昨日のMacromediaに続きAdobeも出展しないと、ZDNet Macが伝えた。東海岸でのショーには出ないということらしいので、来年のSF Expoには出展か?
カテゴリー: 今日の出来事
サッカー
うおぉ~・韓国がイタリアに勝った。すごい! 日本は0-1でトルコに負けちゃったね(残念)。
どうも、今日の日本の動きは、前回までの冴えとスピードがなかったように思うのだが、技術的な詳しい事がわからない。これからニュースチェック&Webチェックだな。今さらながら、サッカー選手ってのは、すごいね。瞬発力と瞬時の判断力と、タフな身体と、屈しない精神力と集中力、そして運!。我々を魅了してやまない。夢見るチビっ子達が増えるだろうね。イイことです。
あ~あ、あたしゃ、瞬発力も瞬時の判断力も衰え、身体はダルンダルンで、精神力はスカスカな今日この頃、W杯を見て「これではいかん」と思うわけである。そう思う御同輩も多いのでは? で、どうすればいいか・・・。
アッカ「拡張版Annex C」サービス
ZDNet Newsによると「アッカは、ADSLの下り最大速度を10Mbpsに引き上げる“拡張版Annex C”サービスを7月中旬からスタートする」そうだ。
amazon.co.jp で本を購入
金曜の夜中の12時頃に「amazon.co.jp」で注文した本は、まだ届かない。確認メールには「24時間以内に発送」とあったので、昨日のうちに届くものと思ったのだが。「amazon.co.jp」で書籍の買い物は始めて。土日は、サイクルが違うのかな?
東京めたりっく通信 ACアダプタ交換
W杯初勝利
おめでとう~! 日本!!! W杯初勝利~~~!
ボニート創立10周年
本日、ボニートは創立10周年を迎えることが出来ました。
日頃のご愛顧に感謝いたします m(_ _)m
風邪が悪化
風邪が悪化し、寝込んでいる。最近、弱いかも~。ワールドカップ開催で、日頃サッカーに関心のない私もそれなりにワクワクしている。
チャイムはいらないの?
風邪菌を事務所内に撒き散らし、スタッフもめまいがしてきたらしい(ぐらり)。昨晩は、咳がひどくて何度も目がさめてしまった。辛いっス。
Yahoo!ニュースに「消えゆくチャイム♪」という記事がある。福岡県内の小中学校からチャイムを撤廃しているという話。生徒が時計を見て、時間を管理することが狙いらしい。またクラスごとに時間の単位を変えていることにもよるそうな。
私は、子供の頃に、時間で管理した記憶がない。夜になれば眠り、朝になれば起き、友達が迎えに来てくれて学校に行き、学校では、チャイムによって、授業が始まり授業が終わる。私が育った頃の気仙沼では、午後6時にチャイムが鳴る。我が家は、それが聞こえたら帰ること、というきまりがあったのに、末の弟は、チャイムが聞こえないほど遊び、7時過ぎにノコノコと帰宅してはしかられた(毎日)。
中野区では、午後5時にチャイムが鳴る。なつかしいようなホッとする音だ。歌舞伎を見ていると、江戸時代は、お寺の鐘の音を頼りに生活していたことがわかる。
パソコン中毒の私は、時間を忘れて画面に向かっていることが多い。私以外にも、そういう人が多いんだろうね。
パソコンには時報を告げるいろいろなユーティリティ・ソフトがある(Mac・Windows)。小中学生諸君も、なにかツールを利用するしかあるまいな。いや、もしかしたら、時間を気にせずに遊んでいいよって事かな?(ンなハズないか)。
Windowsメモ(多国語)
Macで日本語以外の言語を使いたい場合には、付属のCDから「Language Kit」をインストールする。IEでのブラウザ表示や、SimpleTextでの入力・印刷が出来る(ただし、印刷についてはプリンターによって対応が異なる)。
・OS9から17カ国語の入力が可能になった。
・OS XからはOSで多国語がサポートされている。
Windowsではどうか?
Windowsでは、ロケール(言語情報)という概念を使っている。Windows95から搭載された機能で、Windows98では、IE5.0とOutlookExpressで表示、印刷が可能だった(いくつかの言語は入力も可能らしい)。
Windows2000からは、OSレベルでサポートされている。
「コンパネ」の「地域のオプション」を開き、地域のオプション
「システムの言語設定」で使いたい言語にチェックを付ける。
【適用】ボタンをクリックすると、CDを挿入せよ、とメッセージが出るから、OSのCDを入れる。
再起動後にIEを起動し、「表示」メニューの「エンコード」から「使いたい言語」を選択することでOK。
最近は、海外旅行先のインターネットカフェから、パソコン初心者の友人が「元気?」とWebメールを送ってくれる。日本人が立ち寄りそうなインターネットカフェでは、日本語可能な設定になっているんだろうね。便利になったなぁ。
(ちょっと前までは、英語とローマ字が入り組んだ難解なメールが届いたっケね)。