母と日光旅行(2日目)

朝起きると、まずは「お風呂!」
まだ5時ちょい過ぎだというのに、もう数人が入っています。
すがすがしい朝の露天風呂は気持ち良い。

昨日は、心配した雨は降らずに過ごしまして、今日は晴天。

食事の前にホテル前の中禅寺湖を散歩します。
走ろうかと迷ったけれど、本日も私は荷物持ちですから、体力を温存して歩きにとどめました。
2701.jpg

2702.jpg

こちらはホテルの敷地内です。結構、広いです。
2703.jpg

2704.jpg

本日もぶらりバスの旅です。
母は「もう2度と来れないだろうから」と「湯本温泉まで行きたい」と。そこはバスの終点です。湯本で何をするということもないのですが、「奥日光まで行った」ということで母は満足のようです。
2705.jpg

再びバスに乗り、「湯滝」で降ります。
バスの中にモニターがあって「湯滝」の荘厳な写真が表示され、急遽、降りてみることにしました。久しぶりにバスに乗りますと、そういった装置が進化していて感心します。

華厳の滝は文句なしにすごいですが、こちらの湯滝はすぐ近くに見る事が出来るのが良いです。本日は暑いですが、この滝の近くは涼しい。マイナスイオンを浴びました。
2706.jpg

またバスに乗ります。
この時間帯、バスは40分から50分程度に1本しかありませんから、バスを降りる時に次の時刻を書き留めておきます。それに乗り遅れると、またしばらく待たないといけません。

次は「竜頭(りゅうず)の滝」です。
2つの滝がまるで竜の頭に見えるというもの。
2707.jpg

こちらの滝が目の前に見えるところがお茶屋さんになっています。だんごが名物ですが、我々はお抹茶を頂きました。
2708.jpg

バスは「いろは坂」を下ります。だんだん霧が立ちこめて来ました。母がうつらうつらしているうちに「田母沢御用邸公園」に到着です。

こちらは大正天皇の御用邸として使われていたところで、今上天皇は戦争の時に1年間、疎開されていたところです。私は10年以上も前に、ここを訪れたことがあります。その時と比べると、実に立派にリニューアルされていて驚きました。それに広い!

係の方に訪ねると、その当時は、ごく一部分しか公開されてなかったそうです。昔からこの広さは変わりなかったそうです。そうでしたか。

建物の一部は、紀州徳川家の江戸の屋敷を移築したりしているそうです。
2709.jpg

あんなにお天気が良かったのに、「田母沢御用邸」を見ているうちに、雨が降って来ました。ほぼ、予定を全て見た後だったので助かります。敷地内のお茶屋さんで、ふたたび抹茶と水ようかんを頂きます。
2710.jpg

バスに乗って、東武日光駅に向います。
雨が降っているので、道は混んできました。バスの車内も混んでいます。

もうすぐ14時になろうとしています。
ランチはゆば会席を、と思っていたのですが、間食し過ぎで腹がいっぱいです。なので駅前で軽く済ませようということになり「らんぶる」というお店に入りました。

そばなどを見ていますと、メニューに「ゆば丼」と書いてあるのでそれにしてみました。私はゆばが好きですが、こちらは、もう少し、ゆばに味を付けてもいいかなと思います。
2711.jpg

帰りはJR日光駅から、宇都宮に向います。
東武日光駅よりもひっそりしていて、JRの駅前の土産物屋は、みな店を閉めています。「明と暗」がハッキリと出て、なにか悲しい気持ちになります。
2712.jpg

JR日光線で40分ほどで宇都宮に到着。
新幹線に乗る母を見送り、私も新幹線で東京に戻りました。

母のためと思った日光旅行ですが、思いのほか楽しい旅行になりました。
車でビューっと行ってしまうのとは違って、バスに乗ったり降りたり、バスを待つ間に見知らぬ人と会話をしたり、そうそう、旅ってそういう事が楽しいんですよね。

次は母をどこに連れていってあげようかな?などと思っています。

母と日光旅行

母はずいぶん前から「日光に行きたい」と言っていました。

なんでも中学の修学旅行で行った時は大雨で、ろくに見なかった、というのが母の記憶です。

それで生前の父と母と私の3人で宿に予約を入れたこともありましたのに、その時は父の具合が悪くなったか何かで行くことが出来ず。3人で行く夢はかないませんでした。

母も、いつ足が弱るかわかりませんから、1泊2日で行ってみることにしました。

浅草からスペースアけごん7号に乗って、イザ日光!

天気予報では曇りから雨。
日光東照宮だけでも天気がもって欲しい。

私は車の運転が出来ないので、浅草から「まるごと日光東部フリーパス」というチケットを買いました。浅草から東武日光までの往復乗車券と、現地では湯本温泉までの東武バスに乗り放題で4,400円とお得です。

東武日光駅に着くや、バス「世界遺産巡り」に乗って「表参道」へ。
荷物を預けて、日光東照宮を見ます。
2601.jpg

2602.jpg

日光東照宮、「見ざる・言わざる・聞かざる」、そして徳川家康のお墓のある奥の院まで参ります。階段が多くて、やはり足が弱っては上まで行くことが出来ません。もうすぐ72歳の母が、このように歩くことが出来るのはいつまでだろう、などと思います。元気なうちに連れて来れて良かった。階段は下りの方が大変だったりします。
2603.jpg

日光東照宮の隣にある「美術館」に行きました。
こちらまで来る人は少ないようです。

もともとは東照宮の社務所として使われていたものが、老朽化等のために美術館として保存するようになったそうです。横山大観などが書いたふすま絵などを見ます。
2604.jpg

「西参道」からバスに乗って「いろは坂」を通ります。
母は、昔は「いろは坂」はなかったなどと言っていますが、本当のところはどうなんでしょう?昔からあったと思うのですが。

母に「お母さん、いろは坂を通るよ」と言いますが、母は疲れてしまって、目はうつろです。あーあ、また「いろは坂に行ってない」などと言うのではないかしらん(笑)

「中禅寺温泉」で降り、「華厳の滝」を見ます。
母の記憶でも「エレベータに乗った」そうです。そのエレベータは立派にリニューアルされていました。

いろは坂を通ってる間に霧が立ちこめて、華厳の滝は霧の中です。少し待っていると、滝が見えて来ました。
2605.jpg

2606.jpg

バスを待つ間はお店で土産物を見ます。母は必ずお店に入ろうと言います。こういう時はがぜん元気。

またバスに乗って、本日の宿「中禅寺金谷ホテル前」で降ります。
このホテルは森の中にひっそりと建っていました。
2607.jpg

温泉があります。
母と一緒に「空ぶろ」につかります。露天風呂に入ると、あーあ気持ち良い。

夕食は本格的なフランス料理を頂きます。
浴衣ではいけません。もう一度、服に着替えて頂きます。
2608.jpg

2609.jpg

2610.jpg

2611.jpg

昭和天皇やマッカーサや訪れた時の写真を見ます。
こちらのホテルは、自然をふんだんに取り入れた建物で、とても落ち着くことが出来ます。数日間、滞在してみたいものです。
2612.jpg

歌舞伎座:7月大歌舞伎(夜の部)

歌舞伎座・7月大歌舞伎・夜の部を母と観ます。
歌舞伎座に母を連れていくのが、私の唯一の親孝行でしょうか。

母には昼の部がよかったろうと思うが、午後に東京に着くので昼の部には間に合いません。夜の部にて泉鏡花の世界を堪能します。
2501.jpg

今日は花道近くの前から3番目という良いお席がとれました。

演目は「夜叉ケ池」と「高野聖」の2本。
「夜叉ケ池」は玉三郎が監修で、猿之助の門下生「21世紀歌舞伎組」の皆さんが好演します。けど師匠の猿之助が出ていない舞台というのは、なにか一つ物足りない気がします。なんでしょうか「華」というのは、持って生まれたものなのか、何でしょうか。でも、皆さんは好演しています。応援したいですね。

さて、お目当ては「高野聖」です。
この演目は昭和29年、中村扇雀時代の坂田藤十郎と簔助時代の八世坂東三津五郎が演じて以来だそうです。

玉三郎と、高野山の修行僧・宗朝は海老蔵が演じます。

「行ってはいけない」と言われる道を、ひょんな事から入ってしまう宗朝(海老蔵)。そして出会ってしまった女(玉三郎)。

玉三郎の怪しい妖艶さが実に良いのです。
この役柄をこのように演じられる人って、他にいるだろうか、などと思ってしまう。

この世界は、海老蔵にはちょっと難しかったかな。やっぱりここは、片岡仁左衛門さんにやってもらいたいと思ったりします。

玉三郎と海老蔵の入浴シーンは着物を脱ぐ時は岩の後ろで行いました。照明も暗くしていますから、前から3番目でも肌はぼんやりとして見えません。そのまま、水の中に入ります。舞台から少し低くなったところに入ると、舞台には肩から上しか見えません。おもしろい演出だと思いました。

最後のシーンは、不思議な世界を中村歌六さんが説明します。語りのうまさ。こういった役柄が、この芝居に深みを与えるのだと思います。

読書:龍馬を超えた男小松帯刀

「龍馬を超えた男小松帯刀」原口泉・著。
2401.jpg

NHK大河ドラマ「篤姫」を楽しみに見ている。
このドラマで俳優の瑛太さんが演じる尚五郎さんは、重要な役柄。
でも、この人はいったい何者なんだろう?と思っていた。

ドラマでは、尚五郎という名前から「帯刀(たてわき)」に変わったところ。書店でこの本のタイトルが目に入り、読むことにした。

この本によると、小松帯刀が果たした役割は大きく、坂本龍馬などの下級武士と、薩摩藩主などとの接点がこの人であったようです。

坂本龍馬と同じ天保6年生まれ。
「花の天保6年生まれ」と言われるほど、この年には様々な人が生まれています。

新撰組の土方歳三、会津藩主・松平容保、郵便の前島密、、、etc.

龍馬と帯刀は、もちろん接点があり(とうか親友であったと書いてあります)、龍馬が日本人初の新婚旅行をした人と言われていますが、鹿児島に案内したのも帯刀。また帯刀は、龍馬の新婚旅行の10年前に、父を伴ってではあるが新婚旅行に出かけている事実がある。

龍馬は日本初の株式会社・亀山社中を起こす事が出来たのも帯刀の力があってのこと。

明治維新の後、龍馬が生きていれば、、、という話はよくされるが、龍馬が作った人事の中に「参謀:小松帯刀」とあり、もし2人が生きていれば、と思うものである。

小松帯刀は35歳で亡くなる。
病気が悪化して亡くなったようだが、その病気が果たしてどういったものであったか詳しい事はわからぬようだ。

幕末という時代は、どこをどう切り取ってもドラマになりますよね。しかも登場人物が若い。若い力が国をダダーっと変えていった、すさまじいエネルギーの時代。そのエネルギーを爆発させるに至るには、徳川の江戸時代があったればこそ。徹底した身分制度があり、そうするとそれを打ち破ろうとするエネルギーが炸裂する。

時代のうねりから見ると、今この時は、どのような時になるのだろうか。もう少し先にいかないとそれはわからぬところもまた、歴史のおもしろいところです。

今日も筋肉痛

昨日は気仙沼高校・野球部は逆転負けで宮城県大会ベスト4に入れず。残念でした。

私は日曜に走った筋肉痛が本日になってもひどい痛みで、地下鉄の階段の上り下りはイデデデ。太腿とふくらはぎがひどいです。これだけ坂道に弱い身体なんだなぁ。高校生の時には坂ダッシュしたとは思えないですよ。まったく。

昨日は、東京マラソンの申し込み開始の日。
ウッカリしていると、社員から「申し込み始まってますよ」と教えてもらって申し込み。今回の申し込み番号は、なんか当たる気がする(^ー^)当てって欲しいです。

サ・秋から冬のマラソン大会の計画を立てましょうっと。

iPhone:インターネットに接続出来ない時は…

3連休中は、家で無線LANに接続していたiPhone。
本日、外に持ち出してメールチェックしようとしたら「インターネットに接続出来ません」だって。ヒエーン。

ネットで検索すると、「電源ボタンを長押しして電源を切り、立ち上げなおすと(つまりリセット)直る」という記載がある。やってみた。直った。きっとそのうち改善されると思うけど、ネットまわりに不具合がある気がします。

歌舞伎座:7月大歌舞伎

歌舞伎座・7月大歌舞伎・昼の部を観る。

歌舞伎座前には、大きなポスター。
2101.jpg

贔屓の玉三郎は、義経千本桜/吉野山と川連法眼館の「静御前」を演じる。
海老蔵とのコンビは、その年の差が親子ほどあるというのに、それを全く感じさせない美しさ。

海老蔵は久しぶりに観たが、丁寧に演じていて、それでいて大胆で、なかなか立派になってきたなぁ、と思う。

前に観た時は、はりきりすぎて声がつぶれてしまっていて心配したが、今日は声もよく出ていた。

狐になってからの演技は、非常にダイナミックに身体が動いている。
私がこの演目を最も多く観たのは、市川猿之助である。

猿之助と比べては失礼というものだが、あえて比べてみると、ジャンプ力とかそういうのは海老蔵に軍配があがる。若いですからね。情という面においては、猿之助にはかなわない。現・勘三郎は、猿之助と甲乙付けられないなと思ってはいる。

ただ、海老蔵の若さを思うと、この世代では明らかに海老蔵が引っ張っていくだろう。これだけ人気があり、ルックスも良いのに努力を怠っていない。親を始め、まわりの指導もよろしいのでしょうね。

玉三郎は、文句なしにすばらしい。踊りはすばらしく、声は良く通る。今月は昼・夜と重要な役柄が続くので、身体に気を付けてください。

人気役者が出るとあって、本日の歌舞伎座は補助椅子がたくさん出ていました。

高尾山から小仏城山へ

内藤新宿300RCの有志の皆さんと高尾山口駅に9時集合。

高尾山口駅は、ランやハイキングの人達が大勢います。
コインロッカーは空いてません。

軽いストレッチをしながら皆さんを待っていると、年配のご婦人から「あらー、走るの?」と聞かれ、照れながら「走るというか歩くというか、エヘヘ」と返す私であります。

本日、ご一緒してくださるのは、サロマ完走者3名(男性)です。しかも2人は10時間台。3人ともフルマラソンは3時間前後。でも、年齢は私が一番若い(^ー^;

2人は次の金曜日に富士登山競走に出るので「オヤマさん、今日は軽くいきましょう」と。

しかし、、、この人達の「軽く」って、、、全然、軽くありませんからー。

荷物を入れたリュックを背負ってイザ・スタート!
混んでいるので、山道を行きます。

狭い道を一列になって、登ります。
私は、10分も経ってないというのに、汗だらけ、呼吸困難。ヒーヒーフーです。
この道は、穴場というか、あまり人がいません。

今日は皆さんがゆっくり走ってくださっているというのに、20分も経過すると、私はもう付いていけません。なんとか姿が見える程度に付いて行きます。一人ぼっちでは、あっという間に迷子になりましょう。

とうとう姿が見えなくなると、声を出してみます。
分岐点では、皆さんが休憩しながら待っててくれます。ありがとうございます。

ところが、我々は道を間違えたらしい。
慣れた方でも、山の道というのは難しいものですね。

迷った事に気づいた地点で撮ったのがこの写真。
2001.jpg

眼下に見えるのは「津久井湖ではないか」という話。
迷ったおかげで、どこぞのお寺にたどり着き、私は自動販売機で飲料を買いました。持参した500mlを飲み干したのです。

いつもはそれほど飲まないのに、今日は汗を大量にかいてガブ飲み。

もう私は、全然、走れてません。歩きです。最初は早歩き、それから普通の歩きに、、、。

国道20号に出ました。それからまた山道に入るとすぐに沢があります。その沢の水で顔や手を洗います。水が冷たくて気持ちイイー!

「オヤマさん、あと少しだから」と励まされ、
「上りがちょっと、きついかもしれないけど、ここからゆっくり行くからね」と励まされ。

「ちょっと」って、、、。。。
それどころか壁のような上りに、もう歩く気力さえありません。

それを登れば城山に出るそうで、「ゆっくりー」と声が聞こえつつも、一人旅。あーあ、なんでこんな所まで来ちゃったかなー。

一歩,また一歩。
がんばれ、がんばれと歩きます。

そこを越えたら、オー、小仏城山です。
2002.jpg

さっき買った飲料も飲み終えて心細くなっていましたが、城山に売店があり、また飲料を買い、おにぎりを食べ、少し休んだら元気が出て来ました。

「帰りはこっちの道を行くから」とハイキングの人が大勢歩いてる道を指さされます。こっちを行けば1時間程度だから大丈夫。

そちらは人が混んでいるので、高尾山までは軽くジョグ(人が多いのでゆっくりジョグです)。高尾山・山頂からは、早歩きで山を降りました。

なんとか最後まで付いて行きました。皆様ありがとうございます。

飯島屋」さんでビール&そばです。
うまい、うまい。

あの辛さも何のその。
「また来ましょうね」と言っちゃてるし、、、私ったら(^ー^;

気になるもの:ポニョとか

昨日、会社のラジオから「ポーニョ・ポーニョ・ポニョ さかなの子♪」が何度か流れました。

なんだろう、このインパクト。
一度聴いたら、忘れられない。
おもわず口ずさんでしまう。
強烈なインパクト。すごいわ。

それから「ジョイマン」
この気が抜けたラップと、言葉遊びがおもしろくてツボはまってます。

それと、Macで音楽クラブのK2さんがはまっている「Perfume」。
私も聴いているうちに気に入ってきました。

初音ミクが歌うポリリズム。

iPhoneでも楽しんでおります。

iPhoneでソフトバンクのメール設定

今日はiPhoneで、心ゆくまで遊んでおります。
これもう、大人心をくすぐるおもちゃですよね。

アップルが作ってる部分は、マニュアルなくても、いろいろいじってるうちに「ああこれね」って察しがつく。だが・・・ソフトバンク担当の箇所って(比較になるのでやむを得ないかもしれないが)わかりにくい。

少々わかりにくかったのはこちら。

iPhone用のメールアドレスは、「xxxx@i.softbank.jp」というアドレスを頂く。
@の前のxxxは自分専用に変える。ここまでは察しがつくからすぐに出来る。

その後、このアドレス用のメールを受信するための設定をする。

トップの【設定】で「メール/連絡先/カレンダー」を選択する。
(ここから2つのやり方に分かれる)

まだ何も設定してない方は、
「その他」をクリックする。

すでにMobileMeや、Googleや、Yahoo!などを設定している方は
「アカウント設定…」を選択すると、上記と同じ画面が出るので、そこで「その他」をクリックする。

(この後は同じ)

名前:任意
アドレス:自分で設定したxxxx@i.softbank.jpを入力
パスワード:自分で設定したパスワードを入力
説明:任意

受信のサーバは、imap.softbank.jp
送信のサーバは、smtp.softbank.jp

ここまではわかる。次が問題。
「SSLで接続できません」が表示される。
「はい」をクリックする。ここまではやるよね。

ところが、もう一度、同じ文書が出る。
ここでもう一度「はい」をクリックすればOK。

私はここんとこで「いいえ」にしちゃったもんだから、あーあ、時間を使ってしまいました。わかってしまえば、どうということもなく、そういう事ねと思うわけですが…。

iPhoneで見るメールは、これまでの携帯と比べると文字を大きく表示出来るし、フォントがきれいなので、老眼には助かります。

日本語入力も、使うまでは「どうかな?」と思っていたが、思ったよりは(まだまだ改造の余地はありますが)使えると思います。

とりあえず無償のソフトで遊びました。無料のものも結構遊べます。