MPEG-4を完全にサポート
AACサポート
CELP(MPEG-4音声コーデック→自然な話し言葉を再生)サポート
ISMA1.0仕様準拠
MPEG-1およびMPEG-2再生機能
Flash 5のサポート
DVC Pro (PAL)のサポート
カテゴリー: Macとソフトウェア
QuickTime Streaming Server 4 を発表
MPEG-4のサポート
MP3ファイルまたはプレイリストを配信する機能
Webベースの配信管理ツールの強化
サービス品質とスキッププロテクションの強化
MOTU828のトラブル原因は設定ではないらしい
購入してから、ず~~~っと、悩みっぱなしのMOTU828の音が出たり、出なかったり問題だが、どうやらMacの設定の問題ではないらしい。
先日、うまくいっていた設定で試すがダメだったので、ダメもとで、DigitalPerformerを起動したままケーブルを抜き差ししたら、うまくいった。う~~~~ん。一度、うまくいくと、その日はず~っと調子がいい。なんか、 私のPowerBook G4 固有の問題のような気がしている。
(本来、この機材は、FireWireケーブルを差し込むだけハードディスクレコーディングが出来るというユーザーインターフェースのやさしさといい、機能的にも充分に満足できる逸品なのだ・・・が・・)
ASUG Conference in PAGE 2002
池袋・文化会館でPAGE 2002が開催されている。
その中で、AppleScriptUserGroupによるConference(無償)が開催された。新居さん、市川せうぞーさん、2人のデモを拝見。デベロッパーに配布されている「AppleScriptStudio」というのは、それが単体のソフトではないということを説明。
「Interface Builder」と「Project Builder」を使って記述していく。それでCocoaアプリケーションが作れてしまうんだ。Cocoaアプリケーションは、JavaかObjectivCで記述する、と思っていたら、ここのAppleScriptStudioが登場したというのは意味深いよね。なんかプログラミング(C/C++)がわからなくても作れそうな気分にだけはなる。実はそうはやさしくないと思うけど。
PAGE2002には顔を出さずに帰ったが、結構、賑わっていた。印刷業界、デザイン業界にMacは強いんだなと実感。
Microsoft Office v.Xの「Network Security Updater」
待ち遠しいなGoLive for MacOS X
MacOS XをメインOSにしたら、AdobeGoLiveが起動しない。ってことで、HPの更新もままならず・・・。USでは、AdobeGoLive6.0 for Mac OS Xが発売されている。日本での発売が待ち遠しいな。どうしよう、Textソフトでつなぐとするか・・・。で、いつ出るんだろ?
MacOS XをメインOSにしたゾ
けど、アンチエイリアスがかかった文字がみずらい(と思うのは私だけでしょうか?) Microsoft OfficeがOS Xに対応になったので、とりあえず支障はないのだが。少々、辛抱が必要か。
ふたたびMOTU828
昨日の例会にて、MOTU828のFireWireケーブルを差さずにDigitalPerformerを起動したから、設定が「内蔵」に戻っちまっていたのを「Sound Manager」にしたら、音が出ない。ガーン。
オイオイ~~~ってんで、あれこれやっていたら、正規の方法(昨日の絵のSound ManagerのとこをMOTU828を選択)したら、「音が出た!」 う~ん、初めて出たかも。嬉しい~。例会に行ったら直ったのかな?(ンなわけないよね)。ま、出たからいっか。
Macで音楽クラブ例会
Mac OS X News – Japanが創刊
アップルからの最新ニュースを美しいレイアウトで発信されるそうだ。