会社の近くのビルの3Fにあるお店、オセロさん。
ここのランチはよく食べていたのですが、諸事情のため、ランチがお休みになっていた。
が!久しぶりに再開したのでダンナを誘って食べに来ました。
美味しいです!
歌舞伎座(夜の部)です!
「松竹創業120周年7月大歌舞伎」
座席は、1階1列34番。
出し物は次の通り。
一、一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)熊谷陣屋
二、通し狂言 怪談 牡丹燈籠(かいだんぼたんどうろう)
第一幕 大川の船
高座
新三郎の家
伴蔵の住居
高座
伴蔵の住居
萩原家の裏手
新三郎の家
第二幕 高座
関口屋の店
笹屋二階座敷
元の関口屋夜更け
「一谷嫩軍記」は、海老蔵が頑張ってますね。
左團次も久しぶりに見ました。
私のお目当は「牡丹燈籠」の玉三郎。
そして、歌舞伎座で初めてみる市川中車(香川照之)。
そして猿之助を名乗っている「前の亀治郎」ことカメちゃん(と呼んでいました、すみません)です。
中車さん、歌舞伎の世界ではまだまだ新米だが、なんのなんの。
だいぶお稽古されたのでしょうね。
いい味を出しています。
勘三郎が亡くなり、団十郎が亡くなり、そして三津五郎までも亡くなり、玉三郎の相手役がどんどん若くなっちゃう〜と思っていたら、中車が出ました!みたいな。
先が楽しみでもあり。
ダンナがセミナーで聞いてきた書店に行ってみる!とな。
行きましょう。
池袋の近くです。
「東京天狼院書店」さん。歩きます。
近づいてきました。
ここは東京音楽大学。
会社の従業員さんの息子さんも通っています。
歩きます。
オ、あった、あった!ここですか。
と、その前に、お腹もすきました。
1階の「甲州屋」さんでそばを食べましょう。
それほど広くはない店内には、本好きにはたまらない設置ですね。
私はブラブラと見てるだけですみません。
ダンナは数冊買ったようです。
良いショッピングになりました。
映画を観に行きましょう。
「踊るアイラブユー」じゃ。
場所は、角川シネマ新宿店。
会社に行く途中にあります。
よくここを通るけど、中に入るのは初めてだと思います。
こうなっているのですねぇ。
フムフム(写真は撮ってないです、すみません)。
ストーリーは姉の婚約相手が元カレということで、まぁ特別にどうということはないけれど、とにかく80年代のヒット曲でミュージカルだから、その世代に若い時を過ごした我々世代には良いですわ。
気持ちがスーッと20代に戻っちゃうわけ。
マドンナ、ホイットニー・ヒューストン、シンディー・ローパー、ワム、いいねいいね!
しかも「夫婦50割引(どちらかが50歳以上で同一日時・同一作品)」で、二人で2,200円でした。ラッキー!