「使えるネット」でサブドメイン設定

「使えるネット」のVPSプランでは、サブドメインが30個まで設定出来るようだ。

そこで、blogというサブドメインを設定した。
(http://blog.oyama.tvというURLになる)

  1. 「Plesk」を開き、
  2. 左欄「ドメイン」をクリックして、
  3. 右欄に表示されるドメイン名をクリックし、
  4. 次に表示される画面から「サブドメイン」をクリックする
    1604
  5. 「サブドメインの作成」をクリックして、設定する
    1605

次に、DNSを管理しているところで(私の場合は「お名前.com」で管理しています)サブドメインに対してIPアドレスを設定する。

これでサブドメインが設定出来ました。

「使えるネット」でのサブドメインのファイルを設置する場所は、

/var/www/vhosts/ドメイン名/subdomains/サブドメイン名/httpdocs/

サーバとブログ設定の日

本日も、サーバ引っ越しに向けて「サーバとブログの設定」をいじっています。

ワォーン! どうしても先に進めない、と吠えますと、社員が、やさしいのね、本当ありがとう。ちょっとしたアドバイスをくれて、その一言で、ググっと前に進みます。

親バカみたいですけど、テレパスの社員は、こんな零細企業においておくのはもったいない、実によくやっています。ありがとね、本当にありがと。

この作業は、社員が自分でやれば5分で済むところ、私への説明は10分、15分と余計にかかっちゃう。説明の方が面倒なことは誰がみても明らか。そこのところを我慢してくれて、私の「覚えたい」という気持ちを支えてくれます。詳細は後日。

さーて、明日はいよいよMovableTypeからWordPressへのデータ移行ぞ。
明日へ続く…。

INDIGO PLANTSの「蒼空」を観た

演激集団「INDIGO PLANTS」の旗揚げ公演「蒼空(そうくう)」を観に行きました。

場所は麻布十番の「アトリエフォンテーヌ」です。
0904.jpg

本日は東京公演の楽日。
夜の部(17時開演)、チケットは完売というのに、私は買ってない。
泣いても笑っても今日でおしまい。
問い合わせたところ「キャンセル待ち」があるというので、とにかく会場に行ってみました。

キャンセル待ちの番号札が「8」とな。
0905.jpg

かなり微妙な番号です。
開演の5分前からキャンセル待ちが呼ばれました。
どうにか私も呼ばれて会場へ。ギリギリでした。会場は満席。

この劇団は、気仙沼出身の藤田さんが座長を務めています。
これまでの経験をふまえて、キチっとした仕上がりだと思いました。
特に場面が変わる時、場内が真っ暗になり、その間に変わるわけですが、物音もしないでサっと変わります。目をこらして見ていても裏方が見えない。実に自然で、プロの技ですねー。

長い台詞も自然で、どれほど練習を積んだのでしょう。

若い方々がこのような戦争、そして特攻隊というテーマを真面目にとらえて熱演しているというのは大事なことだと思いました。

終戦記念日の8/15には気仙沼で公演があります。
お盆で帰省されている皆様にも是非ご覧いただきたいものです。

たくさんのお花が飾ってありました。これはほんの一部。
0906.jpg

会場で「あがらいでバー!」でお世話になっているTKを見つけました。「あがらいでバー!」に差し入れしてくださる渋谷の「公界」さんに行こうかってことに。ところが、、、残念。本日までお休みとのこと。
0907.jpg

渋谷のとある「ホルモン焼き」のお店に入り、TKから「気仙沼ホルモンとの違い」について教わりました。私はあまりホルモン焼きを食べたことがないのです。

渋谷で頂いたそれが普通のホルモンだそうで。
でも、、、やはり、、、味噌で漬けてある気仙沼ホルモンの方に軍配は上がります。気仙沼ではキャベツの千切りが付きますが、こちらでは「キャベツ」は別注文しないと出ません。

気仙沼ホルモンはウスターソースで食べまして、それが不思議にホルモンに合います。ヘルシーですしね。いわゆる普通のホルモンとは全く異なります。

なるほど気仙沼ホルモンに人気が出るわけです。
気仙沼にお越しの際には、是非、ご賞味ください。

東京では八王子の「三陸の王者 気仙沼」で食べることが出来ます。

変な靴 chung shi

「chung shi(チャンシー)」という変な靴を買った。

会社近くにある「楽歩堂」さんに立ち寄って、先日から気になっていた変な靴を見せて頂いた。これは歩くだけで良いバランスをとることが出来る靴だそうで、この写真でわかりますかどうか、つまさき部分が上がっている。
0701.jpg

試し履きをして、まずはまっすぐに立つ練習。
自分でまっすぐと思っていても、姿勢が悪い。
腹に力を入れて、肛門をキュっとしめてと指導頂く。

「そうそう、そこがまっすぐです」と鏡を見ながら説明頂く。
「では歩いてみましょう」
うーん、ぎこちない。

店内を何往復かしているうちに緊張がほぐれてきて、靴は思ったほどの難しさはなく、靴の構造がうまくバランスをとれるよう誘導してくれるという不思議なもの。

通勤に利用している方も結構いるそうな。
とりあえずは、犬の散歩に履いて慣らしてみようと思っている。

カシューボックスの打ち上げに参加

昨日の「歌集箱(カシューボックス)」のライブの打ち上げに参加させて頂きました。

三日町「第二笑口会議処(だいにしょうこうかいぎしょ)」という居酒屋さん。
かつおのお刺身がうまい!
0301.jpg

カシューボックスの第2弾CDを購入しました。
ミックスダウンも前とは変えたと言ってましたので、楽しみです。
(すんません、東京に戻ってからゆっくり聴くね)

あと数日、気仙沼におります。

お魚いちばでラーメンいただきました

お魚いちばは新しくリニューアルされていました。
店内は明るい印象で良いです。
名産がいろいろありますし、野菜やパンを売るコーナーもありました。

新しく出来たコーナーにて、「ふかひれラーメン」頂きました。大きなふかひれが入って1500円。
0101.jpg

少し、しょっぱい気がしたのが残念。
気仙沼の味付けは濃いのだろうか? それともたまたまそうだったのか?
本日から「塩ラーメン」も開始されたそうです。塩ラーメンは600円。

和室は落ち着きます

今夜、秋葉原で入ったお店「伝兵衛」さんは、ビルの8Fというのに、中は古民家の材料などを使っているようで、まるで私の実家にいるような感覚になるような和室ティストでした。
3001.jpg

4名だったので個室に通され、掘りごたつ風に足をおろせる。まるで誰かの家にでもいるような、くつろいだ気分。やっぱ日本人はこうでなきゃ。

3002.jpg

3003.jpg

究極の「かれいぱん」

「気仙沼みなとまつり」で販売を計画しているのは、(株)ワールドコーヒー商会さんの、究極の「かれいぱん」だそうです。そちらを気仙沼高校の先輩の会社「(株)アクアテック」さんが販売する計画。

私の実家周辺は花火の時に賑わいますから、家の前で販売させて欲しいということで依頼されていたのですが、諸事情のためにそれは断念。もっと良い場所にて販売されると思います。

その究極の「かれいぱん」の特徴は、
油で揚げていないのでヘルシー、ビールにもよく合うそうです。
一度食べるとまた食べたくなるお味だそうで、私も楽しみにしています(まだ食べたことがないのです)。

今回は4種類を用意しているそうですから、販売場所などがわかりましたら、こちらに掲載しますね。どうぞ、お楽しみに。

イーモバイル

今週末は気仙沼に帰る。
「気仙沼みなとまつり」でございます。お祭り楽しいよね。

このごろは、気仙沼に帰る際にもiPhone一つあればどうにかなっていたけど、今回は色々な用事があるため、そうもいかぬ。久しぶりにMacを持参する。

しかし・・・、
そういう状況だから、長年、契約していたウィルコムは解約してしまった。

実家はブロードバンドなし。
モデム接続は、さすがに辛い。

そこで、イーモバイルを購入した。
いろいろな機種があるけど、ここはひとつ最速モノを。
今なら、17,980円が12,800円になるシー。こちらの「D31HW」でごじゃる。
2801.jpg

下り最大21Mbpsって、ヒェー。
モバイルもここまで来たか。でも、気仙沼は21Mbpsに対応してないんですけど(^^;

とりあえず、中野区の自宅で試す。
ここは、「7月現在の下り最大21Mbps対応地域」なはず。

しかし、スピードチェックをしてみると、、、

「goo スピードテスト」
エ、、、1.93Mbpsなんすか…。
2802.jpg

USENのスピードテスト
オ、、、少し上がった。2.787Mbps
2803.jpg

「価格.comスピードテスト」
ア、、、出た5.1Mbps
2804.jpg

どうして、こんなに違う結果なんだろう?
それにしても全然21Mbpsには威力を発揮していない…。
でも体感としては、あー、モバイルもこんなに速くなったんだなぁと嬉しい。

ところで、気仙沼にはネットカフェってあるのかしらん?
ネットカフェじゃなくても、無線LANを使えるカフェがあったら嬉しいんだけど、ご存知の方がいらしたら教えてください。

Macにメモリ増設

会社のMacにメモリを増設した。
Macのメモリは、いつも「マックメム」さんで購入している。
専門知識が豊富なので、安心してお願いしている。
2701.jpg

「Mac Proは2メモリずつペアで刺さないと認識されないので注意」と、これもマックメムさんのページに書いてあります。

私は、アプリケーションをたくさん起動したまま使うし、最近では「Parallels」でWindowsも起動するから、メモリが足りないと動作が遅くてストレスが溜まる。それでメモリを追加したら、快適になりました。

ちなみに、会社でMacを使っているのは私一人なんです。私がMac信者なもんで、てっきり会社全体がそうかと思われることが多いが、会社の皆さんは、WindowsというよりはLinuxで仕事している、そんな会社であります。

それにしてもMac Proのメモリ増設は楽ですね! いい設計です。