気仙沼市南町「紫市場」フリーダム

お昼は、南町「紫市場」に行きました。
フリーダムさん。
お店の前の看板に「うどん300円」とあります。安い(^ー^)。

寒いし、やっぱうどんですよね。
「カレーうどんお願いします」
2013_0221_05

麺は細麺です。私には食べやすくて良かった。
おにぎりは100円とメニューにありました。安いよね。

カレーうどん、美味しくて暖まりました。完食でございます(^ー^)。

気仙沼のGANBAARE(ガンバーレ)

行きたいと思いつつ、足がなくて(私・・・運転出来ないのです)、行けなかった「GANBAARE(ガンバーレ)」さん。
連れて行って頂きました!

「GANBAARE(ガンバーレ)」さんは、
(以下、HPの記載をそのまま転載)
「帆前掛け製品のシート制作や縫製制作の技術を持った職人の皆さんが気仙沼の復興を信じて集まり、小さな工房からはじまった会社です。」

同級生が経営しているんですよ!
すごい・すごい。

しかもですね、震災の後に、何もなくなったしまったところからスタート。
本当にえらいです。

同級生のご自宅のそばに「縁」というショップを開いています。
GoogleMapで調べながら行きますと、ありました、ありました!
(宮城県気仙沼市岩月宝ケ沢17番地1)
2013_0221_01

お店の方に「セツコさん、いらっしゃいますか?」とたずねると、
「あ〜〜〜〜!」いました、いました。
社長の奥さん、同級生(^ー^)。
店長さんです。

「しばらく〜〜〜」
セッチャンは、私がまだ買い物もしていないのに、どうぞ、どうぞとコーヒーと「ホヤぼーやサブレー」を出してくださいました。
おもてなしの心がすごいですわ。
美味しい(^ー^)。
2013_0221_02

いま、気仙沼では「ホヤぼーや」というゆるキャラを使った「ホヤぼーやサブレー」が数店から販売されているそうです。
色々と食べてみる中で、「ここが一番美味しいと思って」
美味しいです(^ー^)。

それから、私達は、店内をくまなく見てまわりまして、
私はこのブックカバーを買い求めました。
2013_0221_03

「ホヤぼーや」の部分がポケットになっていて、このようにちょっとしたメモを入れることが出来ます。
2013_0221_04

そうして、カバンは「カスタマイズ出来ますよ」という優しいお言葉に、ついつい面倒な注文を出してしまって、
「出来上がったらご連絡します」ありがとうございます。

震災前までは専業主婦だったという同級生の店長は、女性目線で良い商品を出してますね〜。
ついちょっと前まで主婦だったとは思えないほど、バリバリと、そして、しなやかに明るく、さわやかに働いていました。

「震災でね、工場が全部ダメになっちゃって、途方に暮れたんだよ」って。
その話を聞きますと、胸がギューっと苦しくなります。

良いダンナ様に出会って、いいお子さん達に恵まれて、不自由なく過ごしていたでしょうに、そんなところに震災があって、でも、前に一歩進んで、新しい生活が始まった。
元気をもらいました。

ありがとね。また来ます!

気仙沼「くら」のパン

同級生のパン屋さん「くら」さんで、いくつか買いまして、こちらは「かぼちゃパン」。
こんな感じでございます。美味しいですよ!
それでも、同級生としては、もっともっと売れるように辛口コメントをしたりしています。
2013_0220_01

皆さん、一度は食べてくださいね。
そうして、リクエストを出してあげてくだされ。
皆さんの声が、さらに美味しくて良いパン屋さんになると思います。

「くら」は市立病院の駐車場近くにあります。
週に何度かは紫市場で販売しています。
どうぞ、ご贔屓に(^ー^)。

日経新聞に中小企業診断士の記事

今朝の日経新聞には「中小企業診断士の記事」が出てました。
2013_0219_02

知人が気仙沼で展開している「気仙沼バル」構想の記載もありました。
復興の仮設商店街3つを食べ歩くという企画を、中小企業診断士の有志の方々が手弁当で気仙沼にいらして、企画してくださっています。

中心には知人の大学の同級生、三井住友銀行にお勤めの川居さん。
記事には「まさか自分が復興支援のとりまとめ役をやるとは。2年前にはまったく考えていなかった」そうです。
ありがとうございます。

あさひ鮨さんでランチ

たまには贅沢に、うふふふふふふ。
一緒のチームの東京からいらしている女性に、美味しいお寿司をと思いまして、昼から贅沢にお寿司でございます。

南町紫市場の「あさひ鮨」さんでございます(^ー^)。

せっかく参りましたので、エエイ!特上寿司じゃ。
美味しうございます。
母には内緒でございます。
「あら〜〜〜〜、私も行ぎだがったや〜」と言われるにちがいありません。
2013_0219_01

そうそう、紫市場で、同級生のパン屋さん「くら」さんが出てました。
いまは毎日ではなくて曜日を決めて出店しているそうです。
火曜日は出てるようです。
どうぞ、ご贔屓にしてやってくださいまし。

新しい本町橋が開通しました

本日、2/14、新しい本町橋が開通しました。

以前の本町橋は古くなっていて、震災前から工事が始まっていましたが、あの震災により1年、開通が遅れたそうです。

いま、私は母と、この橋から少し行ったところに住んでおり、毎日のように利用しています。
古い方の橋は笹子トンネルのような事故がなく、無事に幕を下ろしたことに安堵します。

新しい橋は歩道が広くとられています。
信号もついたので、向こう側に渡るのも楽になりそうです。

それにしても、この数日間の工事は大変でしたね。
朝は早くから夜も遅くまで、皆さんが働いていました。間に合いましたね。ありがとうございます。
2013_0214_02

夜の鹿折を歩いてみました

夜、魚町の方に用事があったので、ついでに、おばさんがいる工場の方向に歩いてみました。
まだ、気仙沼に帰った挨拶も出来てないのです。
不義理してすみません。

鹿折、暗いです。
道路は以前よりもだいぶ良くなった印象です。
歩道が出来ていました。

マルキの工場がポツンと建ってるはずですが、暗くてわからない。
これは夜は危険だわー。
それでも、あったあった、ありました。

あぁ、ちょっと遅かったか。
工場には鍵がかかっていました。

また、トボトボと歩いて戻ります。
明るい時には、たいした距離には感じないのに、暗いとずいぶんと距離があるような錯覚。
この街がどのようになるのか、見届けたいと思っています。

気仙沼「菊せん」でお食事

母と食事に行くことにしました。
日曜日はお休みのところも多いとか。

よくわからないので、とりあえず、行ってみましょう。
「あんだっさ、菊せんって行った?」
「行ったことない」
「ほんで、行ってみっぺし」

新しいお店「菊せん」さん。
2013_0210_04

あら!親戚の男の子がバイトしています。
どうぞ、ご贔屓にしてくださいまし。

お刺身定食と
2013_0210_05

一品料理をお願いしました。
「なす味噌田楽」や「あなごの天ぷら」とか。
2013_0210_06

「ぶりかま焼き」美味し過ぎる。
2013_0210_07

お腹いっぱいで食べきれないのは、入れ物を頂いてお土産にしました。
ありがとうございました。美味しかったです。