ゴルフスクール(2日目)

夕方から強風の新宿です。寒〜い。
そんな中、今日はゴルフスクール2日目です。

今日はチップショットというのをやりました。
最初に20分ほどお手本やコツを教わり、イザやってみますと、ちっともうまくいかないものですね。

最初に3mに輪っかを置いてやって、その後に6m先に輪っかを移動します。

だいいち3mでも入らないのだから、6mなんて論外です。ウルル。

そうして、先週に引き続き7番というのを持って、打ちました。

またしても、何度も空振りをしつつ、時々は当ります。

あいかわらずのグリップをちゃんと握れてないし、振り抜けてない。そして寒い。

なんか先がものすご〜く長いなぁと感じた本日でした。ふ〜。

女神湖合宿(2日目)

朝、6時半から朝練です。
0101

でもぉ〜〜〜、私は足がパンパンで走れません。コースはどっちに向かってもアップダウンはあるし。

こちらは携帯で撮影した写真を頂きました。
0102

女神湖は1周が約1.7kmだそうで、それを2周を歩きにしました。ちょうど同い年のOさんと一緒だったので、楽しいおしゃべりをしながらの散歩。
0103

話しながらだとあっという間ですね。

それにしても、本日は風が強くて寒い。

宿で風呂で暖まってから朝食。
バクバク食べまして、いったんチェックアウトした後は、本日のメイン練習。

今日は、「白樺高原ビーナスマラソンin女神湖」の5kmのコースを2周することになりました。

昨日の疲れが残っていて、足は重い。
アップダウンはさらにきつい。

なんとか付いていって、最後に女神湖をダウンジョグしておしまいです。

昼食は、「そば處 水車茶屋」さんに参りました。
0104

「新そばですよ」というので、美味しい「とろろそば」を頂きました。美味しいです(写真に私の手の影が入ってしまいました…)。
0105

さて、高速道路は混みましょうから、早めの帰宅。
帰りは「関越」で行くことになりました。

まだ時間は早いのに混んでますねー。
トロトロ、トロトロ進みます。

すると、、、ぬぁんと、私が乗ったのとはは別のもう1台が後ろからぶつけられてしまいました。あとから聞きましたら、居眠り運転だったようです。

事故にあった方は、結局、電車で帰ったとか。

いやぁ〜、何があるかわからないもんですね。
皆様もお気をつけてくださいまし。

女神湖合宿(初日)

内藤新宿300RCの皆さんに誘われて1泊2日の「女神湖」合宿です。

なんでも新宿区の保養施設「ヴィレッジ女神湖」があって、そちらに泊まります。

新宿区民と新宿勤務の人が使える施設。
私は会社が新宿区でして、これはいいわ。
(ちなみに中野区には保養所はなくて、さすが新宿って感じ)

2台の車を使って、中央高速で参ります。
わ〜、話には聞いてましたけど、高速道路の1,000円効果で混んでますね〜。

空は青空で気持ちが良い。
女神湖は「白樺高原スキー場」の近くでした。

ランをするようになって、こちら(長野)に来ることが増えました。
近くの「車山」は、オーそうそう「車山ドロンコマラソン」で来ましたっけ。

こちらが「ヴィレッジ女神湖」です。
3101

3102

宿で着替えをして、今日は「白樺高原ビーナスマラソンin女神湖」のハーフのコースを行くことになりました。

この辺りは標高1,500mあって、それだけで高地トレーニングなんだけど、このコースがアップダウンが多くてタフなコースです。

私は遅いのですが、速い人は、タタタっと先まで行っては折り返して戻ってくれて速度を合わせてくださいました。それでなんとか付いていって、それでもヒーヒー・ゼィゼィ。

紅葉は終わりかけてはいましたが、黄色や赤に染まった樹々が美しい。

走り終えると、宿の温泉に入り、さーて、これが本当の目的?の宴会です。
お食事も美味しくて満足。
3103

今年初めての松茸もありまして(^ー^)
3106

ちょうど8時から鏑木毅選手の「激走モンブラン」という番組をしていたので、皆さんと一緒に見て、うち数人は「よし、これに出よう!」って。エー、本当にタフですね。
3107

9時からはカラオケです。
3108

そして、まだまだ続きます。
本当に明日は朝練やるんですか〜?

読書:YAPPA 十七歳

「YAPPA 十七歳」伊藤正裕・著。

YAPPA(ヤッパ)という会社の代表・伊藤氏は、最近あちこちによく出ているので、ご存知の方も多いと思うが、17歳で起業したという点も特筆すべき点である。

家柄もよろしく、そういうバックアップもあったのかな?なんて見ていたけれど、この本を読んでみると、17歳が経験するにはあまりにも辛い事の連続で驚いた。

高校を卒業したけれど大学進学せず、そのまま企業家の道を選ぶ。
インターナショナルスクールに通ったおかげで英語での交渉が出来る。

私が受けたインターナショナルスクールの教育で、いまも役立っていることがいくつかある。その一つは幼稚園のときに教えられたことだ。
ショウ・アンド・テル(show and tell)といって、自分の好きなおもちゃを幼稚園に持っていって、教室でみんなと輪になって座り、自分の持ってきたおもちゃの紹介をし合う。どんなおもちゃで、いつ、どこで手に入れたのか、そして、なぜそれが好きなのか、論理的に自分の言葉で説明し、友だちを説得しなければならないのだ。

へぇー、そういう遊びの中で論理思考を鍛える授業があるのですか。
日本ではそういうことは、本当の遊びの中でやっていたように思います。最近はどうなのでしょうね。

本の前半には、起業するにいたった経緯と、起業する前からさんざんだまされるエピソードが、サラリと書かれている。

これほどまでに大人が、17歳の若き企業家を騙していいのか?と憤りを感じてしまうが、騙されるのは、騙される方にもスキがあるわけで、とにかく起業というのは、そういうリスクがあるということです。起業を考えている方は、そういうリスクの具体例としておもしろいかと思います。

そういえば、気仙沼の田舎から上京することになった私に父が「東京は生き馬の目を抜くところだ」と何度も何度も語ったことを思い出しました。スキがあれば、どんな立場の人も騙されてしまう。

後半は、この当時(2005年ごろ)にYAPPAは「3D」という技術を押し進めていた時期だけに、その商品の良さについて、書いている。

CSS Nite in Ginza, Vol.40

銀座アップルストアで行われた「CSS Nite in Ginza, Vol.40」に参加しました。

今回は記念すべき40回目だそうです。
これだけ続けているのは立派ですよね。

そして本日のお題は「HTML5、きちんと。」ミツエーリンクスの矢倉眞隆さんです。
私は事前登録をしていなかったので、18:30から並びましたが立ち見で、遠くから撮った写真はこちら(やっぱボケちゃいました)。
2901

HTML5どうよ?
とWeb業界の人達は動向を見守っております。

新しく用意されたタグは早く使ってみたいし、アップルが発表した動画部分も気になっている。けれど仕事で使うためにはブラウザが対応しないといけないので、その時期がいつ頃か?ということもまた興味あるところです。

おおよそ2012年頃ではないか、というのが業界の予測らしいが、それにはまだ3年もあるわけですから、まぁ慌てることはないのだけれど、粛々と仕様や実装が進められていますから、興味は尽きないわけで、それがまた、この業界にいることの楽しさであったりします。

Web Designing 11月号」にも、矢倉さんが書いた記事「HTML 5 & CSS 3 でWebは変わるか?」が掲載されていますから、補完する意味でも、もう一度読もうと思います。

矢倉さんがも更新している「Web標準Blog」も併せてどうぞ。

第6回 あがらいでバー!のご案内です

気仙沼大好きな皆さん、お待たせしました。
11/14(土)第6回 あがらいでバー!が開催されます。

今回のゲストは佐藤真海さん。
アテネ、北京のパラリンピック走り幅跳び日本代表となり、北京では6位入賞しました。

どうしましょ。
あっという間に定員に達しそうですよね。
先着順となりますので、お早めにお申し込みください。

初めてのゴルフスクール

ゴルフスクールに参りました。

「レベルアップ」というグループレッスンのクラスですが、まったくの初心者は私一人です。

まずはグリップの握り方を教わり、「こう握ります」と見てるのは簡単だけど、あれれ、出来ない。そんなぁ。

ムキになりますと「力が入りすぎてますよ」
ガチガチです。

力を抜いて、後ろにこう引いて、ストンと落として、振り抜く。
こんなに単純に見える動作が、それが出来ないから、みなさんがゴルフに夢中になるのでしょうね。

何度もボールをから振りをしたけど、そのうちにちょっと当たるようになって、当たると楽しいかも〜。

とにかく1年続けてみようと思うのであります。

コットンフィールズ同期会

私は短大生の時に、コットンフィールズというテニスサークルに入っていて、神宮外苑のテニスコートで熱心にテニスをしていました。

短大って、本当に短い。
2年生になると就活も始まっちゃいますからね、短くて、楽しくて、充実した日々でした。
人生の中でも、最も輝いた時代だったのでしょうね。

もうね、お肌なんかツルツルでしたよ、ホント(笑)

その仲間との同期会です。
新宿3丁目の「末広園」という焼き肉屋さん。

とても美味しかった。あんまり美味しくて写真も撮らないでしまいましたよ。いやぁ、よく食べたよね。

みんな良い意味で大人になって、でも変わらなくて、少し頼もしくなって、でもあの時と同じ表情をしていて。仲間っていいね。今日はありがとう。

次は忘年会ね!

マラソン完走クラブ(36回目):駒沢公園30kmラン

マラソン完走クラブの「駒沢公園30kmラン」に参加しました。

本日は30キロ走です。
というのに、、、時間ギリギリに到着してしまって、準備運動もそこそこに始まります。

私はキロ6分のペースメーカーさんについて行きます。
途中で止めてもかまわないのですが、私は30キロ行こうと思っています。

駒沢公園を、ちょっと折り返しを作ったりして1周2.5キロのコースをとってくださいます。これを12周すれば30キロ。長いです。

1周ごとに給水ポイントを作って頂いていて、スタッフさんがエイドを担当です。

ペースメーカーさんは給水がうまいから、私が必死で給水して(口から、ダーっと漏れたり、ゲホゲホしながら飲んでるうちに)あーーー、タァーっと行っちゃいます。いつの間に飲んでいるんだろ?

給水うまくなりたいです。

給水の後は、必死で追いかけ、追いかけ、
途中で「今日は20キロでおしまい」と決め込んでる人や、もっと速く行く人などもいて、最初は大勢で走っていたけれど、だんだん少ない人数になりました。

私はフルをキロ6分で走ることが目標なんですが、30キロ走でも、きついです。

最後の最後は、もうホントくじけそうでしたけど、これが最後と思って走りました。最後の周はほぼ一人旅です。皆さんドンドン先へ行っちゃいましてね。

タイムは、2時間59分。
わずかですがキロ6分を切りました。

でも、これではフルはもっと時間がかかります。
あと少し、あと10秒ずつ速く走ることが出来たならいいのに。

11月末の「つくば」まで、あと少しですが、もうちょっと頑張ってみようと思います。
2401

新しいMacたち

新しいiMacとMac Bookが出ましたね〜。

弟からiMacの買い替えについて相談されており、
「秋に何か出るかも」と待たせていたという経緯もあり、
「それって、本当?」と聞かれても、
「う〜ん、噂なんだけど、出る気がする」なんて曖昧な返事をしていた姉といたしましては、

「どうじゃ、おりゃ、出たゾィ!」と言いたいわけです。
何と申しますか、マック信者としましては、当たり前のことですけど、オッホン。

それで、Magic Mouse はどうでしょね?
大きな声では言えませんが、コードレスのマウスは、中に電池が入るから少々、重くなり、それで私は小指を痛めてしまうんです。

と会社で話しますと、
「ありえね〜」と社員全員から言われております。

今度のマウスはカッコいいし、コードレスの自由度がいいし、指を痛めないなら使いたい。

それにしても、iMacのコストパフォーマンスは良いですね〜。

ってホームページをあれこれ眺めていましたら、

エー!!!
まさかの9回裏で満塁ホームランを打たれて楽天が負けました。
こんなこともあるのかぁ〜〜〜。