COMDEX FALL 2002 前日

ラスベガスで行われる世界最大のコンピュータショーCOMDEX(といっても、昨年9月のNYテロの影響で出展社数は減少し、来客数も別のイベントに及ばないらしいが)に来ている。MacExpo以外の海外のイベントに参加するのは初めてで、その違いを記しておきたい。

MacExpoは、展示場を見るためにお金を支払う。SF、NYでスティーブ・ジョブズの基調講演を見るためには別費用がかかる(結構、高い)。東京は基調講演は展示場の料金に含まれる。COMDEXは、展示場とビルゲイツの基調講演は無料。ただし、登録をして氏名を明記したバッジを胸にぶらさげる必要はある(そうでないと、コンピュータに興味のない観光客などが会場に入るらしい・邪魔ってこと?)。

ホテルからタクシーで会場(ラスベガス・コンベンションセンター)に行く。登録会場に足を踏み入れると、「ひ・ひ・広い」。MacExpoの4~5倍はあると思われる場所(スティーブジョブズが基調講演するくらいの広さ)のところで登録をする。

事前登録はMacExpoと同様の手順で行う(違いは、パソコンがMacじゃないってことか)。用意されたパソコンに自分で氏名・住所等を入力する。「完了」ボタンをクリックするとプリンターからバッジが印刷されて出てくる。それを受け取る時に自分のID(パスポートなど)を見せて本人確認をされる。MacExpoで慣れているので、とまどわずに完了。

このバッジには首から下げる紐がついてない(MacExpoは紐つき)。首から下げている人を見ると、それぞれ異なる紐なので、自分で用意してるらしい。紐・持ってきてな~い。バッジを落としてなくしそ~~~。気をつけなくちゃ。

明日からはシャトルバスが出るので、利用してみたい。バス乗り場をチェックする。

今夜は、ビル・ゲイツの基調講演が行われていると思うが、それは見ないでホテルの部屋でインターネットをしている。

宿泊しているホテル(Bally’s)には、高速LAN設備が付いていて、快適にインターネット接続出来る。これならば慌ててso-netに入る必要がなかったね。IPの設定はDHCPにして、ブラウザソフトを起動し、画面の指示に従ってconnect(接続)すれば使える。速度確認すると1.5Mbps程度出ているようだ。

海外ローミング

近々、USに行くので、インターネット接続の為の海外ローミングをテストをする。Nifty は1分10円とるので、またしても so-net 会員にオンラインから登録してしまった。月額2,000円で使い放題は安いが、そのまま数ヶ月放置してしまうと、結果的に高くつくんだよなぁ~などと思いつつ。

引き続き CLIE

時間がなく、結局、ほとんど使わずにスタッフに渡した。ちょこっとだけ使って思ったことは、やっぱり私にはPDAが不向き(-_-; メールチェックもWeb閲覧も、小さな画面でチマチマやるのが好きじゃないんだね。

それはそれとして、ソフトのインストールは Windows マシンと USB 接続をして、インストーラーを起動すると CLIE を自動検出してくれる。インストールは簡単。設定も簡単で、なかなかよい。AirMac もバッチリ使える(後日談:Macからもインストール出来るそうな。三井さん、芝さん・ご連絡ありがとうございます)。

CLIE

本日・発売のSONY CLIE PEG-NX70Vを購入。とりあえず、色は限定商品のグレータイプにしておいた。ワイヤレスLANカード(CLIE専用 PEGA-WL100)と、PHS通信カード(NEC AN-N401C)も購入。

月曜日に社員に渡すから、その間、ガシガシ使おうと思ってるのだが、仕事がたてこみ、封を開けて電源を入れた程度で、終わってしまった。

画面は美しいし、無線LANが使えるし、ちょこっとキーボードも嬉しい。イイ感じ。PDAもここまで来てるのね(実はPDA持ってない)。

ん・Web閲覧ごときもソフトのインストールをしないと使えない。それにWindowsからしか、インストール出来ない(後日談:Macからもインストール出来るそうな。三井さん、芝さん・ご連絡ありがとうございます)。

それでも、CLIEだけで済むようなインストールを考えて欲しいな>SONY様。そうすれば、パソコンもってない層も取り込めるのにね。

ボニートのネットワーク変更

東京めたりっく通信の Biz1600 サービスから NTT の Bフレッツ・マンションタイプに変更した。プロバイダは複数のIPアドレスを取得出来る ODN のビズフラットサービスにした。

Bフレッツ・マンションタイプは、10Mbpsのサービスで平均5Mbps程度出ているようだ。
(OS Xでは、スピードがきちんと表示されていないため、0S9.2.2で計測)

インターネットが使えないと不便

自宅で利用しているADSL(東京めたりっく通信)が接続不能に。

朝、起きると、TVのスイッチを入れ、と同時にメールをチェックする、と思ったら、接続不能。モデムのスイッチをオン/オフするけど、ダメ。会社に来てからWebチェックすると、7時からトラブルが発生しているようだ。正午現在、まだダメみたい。帰りの時刻までには解決していて欲しい。トラブル報告を出しておく。

その後…
午後に連絡が入り、「トラブルが生じていた」ことと「もう大丈夫」とのこと。

帰宅すると…
何事もなかったかのごとく、スル~ッとインターネットに接続できた。
どんなトラブルだったのかな?

TV見てて思った

昨晩、「NHKスペシャル」を見るとはなくボーっと眺めてた。

「雪印」の社員ががんばる姿が映っている。大企業の社員がどう考え、どう行動するかは、あまり興味ない。私とは視点が違いすぎる。ちょっとパソコンに疲れて、眺めてただけだ。

けど、やっぱり気になる。「女性の幹部がいない(いるかもしれないが、表に出てない)」。乳製品や肉類を買う消費者のうち、女性が占める割合は多いに違いないが、どうしたことだ? 幹部(=日本ではおじさんの独壇場)の想像も及ばない次元で、消費者の心は動いているかもしれないよね。大企業には優秀な女性が多いに違いないが、もったいないことだ。

「既存・新築あわせたネットマンション標準、国交省が策定」

BizTechによると、国土交通省がネットマンションの技術指針を出したようだ。「なんか、今頃?」という感じ。PDFで中身を見たけど、たいした事を示してるわけでもないし。かなり不満。