中野区議会議員選挙…

気仙沼復興に向けて、志は高く持っているものの、、、
母と同居が始まりますと、それなりに大変です。

母は、お友達もいない、慣れない東京生活にいきなり突入してしまったわけで、被災地にいても辛い日々でしょうが、東京は物資には恵まれているけれど、むなしい日々。

心は「気仙沼に帰りた〜い」

どのように気分転換させたらよいのでしょう?と考えているものの、私には仕事もある。
そんな日々を過ごしております。

本日は、中野区議会議員の選挙なので、小太郎の散歩を兼ねながら、皆でブラブラと投票所である小学校に参りました。

それにしても、誰に投票していいのやら、用紙に書くその時まで迷いました。

ダンナが投票した人を聞いては「エー!」と言い、
私が投票した人を言ってはダンナから「エー!」とか言われております。

マラソン完走クラブ(50回目):代々木

マラソン完走クラブの練習会に参加しました。

前の記録を見てみましたら、エー!1/16以来の参加でしょうか!
すっかりご無沙汰してしまいました。

申込をしていたものの、起きると、あいにくの雨。
風邪で喉は痛いし。
どうしましょう?

ウダウダしていますと、ダンナが行く気満々で、
「これぐらいの雨はなんてことない」とか言ってます。
それに押されてイザ出発。

会場の織田フィールドに到着し、皆さんに会うと、それだけで嬉しいです。
皆さんからもたくさんの励ましの言葉頂戴しました。
ありがとうございます、ありがとうございます!

マラソン完走クラブでは、主催の中田さんの呼びかけで、支援物資を何度か送ってくださっています。

その物資のおかげで、私ども被災者は生きることが出来ます。
ありがたいです。

さて本日は、スピード系の練習だそうで、
エー、このごろは走ることさえままなっていないので、どうしましょ。

そんな事を考える暇もありません。

長いアップジョグの後には、
100mの流しを4本、そして300mをした後に、
1500m!

タイムキーパーのスタッフさんについて走りました。
キロ5分であれば7分半ですから、私は、本当はもうちょっと遅くていいんだけどと思いつつ7分半に並びます。

あれれ、ダンナは6分半に並んでるしー。
あれ、きっと間違えてますよー(後で聞いたら、やっぱり間違えたらしい)。
けど、ダンナは、ちゃんと付いていってる。

私が地震で憔悴しきっている間に、ダンナはそれなりに走っていたのかな。

その後に、今度は800mが5本です。
今度はダンナと同じグループです。
キロ5分の計算でしょうか。

最初の3本まではダンナの少し後ろをトコトコ付いていきましたが、その後は、圧倒的に引き離されました。

最後なんて800mなのに、30秒以上も離されていました。
ダンナも知らぬ間に速くなりましたのー。

私も精一杯がんばりましたら、なんかスッキリしたというか、爽快感があります。

同居中の母が昼飯をこしらえて待っているので、ソソクサと帰りまして、挨拶も途中ですみません、皆様。

本日はありがとうございました!

御礼:佐賀のり三昧

奥平先輩が、被災のお見舞に「佐賀のり三昧」を送ってくださいました。
ありがとうございます!

ちょうど母が「のり食べたい!」と申していましたが、
気仙沼の横田屋さんも被災していてネット販売も中止しています。
いつもは実家から送ってもらっていたのですが・・・。

そんな声が届いたのでしょうか?(笑)
美味しく頂いております。

こちらの「佐賀のり しおせんべい」これも美味しいです!
ビールにもお茶請けにも合います〜。

TVタックルに気仙沼

「TVタックル」という番組に、気仙沼からは臼井壮太朗さんが出演されていました。
こちらの写真がそうですが、その後ろに映ってる工場が、実家の「小山平八商店」でした。
これは、魚市場前工場なのか、それとも川口町工場なのか。

ゲストには、気仙沼出身の衆議院議員(そして、私の同級生でもあります)小野寺五典君も出演していて、現地の状況を話してくれています。

良い方向に進んで欲しいです。
個人、市、県レベルではどうにも出来ない事がたくさんあります。
国が動いて欲しい。

ちゃんと休もうと友人が教えてくれた

友人がこちらのサイトを教えてくれました。
災害後に意識したい、メンタルケアの方法

被災地以外の方でも、こんな事はありませんか?

「イライラしたり、不安が強かったり、無力感があったりというのは、自分を守るための正常な反応なんです。」とあります。

「実は、映像を見続けるだけでも精神的に影響を受けてしまうんです。」

情報を探し続けて、この10日間、精神的に影響を受けていたかもしれません。

「自責の念が強い人の場合、
「被災地に比べて恵まれているから弱音を吐いちゃいけない」
と感情を内にこもらせがちです。」

私はね、泣いたら負けだと思っているから、そういう事をずーっと若い頃から思っていたから、泣きたい気持ちを押さえて、我慢することが常になっている。でも、もしかしたら、泣いてもいいのかな?

「そんなときは、周囲の信頼できる人に話を聞いてもらうことも有効です。」

気仙沼の友人と会って話すべきかもしれない。

水を飲もうとすると…

美味しい水を飲もうとして、口に水をふくむと、、、
家族は水を飲めるのだろうか?
被災地のことが浮かぶ。

シャワーをあびていると、
被災地の皆さんは、何日、お風呂に入れないのだろうか?と考える。

暖かい飲み物を飲んだ時も、
暖かい部屋で、のんびりとソファに座っている時も、

そして、
私だけが、こんなに快適な空間にいて良いのだろうか?と考えて、辛くなる。

もう、前のように、ただ水を飲むとか、ただシャワーを浴びるということが出来なくなってしまった。

災害時にどう対処したらいいか?リンク

被災地に家族を持つものは、とかく勇み足になりますが、このページを紹介してくださった方がいます。ツイッター情報です。
【阪神大震災被災者の方】のコメント転載

たまたま気仙沼に収録にいっていた被災にあわれたサンドウィッチマン伊達さんのブログはこちらです。
本日の記事は「東京に着きました。

女性には切実な問題です。
生理用ナプキン