Macで音楽クラブ・2008春合宿(2日目)

眠ったのは4時頃ですが、お風呂にゆっくり入ってベッドに入ると、熟睡してさわやかに目覚めました。空気がきれいなんでしょうね。皆も「よく眠れた」そうです。

毎年、この合宿は、会員で副会長であり「マイクロサウンド」を経営するSさんのおかげで成功しています。機材を貸していただいて、いい状態で録音して頂いてます。

今日は初の試みとして「映像を撮ろう!」と外に出ました。
ここでもまたSさん、お勧めの「LaCieのスピーカー」が大活躍です。

屋外で音を鳴らしたい。
そこで、MacBook ProにFireWireで接続したLaCieのスピーカーを持っていざ外で。電源ケーブルがいりませんから、これは便利。

ワイワイと楽しんで全工程を無事に終了です。
後日、ミックスダウンと映像作成をすることにして、帰宅しました。
皆様、ありがとうございます。

Macで音楽クラブ・2008春合宿

Macで音楽クラブの「2008春合宿」です!

東北自動車道・二本松インターで降りて、「音楽スタジオペンション イノセントエイジ」に向います。栃木県から福島県にかけて、ちょうど桜が美しい季節です。

Macで音楽クラブでは毎年・合宿を開催していて、今回が4度目。
「イノセントエイジ」さんは3度目の利用です。

1201.jpg

会員の皆さんと作った曲の歌の録音と、PV作成が目的です。
夜は、セッションをしたり、飲んだり。

初日は、歌録です。
「エー! 私も歌うんですか?」無理・ムリ。
普段、カラオケも歌わないんですから。
と言ってる間に、ヘッドフォンをして、マイクに前に立っており…

メロディを把握してませんからー(涙)
と言い訳する私をよそに、曲は流れ、うわずった声で録音を。

グッスーン。

もともと、「We Are The World」をイメージしたものを作りたいと言い出したのは私ですよ、ハイ。でもぉー、まさか私が歌うというのは予定外でして。

うわー、その「solo ボタン」押さないでくだされ。
これ、罰ゲーム?(笑)

Macで音楽クラブ例会

Macで音楽クラブ」の定例会
来週行われる合宿で唄う曲の、最終チェックなどを。
歌詞の2番が途中になっていた。それからサビの歌詞も少し直したいし。

2次会の居酒屋でも歌詞を練り直して、どうにか形になった。
私が歌詞をタタっと考えて、それはまぁ、だいたいは妙な言葉が多いけど、その中から使えそうな言葉を皆さんが選び出してくれて、歌に乗せてくれる。そういう作業は実に楽しい。一人ではここまで頑張れないだろう。

それにしても、どうしていつも締め切りギリギリになっちゃうんだろう、、、。

それにしても、、、どうして「メコン川」なんて書いたんだろう(謎)。

曲作り(歌詞作り)

Macで音楽クラブ」の4月の合宿で録音する曲の、「歌詞作り」と、歌詞にあわせた尺決めなどをAさん宅にて行った。

部屋に「防音室」を入れたというので、それの見学も兼ねて、Aさん宅へGoー!

防音室は中古とは思えない美しさで新品と変わらない。

2301.jpg

横幅は想像通りだが、奥行きは想像よりもあったかな。

2302.jpg

音チェックをして

2303.jpg

仮録ー!

2304.jpg 2305.jpg

(私以外の)皆さんがまとめてくださり、なんとか完成へ

2306.jpg 2307.jpg

MacBook Pro 内蔵HD入れ替え2

昨日はMacを使うことが出来なくて、トホホな生活。
ネット依存が高いので、ネットを使えないと途端に不便になってしまう。それもどうかと思いながら、再び、データ移行を試みる。

USB外付けケースに入れたHD(元は内蔵HDだった。ここにデータが全部残っている)から起動して、交換した内蔵HDをイニシャライズし、「ディスクユーティリティ」の「復元」機能を使って完全コピーする。途中で省エネモードにならないよう「システム環境設定」の「省エネルギー」で「パフォーマンスを優先」にしておく。

あとは待ち・・・。

ぽすれんで借りた映画を見ながら待ち。

そして、コピーが完了してこれを書いている。
本当は別の方法を考えていたのだが、ま、とにかく「Macを動かすことを優先」したのであります。

これで残り容量が増えました。
残り2GBを切ってしまって、非常に危うい状態だったので、危機からの脱出といったところでしょうか。

MacBook Pro 内蔵HD入れ替え

先日買った「内蔵HD」を入れ替えよう!
参考サイトは「mac ascii24.com」。

実は私はバラシは得意ではない。というか、むしろ苦手。
でも、自分でやってみたいのであります。
人に頼むよりも、自分で苦労したいタイプなのであります。

事前に「ANEX 精密へクスローブ・ドライバーセット ビット差替式(T3-T4-T5-T6-T7-T8)」を購入した。準備OK!
0801.jpg

これに付け替える。
0802.jpg

いざいざ。
0803.jpg

裏を返して、ネジをはずして(そこまでは良いが)、
「4.パームレストとキーボードを外す」
・・・はずれない。
いろいろ四苦八苦。すでに1時間20分を経過。ウッソー。
0804.jpg

あらら、あと2箇所のネジをはずすのでした。
微妙に写真と形状が異なるために気づかなかった。
全てのネジをはずしたら、あーら、簡単に開いたのであります。

やっとHDが見えました。
0805.jpg

あとはHDを入れ替えてOK。それも無事に出来たので、あとはネジをとめていく。無事にHDを認識した!
楽勝じゃーん、と思ったら、ぐすーん。そこに「未装着のネジを2つ発見」。イヤーン、こいつは、どこのネジ?

途中までは事細かにメモをとってネジを大事に置いたはずなのに、最後に雑に扱ってしまった。もしやHDを支える大事なネジ?

再び、こじ開ける。今度は10分もかからないで開いた。
しかし、そこにはネジがキチっと止まっている。ガックシ。
マシンをよくよく見ると、一番外側・Macの側面のネジでしたとさ。なんてこった。

  教訓:ネジの管理は最後の最後まで気をゆるめずに。

さーて、それからが問題であった。
取り出した内蔵HDを入れるケースを買っているので、それに装着するも、こいつを認識しない。
「不良品?」と思って、販売店に持っていくが「こちらでは認識します」とのこと。

そのケースは、USBを2つ挿さないといけない。
「ちゃんと2本挿しましたか?」と念を押されると(挿したはずだが)自信がない。
2つ使うタイプは始めて。
一つは電源供給用。FireWireならケーブルは1本でいいだろうに。

家に戻り、2つのUSBを挿したら、あーら不思議。すんなり認識したのであります(謎)。

それからデータコピーを。
ここで再び問題が。。。
コピーの途中で、省エネモードに入ってしまって完全なコピー出来ない。グッスーン。明日・続きを。

内蔵HDを替えてがんばろうっと

新宿のビックカメラに「タイムカプセル」を買いに行くと「売り切れ」でした。最初に入荷した分はほとんど予約の人にいったようで、それなら私も「予約お願いします」。

先日、新しいMacBook Proが発売になって、買い替えるかどうか悩んでいる。
もしかしたら、夏には新しい筐体が出るかもしれないし、そんな事を思うといつまで経っても買えなくなっちゃうけど、夏までは待つことにして、内蔵HDの容量を増やすことにした。ビックの店員さんに調べて頂いて、5400rpmの250GB「日立GST Travelstar 5K250 250GB Serial ATA [HTS542525K9SA00/B]」を買った。ケースも買った。近いうちに入れ替えよう。

Macで音楽クラブ例会

昨年秋から、再び会長を務めている「Macで音楽クラブ」の例会が新宿3丁目で行われた。会長のくせに私、最近の「Macで音楽」な話題についていけてませんからー(泣)

10年前はMIDIが全盛だったが、今はソフトウェア音源を使って、Mac上で自由自在に音を操ることが出来て、一段と楽しいわけです。エフェクターいじってるだけで一日が終わってしまいそうな、のめり込むとおそろしい事態になりますゼ。

仕事仲間の同窓会?

私が会社を設立する少し前の、派遣社員だった時(1991年頃)から(会社を創った1992年の後も)大変、お世話になった方々と久しぶりにお会いすることが出来た。

その企業のある部署(およそ300人)に「一人一台のMacを展開する」という時で、私は別の部署に派遣されている時にその話を聞きつけ、「ぜひ私にもお手伝いをさせてください」と志願し、なぜかそれが通って配属され、その後、派遣社員にとどまる事を辞めて起業してしまったという、そのきっかけをくださった皆様方に久しぶりにお会い出来て、本当に懐かしく、また嬉しく、楽しい時間でした。

15年ぶりにお会いする方もいるのに、おもいのほか「変わってない」のです。
私は、当時、髪が長く、化粧もパッチリしていたのに、今は髪は短く、ほとんどスッピンで、一番変わっちゃったのではないでしょうか?

半分以上が派遣や外注社員という、なんと言いますか寄り合い所帯の部署で、社員も外注も、男性も女性も、皆が「Macを展開するのだー」という意識が一つに集まって、すごいパワーでした。

その当時(1991年、1992年当時)、ネットワークをつないで、メールでやりとりをする事がまだ一般的ではなく、「サーバの説明」は「どう言ったらわかってもらえるか?」ということを議論していましたっけ。

現在のような「あれもしちゃいけない、これもしちゃいけない」ではなくて、「あれもやろう、これもやろう」という時代。インターネットが一般的になる前の時代。当時を話す時の、どなたの顔を拝見しても、皆、活き活きしています。

今日の機会をありがとうございました。

TMUG例会

TMUG(東京マッキントッシュユーザーズグループ)」例会に参加した。

会員のKさんが「MacExpoSF2008報告」をしてくださり、その報告の最後に、おもむろにバックから発売されたばかりの「MacBook Air」を取り出して見せてくれて驚いた。もう届いたんですか!

そして、その「薄さ」には、想像を越えた美しさがあって、これまた驚いた。
私が最も気に入っているのは、USBポートなどを必要な時のみ取り出し、そうでない時にはふたをしてしまうという仕様。
0901.jpg

「PowerBook G4」には、裏面の差し込み口のところにふたが付いていて、それが気に入っていた。その後は、その部分が剥き出しになってしまって、部品代を考えたらそれもしょうがないかもしれぬと思っていたが、今回のAirは必要な時のみ出るから、全体のデザインがスッキリしていて気持ちが良い。

スピーカーも外側にはない。
「どこで鳴っているの?」と聞くと、「この辺り」とキーボードの右側を指して教えてもらった。

また、開閉時は、初代iBookのように「パタリ」と開け閉めするが、そのスムーズさもいい。

暗くなった時にバックライトで光るキーボードの文字が美しい。

「薄さ」だけではない、細部へのこだわりがアチラコチラにあって、いい仕上がりです。

皆さんと一緒にさわらせて頂きました。
0902.jpg

0903.jpg

他にも盛りだくさんの内容です。
■AppleScriptの大御所・Nさんによる「ExcelにAppleScriptを埋め込む方法」は、「世界初のデモ」だそうです。

新しいExcel 2008は、VBA対応していないようで、AppleScriptへの移行を進めているようです。しかしながら、AppleScriptは別ファイルになってしまうために、それでは管理が煩雑になる。そこでNさんは、AppleScriptを簡単にファイルに埋め込む事を考えて、それをデモしたくださった。

■ゲストでお越しいただいた「ソノランブルー」の田中さんからは、
「anno2」は、Leopardに対応したそうです。キャプチャーした後で、簡単に注釈を書いたり、見せたくないところにはモザイクを入れる機能などがある。また、iChatに対応していて、ファイルを共有しながら、文字などを入れることが出来る。

もう一つ「Tapstereo」は、iPod touchで音を鳴らすソフト。touchのSDKの発表前にこういう事が出来てしまう田中さんの技術力のすごさと、touchの可能性を見て、とても楽しませて頂いた。私はtouchを持ってないんですけど、touch欲しくなりますね。

■「Macとは関係ないんですけど」と前置きしてNさんからは「自作スピーカー」を見せていただいた。157円で買ったという安い箱を利用した、小型のスピーカー。音を聴いてビックリ。いい音です。

LAのユーザーグループ「虫喰いリンゴの会」の方々が遊びに来てくださって大盛況な例会でした。

BeerMUGが終わって外に出ると雪が積もっていました。
今年の東京は、よく雪が降りますね。