あじいち@新中野

11月に入りました。もう今年も2ヶ月もないのですね。早いわぁ〜。

新中野の「あじいち」さんです。

お通しからはじまりまして、
2016_1104_01

ダンナの好きなキャベツ。
2016_1104_02

湯豆腐が美味しいです。
2016_1104_03

ほうれん草とキノコの炒め物。
2016_1104_04

そして、締めはいつものドライカレー半分と、
2016_1104_05

うどんも半分。
2016_1104_06

美味しいです!
2016_1104_07

あじいちさんには新しい方がバイトに入ってました。綺麗なお嬢さん。長く続くといいですね。

岸澤武雄展@戸田文化会館

マラソンの先輩のお父様が岸澤武雄さん。お父様の展示「戸田市市制施行50周年記念 岸澤武雄展~金属を寿ぐ~」があるそうです。10/29〜11/8まで、戸田文化会館。そして、本日3日は、14時から説明もあるとのことで、行ってみましょう〜。

新宿から埼京線に乗って戸田駅で下車。GoogleMapを頼りに歩いて行くとありました!
2016_1103_01

建物の中に入りますと、オオオ!
2016_1103_02

2時から4時くらいまででしょうか。とても詳しい説明をして頂きました。
説明してくださったのは、後藤信夫先生。彫刻家・日本鋳金家協会会長だそうです。私のような素人にもわかりやすく説明してくださいました。そして、会場内にはゆかりの方々もいらしていて、その紹介をされながらの説明は本当に素晴らしいです。ありがとうございます。

その後は、ラン仲間のK村さんもいらしていたので、ダンナと3人で1階の喫茶室で珈琲をいただきながらの談笑。
2016_1103_03

さて、皆さんは電車で帰られますが「私は歩いて帰ります」エエエ、歩いて〜?という中を一人で道に出まして歩きます。
オオオ、戸田市からも富士山を綺麗に見ることが出来るのですね。
2016_1103_04

中野区に入ってから道に迷うという失態があったものの3時間半で帰ることが出来ました。良い運動にもなりました。

やきとり三昧@新中野

新中野の「やきとり三昧」さんに参りましょう。
オ、今日も混んでますね!

お通しから始まりまして、
2016_1102_01

沖縄もづく酢。
2016_1102_02

ダンナが好きな塩ダレキャベツ。
2016_1102_03

とりキムチ。
2016_1102_04

飲み物は、生ビールから、生シークワーサーサワーに変わりまして、
2016_1102_05

焼き鳥です!
2016_1102_06

ぼんじりとねぎま。
2016_1102_07

オクラと椎茸。
2016_1102_08

こちらは白レバー。普通のレバーとは価格も違う。食べてみると、美味しい!250円。普通のレバーは140円。違うわぁ〜。
2016_1102_09

いかだ。
2016_1102_10

締めは、とり雑炊。
2016_1102_11

おまけにデザートを頂きました。美味しい!
2016_1102_12

となかき@新中野

新中野に新しくオープンしたお店「TONACAKI(となかき)」さんに行って来ました。「旨めぇもん屋 きゅう」があった場所です。

広島のお料理がいろいろあります。店長さんが広島出身だそうで、なるほどぉ〜。

お通しですがバーニャカウダー500円にて、お代わり自由のようです。
2016_1101_04

自分で頼んだ野菜の盛り合わせ。お通しとかぶったか。ちょっと味付けは異なるので、こちらも美味しい。
2016_1101_03

広島の生カキ。
2016_1101_05

写真がボケてしまったが、お刺し身の盛り合わせ。
2016_1101_06

締めに「かきめし」を頼むと「ちょっと時間がかかります」とのことで、その間にこちらを食べて待ちます。
2016_1101_07

そして、かきめしが美味しい!
2016_1101_08

病院そしてランチ

リハビリ病院で、先生に富山マラソンの「完走メダルと完走証」を見せました。褒めて頂いてありがとうございます。嬉しいです。

それにしても、今日いただいた宿題は難しい。次回までに出来るだろうか。
ランチは「Popolare(ポポラーレ)」さん。

美味しいスパゲティは写真撮影を失敗。サラダと食後の珈琲はこちら。
2016_1101_01

2016_1101_02

富山マラソン反省会

東京に戻りました。楽しい旅はおしまい。「あじいち」さんで反省会じゃ。

すると、お隣にお住まいの方の隣の席になりました。なんと!大阪マラソンを2時間40分台で走られたそうです。それでも、失敗レースだったとか。2時間40分(切り?)を目指していたそうで、凄いレベルですねぇ〜。私達の記録は倍くらいかかってますよ。トホホ。

あじいちのオバちゃんに完走メダルを見せて、良かった良かった!うん、完走出来たことは嬉しいです!

鍋が美味しい季節になりました。
2016_1031_34

券売機@新宿駅

新宿駅西口を出た券売機。
土曜日の富山行き切符を発券して、終わった〜と思ったら、隣の券売機の2人のお嬢さんが、「ほにゃらら、はにゃらら」と話しかけてきた。

「うまくいかない」と言ってるらしい。外国語だ。
「やり方を教えて欲しい」と言ってるのだと思う。

「どこからどこまで行きたいの?」と日本語と英語まじりで聞くと「東京」はわかるが、行き先がわからない。すると「京」という字を手書きしたので「京都?」と聞くと、「キョウト!」と言っている。

「いつ?」と聞くと、「トモーロー」とな。了解。

私がマシンに向かい、出てくるボタンを教えていく。
「何時?」と聞くと「7時」とな。早いねぇ〜。

ところが、7時出発の便は2人の空席がない。
最初に戻ってやり直して、次の便で進む。慣れてきたから早い。

そして、最後に「カードをここに入れます」と伝えると、「カードじゃなくて現金で支払いたい」とな。「キャッシュ、キャッシュ」とね。了解。

しかし、そのマシンは「カードのみ」と赤い看板に書いてある。現金はあちらのマシン。もう一度、待ちの列に並びます。「どこから来ましたか?」とたずねると「中国」とな。洋服も日本人と同じような感じで、髪型も。お互いにアジア人として一緒な感じがします。現金を扱えるマシンが空きました。そちらへ。

もうね、私の操作も早いです。
そして、最後に「現金をこちらに」、二人で2万7千円以上。3万円を入れてお釣りが出ました。切符も出た。「ヤッター」と二人が喜んでいます。そして、何度も「ありがとうございます」とお礼を言われ、そんなに、たいしたことをしたわけでもないが、私も嬉しい気持ちになりつつ、新宿駅を後にしたのでございます。

母校(共立女子短大)の前を歩く

先月に続きまして、母校「共立女子短大」前を歩きました。

写真右側に見える大きな建物は平成になってから出来たもの。その右側の道路を歩いてみました。その右手に区立の「神田一橋中学校」が見えます。母校は卒業後に中に入ったことがない。入ってみたいなぁ〜。
2016_1026_05