少し長めに走る。今月から大会が始まる。これじゃ関門越えも厳しい。頑張ろう〜。
ちぢみほうれん草のおひたし。ちぢみほうれん草って何? 検索すると「品種ではなく、冬の寒い時期の栽培方法によってできるほうれん草です。寒締めほうれん草ともいいます。冬の時期に、露地栽培をしたり、ハウス栽培であっても、時々寒風にあてたりすることによって、寒さに耐えられるように、葉は厚く、茎は太くなり、甘みとうま味がグッと増します。」とある。なるほど〜。
少し長めに走る。今月から大会が始まる。これじゃ関門越えも厳しい。頑張ろう〜。
ちぢみほうれん草のおひたし。ちぢみほうれん草って何? 検索すると「品種ではなく、冬の寒い時期の栽培方法によってできるほうれん草です。寒締めほうれん草ともいいます。冬の時期に、露地栽培をしたり、ハウス栽培であっても、時々寒風にあてたりすることによって、寒さに耐えられるように、葉は厚く、茎は太くなり、甘みとうま味がグッと増します。」とある。なるほど〜。
ランチは「ネパール本舗」さんに行こうと思って出るも、アレレ? お店がない。もう一度、よくよく見ると看板はなくなりシャッターがおりている。閉店してしまった。ガク。
「サンライト新宿アネックス」1階にある「フローレット(Floret)」さんに入る。だいぶ昔に入ったことがありましたっけ。久しぶりです。ポークカレーを注文する。
今日は走らない日。「十七番地」さんに行きましょう〜。
「巛(せん)」さんに行きましょう。
あん肝は2種類あって、どっちにしようかと迷っていたら「どちらも盛り付けましょうか?」と嬉しいお言葉。お願いします! あん肝(蒸し)、あん肝(煮つけ)。
締めは、こちらもメニューにないのにすみません。いくら丼+明太子。美味しいです!
いろいろなお話を伺って、いやぁ〜、とてもとても凄い人生です。19歳で東京に出ていらして店長になったそうで、それは「たこ焼き」のお店、チェーン店だったそうです。それから様々な経験をされて、そうして「孝(タカ)」さんの経営になったのですね。凄いわぁ〜。
新しいお店が出来て気になっていた。「縁慈(えんじ)」さん。行ってみましょう。
帰宅途中、新中野駅近くでテレビ撮影中の方達を見かけた。
先頭は徳光さん、2番目にマチャミさん。3番目は田中律子さん、かな? あっという間にサッサッサッと進んでいかれた。自分で荷物を持っているんですね。へぇ〜。
「路線バスで寄り道の旅」だと思う。放送が楽しみ。いつ放送されるだろう?
朝、起きて、テレビを付けて、驚いた、、、(絶句)。沖縄の首里城が火事。大変なことになっている。火の手の中、建物が壊れていく。そんな姿を見たくないよね。どうにか、ならなかったのか、、、。悲しい〜。
母とダンナが「沖縄に行きたい」と言っていた。母はツアーに予約したものの最小人数を確保出来なかったようで中止になってしまったらしい。首里城があるうちに連れて行けば良かった。ガク。
ランチは「coto cafe」さん。
少し長めに走る。明日で10月も終わるのに走れない。トホホ。
「居酒屋もんし」さんに行きましょう〜。