第27回 河北新報 気仙沼つばきマラソン(10km)

「第27回 河北新報 気仙沼つばきマラソン(10km)」に出場しました。

天気 晴れ
参加者数 4種目で1,655人
コース アップダウン多し、平地は少ない
エイド 給水5カ所程度、水、
表示 1kmごと
ウエア 半袖シャツにタイツ

天気は晴れ!
朝8時、実家から3分のエースポートからフェリーに乗って大島に向かいます。

船はカモメと一緒に大島へ。
1901.jpg

私達が到着したすぐ後にもフェリーが到着。大勢の人を運んでいます。
1902.jpg

船着き場から大島小学校に向かって上り坂。
歩くだけでもハァハァいってるけど、これを走るんですよ。なかなか厳しいコースです。

「河北新報」という地元の新聞社が主催する大会です。
1903.jpg

会場に到着。ここからスタートします。
1904.jpg

大会前に地元の「打囃子」が盛り上げます。
1905.jpg

これはモチベーションが上がりますなぁ。がんばるゾ!
1906.jpg

地元・気仙沼の大会ですが、出場者リストを見ると、(特に女性は)ほとんどが気仙沼以外の方ばかり。私も東京都と記されているわけですが、40歳代女性の気仙沼市の方は(22名中)たった一人。地元の方にも、もっと参加して欲しいと思います。

アップをしていると、お正月にお世話になった「気仙沼モーニングクラブ」の方に声をかけて頂きました。「体育館の中央に陣取ってるから」というので後で行こうと思ったら、そこって男子更衣室なんですけどー(笑)

今年も母が応援に来てくれています。
1907.jpg

アップをして、トイレは小学校のトイレを拝借するので助かります。
準備OK。

ゼッケン番号は「2118」
1908.jpg

最初にハーフの部がスタートして、10分後に10kmの部がスタートです。
列に並んでいると、同級生のキーチ君が声をかけてくれました。
「今年はダメだぁ」って。だってバンドを2つもやっていて、サーフィンもやってて、朝と夜の活動(昼は仕事もしてる?)は厳しいよね。
「私も・・・」と、走る前に弱気。
「ほんで今夜は残念会すっぺし」オー(^ー^)!。

スタートラインに立ちます。
気仙沼に来る前はとても慌ただしかった。
本日、ここに立てたことに感謝します。
母も元気に一緒に来れたことに感謝します。

バン、スタート。ワー!
小さな大会なので、スタートラインまでのタイムラグは十数秒だと思います。

大会前は、「来年はハーフにしようかな?」と考えていたけど、いきなりの坂道に、やっぱ来年も10kmが精一杯だわ、と思いながら走ります。

まずは少し上った後に、船着き場に向かって下り坂。
ここをダダダっと駆け下ります。まだ元気。
それから、わずかに平地を走り、次に上り坂。ヒー。

それからは、上るか下るか、ほとんど平地がない。
非常にタフなコース。

それでも今年は沿道の「つばき」を眺めながら走りました。
今日は、この大会はじまって以来の「良い天気」だそうです。

空は青く、桜は満開
1912.jpg

水仙は美しく、
1913.jpg

つばきは美しく、
1914.jpg

可憐でかわいらしい
1915.jpg

菜の花も美しい
1916.jpg

樹々の緑、ときおり見える気仙沼湾の青、大島はどこまでも美しく、そして穏やかに包み込んでくれて、水上不二が「緑の真珠」と詠んだ通りのところです。

沿道の応援の人たちも、昨年より少し多いのではないでしょうか?
嬉しいですね。ありがとうございます。

折り返し地点。
折り返した後は、下りが多くなります。
少し飛ばして、前にいるメタボおじさんとデットヒート。そのおじさん(といっても私よりも若いかも)は、ドタドタ走っていて大丈夫かしらん?と思うけれど抜きつ抜かれつ。

やっと最後の500mを切りました。
沿道の方が、「あと500!」と声援を送ってくださいます。
最後の上り坂。これがきついですー。
ハーハーヒーヒー言いながら、あと数メートルでゴールと思ったら、あのメタボおじさんが、グヘグヘ言いながら、ドタバタドタバタやって来て、私を抜いてゴールされました。うーん、私にはあの気力が足りないわ。

結果は次の通り
1km:5:09
2km:5:19
3km:5:13
4km:5:36
5km:6:01
6km:5:20
(この後は距離表示を見失い)
—————————————–
合計:53:41

完走証はすぐに印刷されます。
1918.jpg

昨年より13秒だけ縮めて、私の10kmの自己ベスト更新です。
わずか13秒でも嬉しいです。

参加賞には青いバックを頂きました。良い色でいい感じです。
1917.jpg

ゴール地点では母が待っていて、私の姿を見るや、わかめ汁の列に並んでくれました。マグロのかぶと焼は、混む前にゲット済み。これ、全部、無料で配っているんですよ。すばらしいおもてなし。

ここでマグロを焼いています。
1909.jpg

ふたを開けると、アルミホイルに包まれたマグロが並んでいます。
1911.jpg

お土産に、母は「つばき油」を買い、
1919.jpg

私は出店していた斉吉さんの「さんま笹寿司」を求めました。
1920.jpg

会場で配られた「わかめ汁」は地元の婦人会が朝早くから準備してくださるそうです。「マグロのかぶと焼」、「ゆず湯やホットコーヒー」すべてボランティア。ありがたいです。これだけのおもてなしは選手にはなによりです。
大島の皆様、ありがとうございましたー。

4月は実に慌ただしい月ではありますが、来年も出よう!と思います。

家族と夕食「喜乃や」さんにて

少し見ない間に甥達は大きくなります。
剣道から帰ったばかりの次男は6年生です。
1805.jpg

お兄ちゃんは中2年生.。
頼もしくなりましたなぁ。
1806.jpg

ばあちゃん(私の母)は孫といる時が一番楽しそう。
1807.jpg

喜乃やさんは、おそばも美味しい。
1808.jpg

気仙沼 大川のさくらまつり

大船渡線の各駅に桜が満開。
お花見列車のようです。

気仙沼中学校近くは桜がライトアップされて美しい。
1801.jpg

それから大川に行きます。
桜の季節に来たのははじめて。
ちょうちんに照らされた長い長い桜の小径。すばらしい桜のスポット。
1802.jpg

気楽会の皆さんが気仙沼ホルモンを出店してます。大人気で列が出来てました。並んでいますと、あら、仙台からYさんもいらしてて、地元の人のように頭にタオルを巻いて大奮闘。
1803.jpg

このようにコップを利用しているので、持ちやすく食べやすいです。工夫がいいですね。
1804.jpg

明日の昼間は「気仙沼ホルモン vs 岩沼とんちゃん」がありますから、是非、足をお運び下さい。

気仙沼に向かってます

皆様からの暖かいコメントありがとうございます。無事に気仙沼に向かっています。
乗り換えの一ノ関は桜が満開。
天気は晴れ。
山の緑は美しく、清々しくて気持ち良い!
気仙沼もさぞや桜の見ごろではないでしょうか。
さて明日は、ド派手なピンクのシャツで走ります。どうぞ声をかけて下さい。

明日/気仙沼に帰る予定ですが…

日曜に行われる「気仙沼つばきマラソン(10km)」に出場するために、明日は気仙沼に帰る予定ですが(新幹線も予約してありますが)、慌ただしい。行けるだろうか?

2月から年度末に向かってあわただしく、3月はいよいよ年度末。それを越えた4月は、マラソンで言うならば35kmを越えた時と似ていて、忙しさもあと少しだけど、疲労が蓄積されて思うほどには動けない。

そんな時にプライベートな帰省するってんだから、まったく。

今さら行かないと言おうものなら、せっかく予定を空けて楽しみにしている母をガッカリさせてしまう。今22時を過ぎましたけれど、仕事もあと少しで山を越えますから、なんとか予定通りに帰りたい。その前に洗濯もするし、明日は犬も預ける。

こんなんですから今週はちっとも走ってない。
10kmという種目はフルよりも速さがあるから、どうなることでしょうか。

「気仙沼つばきマラソン」は早い・遅いよりも、楽しんで完走を目指して(それよりも明日は新幹線に無事に乗れますように)がんばるゾ!

「雪っこ」で定例会(3回目)

気仙沼ビューローを中心とした定例(飲み)会が千駄ヶ谷の「雪っこ」で行われました。
1301.jpg

毎月第2月曜日の定例会。
1ヶ月が早いですね。

いつも気仙沼の幸をありがとうございます。

「ほや」
1302.jpg

「しらすおろし」
1303.jpg

本日初参加のOさんが、ご自分の絵をご持参くださいました。
気仙沼の海の色がよく出ていると皆さんがふるさとを懐かしがります。
1304.jpg

日本舞踊家「花柳寿々菊(すずぎく)」さんは同級生だそうです。
1305.jpg

私の母方の叔父とも同級生で、ともに気仙沼中学校の生徒会長に立候補したとか。気仙沼の方とお会いすると、必ずどこかでつながっているという不思議。

関東に住むものがふるさとを見て、何か応援出来ないものかと考えています。話し合っています。問題はどのように実行出来るか、、、なんだけれど、これほどパワーある皆さんが集まっているんだから、きっと何か形になると思います。しなければいけないと思います。

LBバンドの練習会(12回目)

3月は皆さんとの予定が合わずに2ヶ月ぶりです。
今回は、とんでもなく練習不足です。
はじめに皆さんに平謝り。
申し訳ありません。

年度末の忙しさに負けました。
そんな私ではありますが、セッションするのは楽しいですねー。
皆さんと大好きなフュージョンの話をするのも楽しいです。

5月の練習会に向けて、頑張るゾ!。
新しい曲もありますし!

一人長距離ラン&ウォーク(青梅街道)

ウルトラ100kmに出るならば「練習で60kmを走っておくと良いよ」と先輩方から聞いていた。ヨシ走ってみるか。

新中野、、、青梅街道が西に続いている。
この青梅街道をひた走ると、青梅駅に出る。
ここを走ってみよう。
1201.jpg

軽く準備運動をして7時半スタート。
むむむ、、、身体が重くて足が前に出ない。歩きたい。。。
たぶん、「朝」走る習慣がないので、身体が起きていないと思われ。

そういえば、昨年のサロマ5時スタートも身体が重かったっけ。
6月に向けて朝走る練習が必要か。

土曜日というのに、制服姿の女子学生さん達を多く見かける。近くの私立に通う皆様。今って週休2日じゃないのかな? 私立は違うのかな?

荻窪駅近く。
ここまで5kmもないはずだけど、37分もかかっている。
途中で信号待ちもあったけど、それにしても遅い。

いいのです。
本日は歩いたっていいんです。
長い距離を走ったり歩いたりするのが目的ですから。

所沢街道と交わるところがある。
今日はひたすらに「青梅街道」を行くのであります。
青梅街道は、電柱に「青梅街道」と表示があるので、これを見ていけば迷わないはず。

杉並区から練馬区に代わり、そして田無に入る。
「新青梅街道」があるが、このまま「青梅街道」を行こう。
キロ6分ぐらいで走れるのに、、、しかし長距離と思っただけでゆっくりになってしまう。これではサロマの関門に引っかかるなぁ。でも、速くいくと後半でバテそうだし。

天気は晴れ。
気温は上がっている。
日陰を目指して、道路の右側を走ったり左側に変えたり。

田無神社。桜が美しいですのー。
1202.jpg

1203.jpg

今日はiPhoneを持っている。
どれだけ走ったか計測するアプリを入れているが、電池をくうのでiPhoneが熱くなってる。肝心な時に電池切れを起こしてもいけないので、アプリはオフにする。今日の写真はiPhone利用です。

しかしあれだ。まだ20km程度でバテバテ。
東大和市。
おおお、ここは林監督の「人生ごっこ!?」の舞台であります。ここかー、ここで撮影したのねー。良い街ですねー。
「空堀川」付近にて。
1204.jpg

庭の桜も美しい。
1205.jpg

青梅街道は、実は思ったよりも走りにくい。
歩道が狭いし、街の中に入るので人通りも多い。迷惑にならぬように歩いたりする。ちょっと走るには不向きかな。

武蔵村山市、市役所前を通り、
1206.jpg

それにしても今日は暑くて、やたら喉がかわく。
コンビニがたくさんあるので助かる。飲み物を買うついでにトイレも拝借した。ありがとうございます。

電信柱に「青梅街道」の文字を確認しながら進む(私は方向音痴なもんで)。
1207.jpg

いやー遠いよ、青梅。
武蔵村山市を越えて、瑞穂町。
オーイ、青梅はまだかーい?
1208.jpg

「PC DEPOT」ではアップルのマークの看板が。Macの修理もしているらしい。へぇー。
1209.jpg

そしてやっと「青梅市」の看板を発見。
やっとやっとやっとー!青梅市に入ったー!
予定の青梅駅には、まだあと10kmはあると思う。
12時を過ぎていて腹がすいてしまった。何か食べよう!

しかし、あれだ。チェーン店が多いこと、多いこと。
ここまで来て、チェーン店に入るのもなんだかなー。
出来れば「そば」を食べたい。

チェーン店を横目に「そば、そば、そばーーー」と唱えながら走る。「かっぱ寿司」の看板を見た時にはおもわず入りそうになるも、我慢。

「青梅新町」の交差点で左に目をやると、「そば」の看板を発見!
石臼 自家製粉 「そば処 和楽」さんに入る。
1210.jpg

私の(ランニング姿)を見て、お茶のほかに、冷たいお水も出してくださった。ありがとうございます。

「とろろそば」を注文すると、まずは「生わさび」が出た。
1211.jpg

そして「とろろそば」が旨い。我慢してチェーン店に入らなかった甲斐があるというもの。
1212.jpg

おいしい蕎麦を食べて大満足。
さて、ここからどうしたものか。目標地点はまだ先だが、今日はこれにて引き返すことに決定。しかし食べてすぐに走るのも辛いので、少々歩くことに。

歩いていると「今川焼き」の看板がある。
それにひかれて大好きな今川焼きを食べる。走っていると甘いものも欲しくなるのであります。
1213.jpg

それにしても、、、もう走りたくなーーーい。
我慢して、少し走る。
信号があると止まる。足が痛い。ふくらはぎあたりをマッサージする。伸ばしてストレッチする。いろいろ試みるが、足が痛い。走りたくない。私はいったい何のために走っているのだろう。こんなんじゃ100kmなんて全然ムリ。弱気。

とうとう、座り込んでのマッサージ。
そして立ち上がって歩く、走る、歩く。マッサージ、ストレッチ。
ふーーー。何をやってんだろう。

帰りは、「青梅街道」ではなく「新青梅街道」を走っている。こちらの方が歩道が広くて走りやすい。車の量は多いので排気ガスはひどいとは思うが、走りやすさではこちらが良い。

やっと小平。
小平霊園はちょっとした公園になっていて、ベンチが見えたので座り込む。
靴もぬいで足を投げ出す。
1215.jpg

緑が美しく、子ども達が遊んでいる。犬の散歩の人がいる。のどか。
1214.jpg

あーあ、私は何をやっているんだろう。疲労困憊。
1216.jpg

何分ぐらい座っていただろう。足をさすってツボを刺激して、、、こうしていても日が暮れるだけ。帰ろうと立ち上がる。歩き出す。ゆっくりと走り出す。ゆっくり、ゆっくり。歩くよりは早い。

田無に入り、青梅街道と交わる。
何度か電車に乗ろうかと真剣に考える。けど、もう少しだけ、もう少しだけ行こう。

東伏見。
荻窪まで7kmとある。
ああああああ、あと7kmだぁ。荻窪からは電車に乗ろう。あと7km頑張ろう。

信号で止まるともう走れない。また歩く。そしてやっと走る。すると信号につかまる。これを繰り返す。やっぱり、もうムリ、、、と思った時に「練馬区」が見える。

練馬区に入ったんだから、あと少し頑張ろう。
関町。永遠に関町が続くと思えるほど、長く感じる。
今朝、ここを走った時はあっという間だったのだがなぁ。

もうムリと思った時に「杉並区」の看板が出た。
やっとやっとやっと杉並区だ。
不思議と、足が少し軽くなり、走れる。

もしかして、走るというのは、実は「心で走る」のではないだろうか。
心が「走れる」と思えば走れるし、「走れない」と思えば走れないのかもしれない。なんて、わけわかんないことを考えながら、トボトボ走る。

桃井という住所になった。
これが見えれば荻窪も近い。

4丁目から始まって、3丁目、2丁目、1丁目。
そして荻窪駅前に出る。
駅前は混んでいるので、小走りから歩きに変わる。
丸ノ内線の入り口に向う。

走った、走った。
本日の走行距離は、行きが36.7km。
往復の合計は67.5km。

目標の70kmにはちょっと及ばなかったが、60km以上の距離を走った歩いたので、ヨシとしたいが、それにしても、かかった時間は(昼食含めて)11時間半。
1117.jpg

これじゃ、サロマの関門には全然間にあわない。それが問題であります。疲れました。おやすみなさい。

前略、桜舞うアパートの庭から(気仙沼が舞台のラジオドラマ)

明日、2009年4/11(土)22:00から
NHK FMシアターで「前略、桜舞うアパートの庭から」というドラマが放送されます。

「第37回創作ラジオドラマ大賞佳作」に輝いたこの作品は気仙沼が舞台に。

作者である花房朋香さんはお母様が気仙沼出身で、夏休みなどを気仙沼で過ごされています。「あがらいでバー!」にも参加頂いてますが、美しい方ですよー。それでいて気さくにコテコテ気仙沼人にとけ込んでくださいます。

あらすじ:

気仙沼の実家を飛び出すように東京に出てきてから18年、一度も実家に帰ったことのない主人公が、久しぶりに帰って母と再会するまでの数日間の出来事を心温かく描いてゆく。

気仙沼出身の千葉一伸さん、マギー審司さんらが出演されます。

アトミクラブ練習会(17回目)

アトミクラブの練習会に参加した。
本日は、1500mを5本。
(我々の遅いチームは4本でもいいそうな)

開始時間ギリギリに行ったために、アップもままならず、準備運動もそこそこにスタートした。
週末のトレイルランの筋肉痛は、翌日の月曜よりも火曜の方がひどいという有様で、本日木曜になっても、その痛みは残っている。身体は重い。なんとかキロ5分で走りたい。

結果はこのようになった。
1本目:7:32
2本目:7:31
3本目:7:23
4本目:7:33
5本目:7:39

先週、一緒に走ってくださったWリーダーと若いお嬢さんははるか先に行ってしまい、一人旅になってしまった。一人旅になっても諦めずに走ったつもり。身体が重いわりには5分前後で走れたのが良かった。このタイムを少しずつ縮めていきたい。