台風です。
予定がキャンセルになっちゃいました。
そこで、iLife’11をインストール。
最も良く使っているソフトはiPhoto。
スライドショーの新しいテーマが実におもしろいので遊んでおります。
台風です。
予定がキャンセルになっちゃいました。
そこで、iLife’11をインストール。
最も良く使っているソフトはiPhoto。
スライドショーの新しいテーマが実におもしろいので遊んでおります。
老眼に嘆く同年代の皆様、いかがお過ごしでしょうか?
最近、iPhoneに最適化されたWebサイトが増えました。
Web制作会社としては、そしてアップルファンといたしましては、iPhoneに最適化したページを推奨いたしますし、画面にちゃんと納まっているのは見ていて美しい。
しかし・・・、
これではせっかくのiPhoneで、2本指を使っても文字サイズは大きくなりません。
泣く泣く老眼鏡を出すことに。
何とかならないのかと思っていましたら、こんな方法があったのですね!
1.「設定」の「一般」の「アクセスビリティ」をクリック。
2.(上から3つ目の)「テキストを大きな文字で表示」をクリック。
3.デフォルトでは「オフ」にチェックが付いているので、大きめなポイントの上でクリックしてチェックを付ける。
もう一つあります。
1.「アクセスビリティ」に戻って「拡大/縮小」をクリック。
2.デフォルトでは「オフ」になっているので「オン」にする。
こうしておくと、3本指でダブルクリックで表示が大きくなったり、3本指でドラッグすると大きくなったりする。
これは便利!
さっそく大きいな文字で表示しておりまする〜。
会社のMacでPHPのプログラムを動かしますと、エラー。。。
前はちゃんと動いていましたのに。
date_default_timezone_set() に問題があるとか何とか、エラーが言ってます。
そういえば会社のマシンをMacOS 10.6にしてから、PHPを動かすのは初めてだったわ。
PHPのバージョンを確認すると、5.3.2でした。
検索しますと、
「php.ini」の記載を次のようにしておかなければいけないそうです。
/etc/php.ini.default ← これを複製して「php.ini」にして etc に置きます。
(etcの中では変更が出来ないので、いったんデスクトップに出して修正しました)
php.ini の中の次の記載、
;date.timezone =
「;」を削除して、
date.timezone = “Asia/Tokyo” ( “Asia/Tokyo”を追加)します。
これでエラーはなくなり動くようになりました。
Macで音楽クラブの定例会です。
今日は3時間枠に拡大して「秋のLogic祭り!」(←すみません、私が勝手に名付けました)
Logicユーザが多いので、「皆さん、どんな使い方をしているの?」というのがお題です。
使い方は大きく3つに分かれました。
・マルチレコーダー代わりにして、スタジオでバンド一発録りする
あとから家で、Editする。
・外部音源も利用している
エインバイロメントで管理している
・Logicをサンプラーとして使っている
ドラムもオーディオデータを貼って使う
同じソフトでも、様々な利用方法があるのですね。
それで私の番がまわってきてしまいました。
私は、そんなたいそうな使い方はしていなくて、あくまでもピアノ練習用なんです(それならガレバンでも十分じゃないかって話もありますが(^^;)、
その中でとても困っていることがあって、
ピアノを録音してスコア(楽譜)を完成させたりするのですが、
スコアは1段に何小節といった設定が出来ないようです。
そこで、例えば1段に5小節入ったら、1小節を次の段に移動したい(逆もある)。
その方法を教えてもらいました。
スコアを表示して、
画面右上のツールで「レイアウトツール」を選択。
一段上に上げたい(あるいは下げたい)小節の五線紙の上でマウスを押して、そのまま上へ(あるいは下へ)ドラッグすると、「小節を上に移動」が表示されて、小節が上へ(あるいは下へ)移動出来る。
次に、ここにコード譜を追加したい。
画面右上のツールは「鉛筆」を選択。
左側「パーツボックス」で「A(テキストツール)」を選択。
「CHORD」をクリック。
コード譜を書きたい位置でクリックして入力する。
例:Gと入力して、確定する。
(文字が確定した後で)Gの上でダブルクリックすると、このようなウィンドウが表示される。
「下」に「m7」と入力すると、
Gm7の「m7」が下側に表示されて美しい。
歌詞を入力する時はコード譜とほぼ同様で、「LYRIC」を選択して入力する。歌詞はタブキーでとばすことが出来て便利。
皆様、色々教えてくださってありがとうございます!
六本木「豚組しゃぶ庵」さんで、AUGM東京2010のコアスタッフによる反省会をいたしました。
それにしても繁盛していますよね。
店内は大にぎわいで、私は声が小さいから通らないわ〜ん、とか言いながら、結構、真面目に話をしました。
そして、次回開催も決めましたよ。
次回は、2011年9月3日(土)です。
今度は、直前にバタバタと慌てないようにしましょうね、と話し合いました。
来年も良いイベントにしたいです!
AUGM東京に関係してくださった大勢の皆さま、本当にありがとうございました。
本日は「AUGM東京2010」でした。
最初に私が数人の方に声を掛けて集まったのが、今年の3/2。
(余談ですが、私が結婚する相手とお付き合いを始める前の話)
それから関東のユーザーグループに声を掛けて、9/4開催を決めて、
会場を探して、
参加ベンダーさんを募って、
ベンダーさんも、来場者さんも「参加費は無料」ということにこだわって、
でも、そうすると会場が決まらない。
そんな時にヤフーさんが会議室のご提供を言ってくださり、本日にこぎつけたという次第です。
ゲストには、あの「林伸之」さんをお招きしました。
本日は朝8時から準備に入り、
12時開場
13時プレゼン開始、18時まで。
その間、ベンダーブースも同時に出展していて、盛況だったと思います。
私たちは「学T専科」さんで作ったスタッフTシャツを着ています。
その様子は、「USTREAM」でご覧になれます。
Macで音楽クラブのUSTREAMはこちらです。
http://www.ustream.tv/recorded/9343074
ツイッターでは、@AUGMTokyoで検索してみてください。
懇親会まで大盛り上がりでした。
参加いただいたベンダーさんには本当に感謝しています。
そして、ボランティアで動いてくださったスタッフの皆さん、ありがとうございます。
おかげさまで無事に終了することが出来て、感無量です。
このイベントの来場者募集は、なんと一晩で一杯になってしまい、気づいた時には応募が終わっていたよという声も多数聞きました。
アップルの勢いを感じます。
さて、次回は、次回はどういった開催が良いのでしょうか。
コアスタッフは、開催直前はかなりの時間をこのイベントに使ったと思います。私もその一人。これが終わると、やっと新婚生活?に入れるかしら?(^ー^)。
明日は、「AUGM東京」というイベントを開催します。
本日は、会社を早退して、会場「ヤフー・ジャパンさんの会議室」で設営です。
それから、明日のための準備などを。
AUGM東京は、本日は「屋形船で前夜祭」をやっています。
私は不参加ですけど、盛り上がってるだろうなぁ〜。
「Macで音楽クラブ」は、9/4(土)「AUGM東京2010」でプレゼンをいたします。
本日はそのリハーサルをいたしました。
お題は「iPadでレコーディング!」です。
USTで中継もされるようですから、AUGMページからチェックしてみてください。
アップルの「MobileMe」というサービス(年間9,800円)に入っているのなら、絶対にやっておきたい設定が「iPhoneを探す」機能。
今日まで設定してない私も私ですが、やっと、設定いたしました。
文字通りに iPhoneを探して、地図上に表示してくれる。
設定は簡単。
<iPhone設定>
1・iPhoneの「設定」を開き、
2.「メール/連絡先/カレンダー」を開き、
3.MobileMeのアカウントを開き、
「iPhoneを探す」をオンにする(←デフォルトはオフになってる)
4.iPhoneの「設定」を開き、
5.「一般」を開き、
6.「バスコードロック」をオンにする
(パスワードをきかれるので入力する)
<MobileMe設定>
1.MobileMeのページを開く
2.「iPhoneを探す」アプリケーションをクリックする
3.地図上に表示される
これで置き忘れても安心だわん。
iPadも同じ設定です。