サロマへGoー!

予定通り4時に起床出来ました。
これが一番のプレッシャーで、昨晩は2時間置きに目が冷めてしまった。丸ノ内線/始発に乗らないと、間にあわない。

心配した喉の痛みは、昨日、何度も塩水でうがいをしたら痛みは軽減。大丈夫そうです。ま、風邪ぐらい、ケッ、ですけどw。

いざ、サロマーーー!

訃報:マイケル・ジャクソン

まさか!
何かのサプライズかと思った。
朝のテレビに「マイケル・ジャクソン死亡か?」の文字。

ウソでしょ。

・・・エーーー! どうやら本当らしい。

いまだに信じられません。

最初に「スリラー」をLPレコードで聴いた時、私はまだバンドをしていなかった。レンタルレコードで借りてカセットテープに録音、毎日聴いた。

今も、私が一番好きな曲は「今夜はビートイット」

その直後だったか、何をまちがえたかバンドというものをやるようになり、ヴァン・ヘイレンのギターにしびれ、そのアレンジがいかにすばらしいかを知り、MTVで流れるプロモーションビデオを食い入るように見た。歌、ダンス、楽曲、映像、それら全ての質が高い。何度、聴いても飽きない。

私がアレンジというものをするようになった時に、困った時に必ず聴くのが「Beat It」であり、「スリラー」のカセットテープだった。

MTVで見たビデオでいえば、私はポール・マッカートニーとのデュオ「Say Say Say」も好きだった。

それから「We are the world」。
それを元に、Macで音楽クラブでも「あのような感じをやりたいのです」とわがまま言って、それを皆さんが協力してくださって。

私がバンドに夢中になるきっかけになったものの一つが「スリラー」であります。あと2つは、「スティービー・ワンダー」であり、「オスカー・ピーターソン」だったんですけど。

マイケル・ジャクソンが亡くなってしまったこと、一番信じられないのはマイケル本人じゃないだろうか。

ご冥福をお祈りします。

サロマ:雨具はこれを

ちょっとした風邪が流行ってませんか?
数日前から喉が痛みます。
レモンを輪切りにしたのを砂糖漬けして、それをオレンジジュースにダバダバっと入れて飲んでます。ビタミンとそして睡眠だわ。

ところで、昨年のサロマは、スタート時には雨でした。
結構、降っていた。

私は100円ショップで買ったレインコートを着て始めたけど、何か良いものはないかとネットで探していまして、こちらを買ってみました。

ミズノ「ウインドブレーカーシャツ(A67WS92004)」
2501.jpg

ゼッケン番号がすけて見えるので、大会でも大丈夫とのことです。
これを持参します。

さて、出発があさってになりました。
荷造りをするかー。

Tチャン食事会

Tチャンが主催する食事会に参加しました。
今宵は、五反田の「でい」
2201.jpg

優秀なIT関係の方々ばかりで、恐縮です。
女性は頭が良いうえに若くて美しいお嬢さんが多いのは、主催のTチャンの営業努力の成果?(笑)

とにかく楽しくて、つい時間を忘れてしまいます。
なぜかというと、皆さんが自分の意見を持っていて、それをアウトプットするからではないでしょうか。
2203.jpg

喜多方のふるさと大使でもあるYさんは、ビジネスウーマン達のあこがれでもあります。パートから始まって、現在は某企業の取締役として活躍していらっしゃる。

そんな立場であるにも関わらず物腰はやわらなく、謙虚で、学ぼうという意欲にあふれていて、尊敬する先輩です。

そして「喜多方」というふるさと大使を務めつつ、地域活性を考えている点なども、参考になることは多いです。

飲み会にも、必ず、喜多方のおみやげを持ってきてくださいます。
こちらは「喜多方ラーメンせんべえ」、これがラーメン味で結構良いです。
2202.jpg

触発されて、それでいて暖かい会です。
Tチャンありがとうございます!

公界(くかい)にて

FireWorksの映画「笑えれば」を上映した渋谷アップリンクファクトリーは、あら、地図で見ると「公界」さんのすぐ近くではありませんか!

公界(くかい)さんに寄ってみた。

いつも「あがらいでバー!」に、気仙沼「男山」の「蒼天伝」を差し入れ頂いてありがとうございます。

一人でふらりと寄ってみると、カウンターに座る若者が「宮城を一生楽しむ!日記」さんのお知り合いとか。ふふふ、狭いですのー。

マスターの奥様が宮城の出身(その親御さんは、気仙沼出身、しかも鼎が浦高校のすぐそばのクリーニング店だそうですゾ!)、宮城の話、気仙沼の話で盛り上がります。

ここには宮城県出身が多く集まりますから、宮城フリークな皆さん、ぜひ足をお運びください。

歯医者通い

先週、歯に詰めてあったものが取れて歯医者に行くと、その奥の方が虫歯になっているそうで、治療が始まった。

なぜ・・・?
詰めているものを通り越した、その奥が、虫歯になっちゃうのでしょう?

なんだか理解不能のまま、根の治療をしたら、夜になってドヨーンとした痛みが生じ(痛み止めの薬を処方して頂いている)、今まで痛みがなかったところが痛むわけだから、、、なんだかなぁの本日。

歯が丈夫な人って、適当にしていても虫歯がないらしい。

私は一生懸命ケアしても、虫歯になっちゃう。
なんか不公平を感じてしまうこの頃であります。

小太郎の歯も磨くゾー。ワォーン!

間寛平さんの挑戦

先日、録画していた「間寛平アースマラソン」を見た。

地球1周するということは、いやぁ、想像を絶するスゴサですよ。
毎日、60kmほども走るという。
それが、どれほど大変なことか、走ってる人ならば絶句。

そのすごさは、間寛平さんの身体付きを見ればすぐにわかる。
元々、やせていたけれど、さらに磨きがかかって、完全なランナー体型になっている。

東国原さん(そのまんま東)が言ってたけれど、歩幅は通常は1mほどあるものだが、それが60cm程度というのは、疲れないように、歩幅を狭めて、ピッチを上げる走り方をしていると。なるほど、その通りだ。そして、少々、ひきずって走る。それでシューズはすぐにダメになってしまう。

サロマ100km走る時に、この省エネな走りは参考になるかも。
それにしても、すごすぎる。
人間の可能性って、すごいのですね。

そして、なんだか、私も行けそうな気がするー。

学T専科さん訪問

浅草にあるオリジナルTシャツプリントの「学T専科」さんを訪問しました。

店内には、たくさんのTシャツプリントの見本があります。
最近、始められた「スタッフビブス」も。

袖部分にもプリントして頂けるというのは、こちらの特徴かと思います。
幼稚園児用のキッズTシャツはかわいい!
ラン用にも適した素材のTシャツもあります。Tシャツの種類、色は豊富で選ぶのも楽しい。
0301.jpg

こちらが社長の千葉さん。気仙沼出身です。
制作工程には様々なな工夫があって(写真を撮ることは出来ませんが)、その発想力はすばらしいです。どこから、そのアイディアが出てくるのでしょう。
0302.jpg

同じく気仙沼出身の小野寺さん。
お2人はあうんの呼吸です。
0303.jpg

サービスで、同じ色で応援の旗も作ってくださるそうです。これは嬉しいですね。
0304.jpg

貴重なお土産をたくさん頂戴しました。嬉しいです。ありがとうございます。

「学T専科」さんを後にして、夜の浅草に出ます。
0305.jpg

同級生で千葉さんの姪でもあるジュンちゃんも来てくれて一緒に浅草を歩きます。
0306.jpg

浅草といえば「神谷バー」
楽しい話が続きました。本日はありがとうございました。
0307.jpg

誰かのために

私が初めてサロマ/ウルトラマラソンに挑戦した2008年の、その時のキャッチコピーは「自分の為に走り出し、誰かの為にゴールする。」だった。

「誰かの為に…」それは深い言葉だと思う。
人間、一人は弱いもの。

100km走るゾー!と思っても、実際に走り出すと、足が痛みだし、体力は消耗し、心は折れてしまい、いつリタイアしても許されると思う。けれど何が最後まで後押しするかというと、自分ではない「誰か」のため。

自分ではない誰かのために何かをする事は、結構、面倒くさい。
何もこんなことしなくていいのに、と思っちゃう。
けれど、自分以外の誰かに助けてもらうことが多いのも事実。

人は一人では生きてはいけない。
助けられ、そして助けて、そうやって生きている。

自分の事しか考えられない時もある。
自分だけで、それだけで精一杯な時もある。

けれど、少しでいいからまわりを見渡してみる。
自分以外の誰かに少しでも役に立てるのであれば、手を差し伸べても悪くはない。

私が気仙沼にたびたび帰るのは、もちろん私自身が帰りたいからにほからならないが、それに加えて、老いた母がどうしているかと思うことは多い。

母だけではなく、亡くなった父、祖父母、叔父、皆も待っているのだろうと勝手に思っている。それが私を支える「私の根っこ」だと思う。

「誰かのために」何かをしていますか?