今日はランチが遅かったし、あまりお腹はすいていない。でも食べないと夜中にすきそうだし、、、。そうだ「ゆらり」さんに行きましょう。夜のゆらりさんは久しぶりです。
投稿者: oyama
第46回 タートルマラソン(ハーフ)
「第46回記念 タートルマラソン全国大会 兼 第20回記念バリアフリータートルマラソン大会」ハーフの部に出場しました。
ダンナは先日の品川ランあたりから足に不調を抱えており、ランは欠場。私一人が走ります。
昨年よりスタート時間が早くなったようです。丸ノ内線の国会議事堂前で乗り換え、千代田線で北千住駅到着は、8:17分。
それにしても今日は雨だ。走る前から心は折れてる。駅の屋根があるところで上に着ていたものを脱ぎ、鞄に詰める。少しストレッチも。サ、行きますか。皆さんの後ろをついて歩く。雨は降っている。
足につけるチップも届いてあり、準備OK。
マラソン完走クラブのピンクTシャツを着ています。
グズグズしてはいられない。トットと荷物をまとめて指定の場所へ。指定はゼッケン番号の最後の番号のところに置くというもの。私は「6」。荷物は外に置いておくためビニール袋をもらって鞄を包んでから預ける。足元は雨で、もう、靴がドロドロじゃ。
そして、「C」の場所に向かう。これだけしかしてないのに、ちょうど時間通り。スタートのおおよそ10分ほど前にはスタートに立てました。
本日、ここに立てたことに感謝します。
号砲に向けてカウントダウンです。
そして、ヨーイ、、、、、、、ドン!
ワァ〜〜〜〜。
本当のスタート位置までは、おおよそ2分くらいかかったでしょうか。ゆっくりと進みます。雨が降っているし、袖に輪ゴムを付けているということもあり、エエイ、今日は時計は見ない。一生懸命に走るだけじゃ。
この道を何度、走っただろう。見慣れた風景。変わりばえのない風景が流れていく。私は遅い。追い抜かれる。今日は15kmまではゆっくり行き、最後の3kmだけは、ちょっと頑張って走る、という計画。
雨ということもあるが、なんだか、走ることに疲れているこの頃です。・・・というほど走ってるわけでもないのにね。
給水は、最初と2つ目、3つ目もかな。水でした。その後からは水とスポーツドリンクがあり、なるたけスポーツドリンクをもらって走ります。食べ物はなし。
雨による大きな水たまりがアチコチにあり、そんな場所は一列になって走る。そんなこともしているから遅いんだろうなぁ。いいのだ、このまま行くのじゃ。
キロ表示は1kmごとにある。わかりやすい。おおよそ11kmあたりで折り返し。復路じゃ。
最初に出場した時に歩き始めたあたりから、歩く人がチラホラ出てきた。やっぱり、この辺から辛いんだなぁ〜。私はゆっくりでいいから走り続けたい。
そして、「16km」の表示を見て、そこから少しだけ速度をあげてみる。たいした速度じゃないけど頑張ろう〜。
そして、「18km」の表示を見て、もっとあげてみたいのだが、アレレレレ、速く走るって、どうすればいいんだろう? ゆっくり走っていたから忘れちゃうなぁ〜。歩く人を抜いて走ると元気が出てくる。前にいる人を抜いて見よう〜と思いつつ、一生懸命、走る。
そして、あぁ、見えた、見えた。ゴールのアーチ。
そして、ゴーーール!
ありゃりゃ、時計の表示をみたら、遅い。ガクッ。遅すぎじゃ。初めて走った時に数キロ歩いて2時間50分もかかった時の次に悪い記録か。トホホホホ。キロ6分って、何でしたっけ? みたいな状態。トホホホホ。
手元の時計では、この通り(スタート位置から計測)。
5km:36:11
10km:36:39
15km:37:20
20km:35:55
ラスト:8:16
(距離は21.21km走ったことになっている)
———————————–
合計:2:34:24(スタートからのネットタイムです)
昨年、30分から40分待った「記録証」は、後日、郵送されるそうです。それは嬉しい。
しかしながら、参加賞のTシャツをもらうために並ぶ。この列もなかなか長いです。15分くらい並んだでしょうか。足元はドロドロで、靴は泥だらけ。転ばぬようにと思うばかり。頂いたTシャツはこちら。
そして、荷物受け取りの場所に行き、もうね、ただ歩くことも大変でした。
そして、女子更衣室のテントに入り、着替え。
着替えが済むと、今度はダンナの分のTシャツをもらうために再び並ぶ。さっきよりは列がちょっとは短くなっているか。10分ほど並んで受け取った。ヤレヤレ。ダンナのチップも返却したし、全て終了ですな。
駅に向かいますが、その前にダンナに電話。
「北千住でランチしない?」と言ってみる。ダンナは何かを食べ始めていたようだが「いいよ」とな。「でも1時間くらいかかっちゃうよ」、「こっちも並んで待つだろうからOK」と伝える。
駅に向かう。大勢のランナーが歩いている。途中の店に入る方もいる。ここのお店もいいなぁ〜、なんて思いながら駅に到着。ルミネの8階に行ってみる。
「フォー ハノイ トウキョウ(Pho Hanoi TOKYO)」が良さそう。ベトナム料理です。その店の前の椅子に座って待つことに。
ダンナは順調にこちらに向かって移動中。そして、私が一人で先にお店の中へ。自分の分だけを注文して食べていることにした。頼んだのは「鶏肉のサテ風味コース」1,850円。飲み物は一つ付くので「生ビールお願いします」
私はレモンサワーを頼み、ダンナのビールも来ました。お疲れ様〜と乾杯。
サ、新中野に帰りましょう〜。
あぶ家@新中野
ダンナはオーチャードホールにコンサートを見に行っている。旭川出身の冴木杏奈さん。「30周年記念コンサートツアー2017~躍進~」だそうです。
その帰りを待って、「あぶ家」さんに行きましょう。
ここでやっとダンナが入ってきた。良いコンサートだったそうで興奮気味。
四国屋@鍋屋横丁
新中野「AMBIENT」さん
「AMBIENT hair(アンビエント ヘアー)」さんに約してあります。10時。今日の一番乗り。
店長さんが書いてるブログが面白くて、そのことを伝えました。HPのスタッフブログの中の「店長ブログ」で読むことが出来ます。
あじいち@新中野
雨がパラついている。週末にマラソン大会があるから風邪をひいてはつまらない。走るのはやめましょう。「あじいち」さんに行きましょう。
鳥どり総本家@新宿三丁目
第4回 ゴーヘイ!気仙沼の会
「第4回 ゴーヘイ!気仙沼の会」が神谷町のビルの1室にて開催された。
時間間際に会場に入り慌ただしく席に座ると、たまたま隣の席に気仙沼復興支援でお世話になった方が座ってらして、お互いに驚いた。不思議なご縁ですね。
会場には気仙沼市長をはじめ、気仙沼市役所の職員さん達がいらして、「オオ、オオ、お久しぶりです」と挨拶を。
定刻通りに始まり、「国際リニアコライダー計画の現況と気仙沼市の役割」は、KEK高エネルギー加速器研究機構・名誉教授、東北大学、岩手大学・客員教授の吉岡正和先生。
2013年3月20日に気仙沼市役所で講演された時に聞いている。
その時には、とにかく驚いた。こんな凄い構想があるのかぁ〜。それから4年の月日が流れ、やっと、そろそろ決まるだろうとの話。日本国内では九州も手をあげているが、様々な要因から、東北に一本化されるだろうという見通し。しかし、そこに中国が入ってきそうな状況になってきたとか。中国かぁ〜。手強いですね。
そして気仙沼市長による「気仙沼市の復興に向けた取組」を聞く。PowerPointによくまとめられた資料。そして市長の流れるように続くお話。あの大震災から、様々なことがありました。予定時刻の17時近くまでみっちりと聞きました。それから質疑応答があり、17時で終了という予定で始まったため、17時で席を立たれる方もいたが、大勢の方が最後まで残り、質問をし、よく聞いた。有意義な会になりました。
会場には、気仙沼サポートビューローでお世話になってる先輩もいらしていて、ちょっとビールでも飲みますか。「ディヴルスト神谷町店」さんに入ります。
19時10分までにお店を出ると安くなるとか説明を受ける。ドイツビールお願いします。様々な種類があって選ぶの難しい〜。お店の方にお薦めを聞いて「それを3つ」。シュパーテン・ミュンヘナー・ヘル。大きなサイズです。
こちらはお通しみたいな感じでしょうか。パンです。フワフワで美味しい。
天龍本店@四谷
新宿の会社から神屋町まで歩くことにした。GoogleMapでは1時間17分と表示された。信号待ちなどもあるから、おおよそ1時間半くらいだろうか。途中でランチもするので、12時10分くらいに会社を出た。
四谷に向かって歩く。よく知った道。地図は見ない。ランチは赤坂あたりにしようかと考えていたが、腹がすいた。
四谷駅の手前にお蕎麦屋さんを発見。「天龍本店」と書いてある。入る。