に寄ってから東京ですが、横浜で降りて電車を利用する方が自宅には早く帰れそう。
「横浜までお願いします」

しばし、待合室にいました。
昼を少し過ぎてから、近くのおみやげ屋さんの2階で、たしか昨年と同じですね「明日葉そば」。
麺がツルンとしていて美味しい。
ダンナは「明日葉天ぷら定食」
美味しいです。
2014_0330_03

船が到着したようです。
ドレドレ、行きましょう。
2014_0330_04

わわわわわ!私達がなんて呑気だったことか。
この列、、、大勢の人。乗れるのー?
2014_0330_05

乗りました、乗りました。
しかし、しかし、私達は「Aデッキ」に通されたのですが、そこはまるで外でして、雨も風も容赦なく吹き付ける場所。

エエエー。
下に行ってみましょう。
荷物置き場のわずかなスペースに敷物を敷いて、ここにジっとしていることにしました。
ビール自販機の目の前で、皆さんが買い求めに来るので落ち着けない場所ですが、外よりはいいでしょう。
2014_0330_06

どこもかしこも人・人・人。
100km走った後のこれは辛いでしょうね。私達は58kmでなんとかなりましたが。
2014_0330_07

横浜「大桟橋」で降りました。
このカメリア号に乗ったのかー。
横浜港、美しいね。
2014_0330_08

マシオでディナー2@伊豆大島

マラソンの後は、宿「マシオ」さんでアロママッサージをお願いしてみました。

アロママッサージは初めてです。
疲れた足はもちろんだけれど、常にパソコンに前にいるという肩ガチガチな私は、本当にガチガチのようです。

リフレッシュして、お待ちかねのディナーです。
マラソンの前日は禁酒しますが、終わった後は反省会(^ー^)。
ビールとワインと、美味しい夜はふけていきます。

これが楽しみで伊豆大島ウルトラマラソンに出場しているようなもんですわ、ハイ。
来年も元気で参加出来るといいなぁ。

マシオでディナー@伊豆大島

何と言ってもコレが楽しみで伊豆大島のウルトラマラソン大会に出ているようなものでして。
マシオ」さんのディナーですゾ。

食前酒から始まって、デザートまで。美味しすぎる(^ー^)。
2014_0328_28

2014_0328_29

2014_0328_30

2014_0328_31

2014_0328_32

2014_0328_33

2014_0328_34

2014_0328_35

美味しくで、この笑顔じゃ(^ー^)。
2014_0328_36

伊豆大島の被災のあと

ウルトラマラソンの会場に向かいながら、ブラブラと伊豆大島を歩きました。
宿「マシオ」さんのすぐ近くが、こんなに大変なことになっていました。
2014_0328_18

「だいぶ片付いたんですよ」と言ってました。
いまもこうやってガレキ処理が続いています。
2014_0328_19

あぁぁ、ここは何もなくなってしまっている。
2014_0328_20

ここも土砂がたくさん流れたんでしょうね。
2014_0328_21

マシオさん@伊豆大島

伊豆大島、今年も「マシオ」さんにお世話になります。
3室しかないから、こちらに予約するのも大変でして、時間が来たら、ピっと、とにかく申込をしておりました。

岡田港にお迎えに来て頂きましてありがとうございます。
あの台風による震災に、奇跡的に無事だったマシオさん。

車で震災の爪痕をまわって頂きました。
言葉を失います。
気仙沼もそうだったけれど、テレビで受ける印象と、実際に見るのとでは、こんなに開きがあるのですね。とにかく被害の甚大さに言葉を失いました。
2014_0328_06

今年も来ましたよー。
2014_0328_07

マシオさんは奇跡的に助かったとネットで見ていました。
実際に来てきると、本当に「奇跡的!」だったと実感しています。
2014_0328_08

被災当時は、どれだけ大変だったのでしょう。
2014_0328_09

杭が応急で作られているのがわかります。
2014_0328_11

マシオさんはとてもステキな宿で、部屋数は3部屋しかないんですよ。
私達はツインの部屋を予約しています。

お部屋に入りました〜。
かわいらしいお花がお出迎え。
2014_0328_10

とてもゆったり出来るしつらえ。
2014_0328_12

ソファはくつろげますわー。
2014_0328_13

パジャマもいいんですよ。
2014_0328_14

天井を見上げるとこんな感じ。
2014_0328_15

天井は高くて、天窓から入る優しい光がいいです。
2014_0328_16

洗面台もいい感じですよ〜。
2014_0328_17

今年も泊めて頂いて、嬉しい!

静岡に来ています

明日「静岡マラソン2014」に出場するために静岡に参りました。

当日受付がないので、前泊する必要があるのです。
駅にはこのような看板。気持ちは高まります!
2014_0301_01

受付会場は、静岡市役所葵区役所です。
2014_0301_02

ゼッケン番号は「1309」
2014_0301_03

外に出るとテントで参加Tシャツの引き換えがありました。
2014_0301_04

そして、「静岡マラソンEXPO」です。
お店をちょこっと見て、それからコースの説明を少し聞いて、会場を後にしました。
2014_0301_05

本日の宿「ホテル ドルフ静岡」には、タクシーで向かいました。おおよそ1メーター。
宿では、「ウエルカムドリンク」というサービスがあって、1時間だけ、アルコールもソフトドリンクも飲み放題です。
それに、牛丼や静岡おでんなどもあります。
これは嬉しい。

無料のサービスだから、それほど期待しないで入ったのですが、ここで夕飯が済んでしまいました。
ごちそうさまです。

あとはTシャツにゼッケンをつけたり、靴にチップをつけて、あとは眠るだけ。
明日は頑張るゾ!
しかし、お天気が心配です。晴れるといいなぁ〜。風が吹かないといいなぁ〜。

北海道名寄市ピヤシリスキー場2014(4日目)

帰りは「早い組」と「遅い組」がありますが、ダンナは早い組の担当となったため、朝ごはんを食べたら、もうチェックアウトです。今日は滑れない。残念。

スキー場にはたくさんの人が集まっています。いいなぁ〜という気持ちを乗せてバスは旭川空港へ。
2014_0203_01

名寄の皆様、本当にありがとうございました。
また来年、宜しくお願いします!

北海道名寄市ピヤシリスキー場2014(3日目)

北海道名寄市の「ピヤシリスキー場」に来ています。
ダンナのふるさと。

サ、今日も滑るゾ!
2014_0202_01

ダンナが写真を撮ってくれました。
ゲレンデを広々と使って滑ることが出来ます。
2014_0202_02

2014_0202_03

2014_0202_04

午後は、今回、初めて参加してくださったゴトさんが車を運転してくれて名寄市内を見ることに。ゴトさんは小学校から高校の途中までを名寄で過ごしたのだそうです。その後はお父さんの転勤で引っ越しを。

ここが昔、住んでいた家。あったねぇ〜!
2014_0202_05

こちらはダンナの家の跡地。いまは車庫が2つになっちゃった。
2014_0202_06

名寄駅近くを歩く二人。
2014_0202_07

駅近くの「ブラジル」さんでお茶しましょう。
2014_0202_08

甘いものを食べて満足!
2014_0202_09

二人が通った名寄高校。
2014_0202_10

そして夜は「さよならパーティ」です。
市長さんもいらしてくださっています。
2014_0202_11

お料理は美味しい!さすが北海道!
2014_0202_13

こちらはゴトさんの「折り紙のペンギン」
2014_0202_12

なんと、夜にペンギン講習会となりました。
折るのが難しいのです。これが出来るようになると嬉しい!
2014_0202_14

もう明日は東京に戻ります。
楽しかったスキーが終わっちゃうなぁ〜。

北海道名寄市ピヤシリスキー場2014(2日目)

今日はとにかくスキーです!
雪が降っています。寒い。
2014_0201_01

でも滑ると楽しい!
2014_0201_02

ダンナは午後はカーリングに参加。私は一人黙々と滑る、滑る!
楽しい!

一日じゅう滑って、宿で温泉に入り、夕食じゃ!美味しい!
2014_0201_03