テレパス社員旅行2012・初日

吉例:テレパス社員旅行2012。
今年は会社創立20周年の記念のイベントと位置づけまして2泊3日の旅です。

行き先はあれこれとアンケートした結果、東北地方!
平泉と松島に行くことになりました。

初日の本日は一ノ関の宿「いつくし園」に泊まります。

東京出身者は一ノ関が「遠いっすねー」って、気仙沼に帰る時はさらに1時間以上かかるというのにね。「仙台から先が長いっすね」って、時間にすると、そうでもないのにね。

一ノ関駅近くでレンタカーを借りて参りました。
カーナビを使って行くんだけど、日が落ちて道が暗いです。
あ〜、東北に来ましたねー。

「いつくし園」さん。

歓迎:テレパス〜。

チェックインすると7時少し前になっていたので、すぐにお食事です。

「前沢牛」で「すき焼き」です。美味しうございます。

お料理はさらに運ばれています。

茶碗蒸しも美味しうございます。

温泉に入りまして、恒例のトランプ「大・ジジ抜き大会!」
公平にトランプで来年の幹事決めをします。
私は、最後の2人まで残ってしまいまして、冷や汗もの。
そして、最後にどうにかビリを免れたわけでして、危な〜い。

皆さんは、その後もあれこれと遅くまで起きていたようですが、私はこれにておやすみなさい。

内藤新宿300RCの飲み会

毎年9月に「新宿から高遠」までの「駅伝」をしています。

今年も、もう2週間後にせまった「高遠駅伝を頑張ろう会」、そして、来週の「秋田ウルトラマラソン(私は出ませんけど)」の壮行会とか、諸々、の飲み会がありました。

代々木の「とんかつ代々木庵」さん。

お店は2階です。

「とんかつ」は柔らかくて美味しい。ポテトサラダも美味しいんですよ。

今年は初参加がお2人もいらっしゃいます。
楽しくなりそうですね!

Tチャン主催の食事会

Tチャン主催の食事会が神田「なみへい」さんにて行われました。

「なみへい」さんは、「日本全国うまいもの交流サロン」でして、今月は長野県木曽郡の特集をしています。

こちらは岩手県西和賀町の郷土料理「ビスケット天ぷら」は地元の方にご指導いただいて料理しているそうです。

「アボガド鮪モッツアレラチーズのマヨネーズ和え」は食べやすいようにこのように。

なぜなら本日は40名を超える参加者で貸し切りです。人数が多いんです!

IT、システム系の仕事をしている方ばかりです。
若いエンジニアも多い。
こんなに優秀な皆さんがいる大手システム会社はすごいですなぁ。
それでも、グローバルな時代に、諸外国に比べるとなかなか厳しい日本の事情。

シリコンバレーでは今、エンジニアは引っぱりだこだそうです。
新入社員の年棒も高いそうで、アメリカは、ついこないだまで「ダメだダメだ」と言っていたと思ったら、あっという間によみがえったり、とにかく展開が早いし、世界各地から優秀な頭脳が集まるしくみになっているから(大リーグと同じです)、様々な可能性を持っていると思いました。

結婚式の2次会

マラソン完走クラブでお世話になっているスタッフさんの結婚式の2次会です!
田町駅すぐの「アンジェロダイニング

ドレスコードは普段着(=ジャージなど)というご案内。
いいですねー。アスリート同士の会らしいですね。
私とダンナはラフな格好で参りました。が、、、考えてみれば披露宴からいらしてる方もいるんだから、皆さん、ステキなドレスで参加されてました。いつもTシャツ姿ばかり見ているから、一瞬わからないくらい、皆さん、ステキですよー(^ー^)。

マラソン完走クラブの皆さんと一緒にお渡しした花束。
ピンクのバラ100本!
ステキー!

幸せいっぱい。いいですね〜。
若い2人の結婚式は本当に嬉しい。こちらまで幸せな気持ちになりました。
お幸せに〜〜〜。

そして3次会へ。
明日は月曜日だというのに、皆さん、ちゃんと帰れたかなー?(^ー^)。

スペインバル「EL CERO UNO(エルセロウノ)」

中野坂上にあるスペインバル「EL CERO UNO(エルセロウノ)」というお店。
以前から気になっていました。

スペイン料理って、あまり食べたことはないけれど、魚介類の料理法は気仙沼の食材を活かすことが出来るんじゃないかしらん?とか思いながら。

これお通しのパンです。
この緑色が何かはわからなかったけど、美味しいかった。

たこのアヒージョ

ムール貝のワイン蒸し

暖かい野菜

パン・デ・アホ(アホはニンニク)

きのこのデミグラスソース

締めは海鮮オジャ

「タパス」といって小さめの皿に出てくるので、2人でもいくつかの品を頼むことが出来ました。美味しいね。また来たいわー。

健康診断2012

会社の健康診断がありました。
関東IT健保組合に入っており、大久保の健診センターで受けます。

あいかわらず、視力は良いのです。
いまも裸眼で1.5。
遠くはね、見えるんです(^ー^)。
近くが見えないの。老眼。

そして、今年ショックだったのは、左の耳の高音が聞こえない。
エー、もう老年性難聴に入っちゃったんですね。ショック。
近いうちに、耳鼻科で診てもらいましょうか。
診てもらっても、老年性であれば、どうにもならないのでしょうけど、症状を遅らせる手だてはないのでしょうかね?

だんだんに、目も見えない、耳も聴こえない、そうして世間から遠ざかっていくだろうか…と心配になります。

心配してもしょうがないので、出来ることを精一杯やって生きていきましょう。

健康診断の時にお食事券が渡されて、地下の中華料理店「桜華楼」でランチです。
結構、美味しいんですよ。

おいしいお米のとぎ方(NHKあさイチ)

昨日のNHK「あさイチ」という番組で「おいしいお米のとぎ方」を見た。

番組の中でお米マイスター西島さんが登場して、とぎ方を見せてくださった。
昔々は、ゴシゴシと力強く米をといだものでしたが、いまは精米方法が異なるため、ササっとかきまぜるようなとぎ方でいいのだそうです。

ゴシゴシしすぎると、逆にお米を痛めてしまうとか。

半信半疑ながら試してみた。

すると!
驚いた!

ご飯がふっくらしていて美味しい!
ダンナが「水の量を変えたのかと思った」というほど、まったく違います。

とぎ方が「あさイチのHP」にも書いてあります。
以下引用です。

西島さんのとぎ方

別のボールにためておいた水を一気に注ぎ、素早く米を洗う。これを2回。
水が無い状態でとぐ。指を広げ、お釜の底に円を描くように20回まわす。
水を注ぎ、出てきたぬかを洗い流す。2回。
さらに10回とぐ。
水を入れて2回、ぬかを洗い流す。

【ポイント!】
・最初に洗う行程は、水に溶け出したぬかを米が吸収しないよう素早く行う。
・とぐ時は、手に力を入れない。米と米の摩擦でぬかを落とす感覚。
・手の小さな人は、30回では足りない可能性も。何度か試して自分に最適な回数を見つけてください。

coto cafe@新宿三丁目

今日のランチは一人です。
なぜだかわからないけど、今日は MacBook Air 持参でランチに行きました。
(いつもは置いていくんですけど)

いつも行くお店に行こうとして、ふと見ると、なにやら看板が出ていたので、吸い込まれるようにお店に入りました。

そこは「coto cafe」というカフェで、7月下旬にオープンしたばかりのようです。
店内はすいていました。

ランチを食べてコーヒーを飲んで、くつろぎます。
お客さんが少ないし、今日はAirを持っているし。

テーブルにMacを広げて、ネットチェック。
ついでに仕事開始。
会社の皆に、こっちで仕事する旨を会社SNSで連絡。

場所が変わると集中出来る時ってありますよね。
なんだか、妙に集中して、はかどりますわー。

新宿、しかも会社の近くに、こんな癒しな感じのカフェが出来て嬉しいですわ。
これから、チョクチョク、利用したいわー。
ノマド的、働き方、模索してみる?

北海道東京会議 2012_8月

「北海道東京会議」に参加しました。
場所は、新富町にある「イトーキ」さんのショールーム。

本日は、私にとっては実に興味深いテーマです。
「新説:効果的な英語学習法
~世界に通用する英語コミュニケーション力とは~」

講師を務めてくださるのは、UCLA Extension Tokyo Center・センター長の金重惠介さん。

本日の内容の紹介文にある言葉は、
「日本人が英語が出来ないと言われているのは、実は、学習法が良くなかったのです。」

オオオ、それそれ、待ってました!

これまでの、様々な事柄が、いずれも間違っているということに気づかされました。
そして、英語習得のためには、もがき苦しむことだという、当たり前ではあるのですが、そのことをピシっと言って頂いて納得でございます。

やっぱりというか、「CDを聞き流すだけで、ほーら、習得出来る」なんていうことは、無理な話ですよね。

私のように、学生を終えて、何十年も英語から遠ざかったいた人達が再び、学ぼうとする時には、結局は「多読、他聞」これしかないようです。あきらめないで、やってみる?

場所を提供してくださった「イトーキ」さんは移転のために、来月からは利用出来なくなるそうです。いつも本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。

もうすぐパラリンピック!

オリンピックの感動さめやらぬこの頃ですが、もうすぐパラリンピックです!

気仙沼出身の走り幅跳び、佐藤真海選手、
そして、マラソン完走クラブの中田さんと志田さんが伴走を務めるマラソンの和田伸也選手。
そして、大勢の参加される皆様、ドキドキしますねー。

マラソン完走クラブの中田さんのメルマガによると、無事にロンドンに向かって旅立ったようです。
いよいよです!