小太郎の宿

2年ほど前から、新中野駅近くのD-Lifeさんに小太郎のホテルやシャンプーをお願いしていた。

近いし、とても良くしてくださって、小太郎もよくなついていた。
看板娘の、チワワのちくわちゃんとも仲良くなった。

ところが、、、先月で閉店してしまったのであります。
これは一大事です。

ネットで探すも、近くにはペットホテルがないのです。
でも、やっと1軒見つけて下見に行き、9歳と告げるとうーんという返事だったが、今度は小太郎を連れて行って、病気がないことも話し、被災地に帰るためと、少々、強引に予約を取り付けた。

お店の営業時間は10時からとネットに書いてある。
予約時間より少し早いが連れて行く。
初回なので、色々手続きもありましょう。

雨。
傘をさして小太郎を抱いて、お泊りセットを持って、結構重い。

あれ?
お店は閉まってる。
店の前でしばらく待つ。

10分、、、、ウーン、、、
いったん帰ろう。
これは困った。
予約している新幹線の時間が迫っている。

えきねっとで新幹線の予約変更。
1時間遅らせる。わお、接続が悪くなっちゃう。仕方ない。

ショップに電話するも、留守電が「営業時間外」と言ってる。
ウッソー。困った。

以前お願いしていた「わんわん」に電話する。
「これから行ってもいいですか?」
「いいですよ~」ありがとうございます!

徒歩20分以上かかります。
小太郎バッグに入れて、小太郎の乗り慣れないタクシーに乗せる。
小太郎ヒーヒー言うも、我慢じゃゾ。

わんわんでは、以前の小太郎のデータが取ってありました。
ありがとうございます。
また宜しくお願い致します。

私が帰ろうとすると、グズル小太郎。
すまないのう。

そして急いで帰り、今度は旅行バッグを持って東京駅へ。
駅内も小走りでどうにか間に合った。
しかし、、、忘れ物がいっぱいでダメダメなスタートでございます。

ま、忘れ物はなんとかなるだろう。
小太郎も元気でいるのじゃゾ。

得手不得手

私の勝手な企画「気仙沼追悼ラン&ウォーク」には、私のラン仲間が、なんと18名も賛同くださり、一緒に気仙沼に行くことになりました。ありがたいです。

いま、最終案内をメールしたところですが、それにしても私は大雑把で細部のきめ細かさに欠けます。臨機応変で良い人もありましょうが、ある程度、明確にしないと不安に思う方もありましょう。

そうして詰めていくと、どうにもならない点もあって、それは気仙沼の同級生が助けてくれます。ありがとう、ありがとう!皆さんのおかげで開催出来ます。

次にイベントする時は、細部をキチっと詰められる人と組みましょう。
そうでないと皆さんにご迷惑をかけてしまいましょう。
私が得意とするところも少しはあると思うので、うまく組み合わせが出来るといいですね。

新宿伊勢丹で斉吉の「金のさんま」

新宿伊勢丹に気仙沼の希望の星!「斉吉」さんが出店しているので立ち寄りました。

専務の和枝ちゃんはお留守でしたが、お嬢さんがシッカリとお店を守っていて頼もしいですね。聞けばまだ学生さんとのこと。先が楽しみですなぁ。

「金のさんま」を美味しく頂きました。
湯せんするだけでいいので、助かります(^-^)/

他には、気仙沼の郷土料理「あざら」や海鮮丼やおこわもありました。
来週までやっているそうです。

誕生日51歳

会社を設立して、今年は20年になる。
当時は、大きな会社では創立記念日は会社が休みという牧歌的な時代だった。

私の会社は小さくて、創立記念日だからといって休業には出来ない。
そこで考え出したのが誕生日休暇。

当時は「いかにも女性社長が考えそう」と甘ったれた印象を持たれたことを覚えている。が、次第に他の会社にも誕生日休暇が増えていった、そんな時代。逆に創立記念日は休日ではなくなっていった。

その制度を従業員のために用意したが、実は自分で使ったことがなかった。3月って、一番忙しいですよね。なんだかんだと用事が出来る月。

今年は初めて、誕生日休暇を取ってみた。

これ、自分で言うのもアレですけど、いいですね~。
日頃出来ない事、自分のために時間を使って過ごします。
何もしなくてもいいのだし、つまり、時間を贅沢に使うということの意義。

さ、明日から頑張ろう!

ダンナがささやかに祝ってくれました。ありがとう。

立川シティハーフマラソン2012(ハーフ)

「立川シティハーフマラソン2012」ハーフの部に出場しました。

昨年までは、「立川・昭島マラソン」という名称でしたが、今年は昭島は走らないコースに変更されたのでタイトルも変わったようです。昨年は記念の第30回だったのに、大震災で中止。今年は第31回となるところが、2012ということになりました。

ゼッケン番号は「25133」

本日もピンクのおだづなよTシャツで参加。
ゼッケン番号を付けるダンナ。

少しだけ、軽い軽いアップジョグをして、膝グリグリなどの準備体操を少し。
荷物を預けようとしたところに、おやじランナーさんとmaruちゃんが仲間のシミズさんの応援にいらしてました。
「オー!」「オー!」

この大勢の人の中で見つかるなんてすごいですね。
今年は5,000人も出場するそうです。

私が初めて出たのが、2006年のこの大会の10kmの部。
まだ、走り始めて間もない頃で、走る友人もなく、一人で会場に来て、わけがわからないままに終了しましたっけ。
あの頃は、まだこれほど多くなかったですよね。

荷物預けも列になっていました。
列になっている理由は、以前はゼッケン番号の数値ごとに用意された棚に自分で荷物を置いていってたけれど、今日は預かり証に番号を書いて、それと引き換えに係の人に渡します。そういう事で列が出来ているようです。

荷物を預けると、隣の自衛隊の飛行機の滑走路まで移動します。アナウンスでは15分かかりますと言っています。そこまでみんなでアップジョグを兼ねたジョグを。それから滑走路そばのトイレに並びました。

トイレは男女別「女子用」でした。これは嬉しい。
そして、トイレから出てスタート地点に行くと、もうわずか数分前。

たしか前は年齢ごとに列になっていたと思いました。
40歳以上女子は最後尾だったかと。
でも、列は特にそんな制限も見当たらず、いろいろな年代の人がいました。
わずかだけ前に移動して、時計をリセットして、本日、ここに立てたことに感謝します。

すると、どうやらスタートのようです。
「ようです」って、この大会ではいつも、いつスタートしたかわからない(^^;
あわてて時計のスイッチを押して、ゆっくり入ります。

これから滑走路を2周して路上に出ます。
この大会は、「日本学生ハーフマラソン大会」を併設していて、トップ集団は箱根出場校が美しい走りで、遠くに見ていてもきれいだわー。

ゆっくり入りました。
大勢の人がいて、抜くことが出来ません。
2kmで時計を見たら、12:10だから、ほぼキロ6分。
ハーフにしては遅いです。もう少し速く行きましょうか。

路上に出る前に、おやじランナーさんとmaruちゃんが私を見つけてくれました。
オー!ありがとうございます!

今年からコースが変わり、2回、折り返しがあります。
スタートでダンナの一歩前にいたのだけれど、そのまま、ダンナが私を抜いたような姿は見てないから、後ろでしょうか?
この頃は力を付けていますから、前に行っちゃったのかな?

給水は5キロごとにあります。
「水」だけだったように思いますがどうでしょ?
バナナなどの食べ物は見つけなかったけれど、あったかもしれません。
「ジェル」を持参していたので、10km過ぎから、少しずつ口に含んで走りました。

距離表示は1キロごとにあり、とてもわかりやすいです。
12km過ぎまでは公園の外(路上)を走ります。平坦でとても走りやすい。
ただ、混んでる。
混んでていて、なかなか追い抜けないのです。もうちょっと前に出たいのだが。

公園に入ると、少し高低差があります。今年はここを2周します。
公園の中も道幅が狭いので、なかなか追い越せません。
もうちょっと前に出たいのだが。

15kmを過ぎたあたり、上から「オヤマさーん」と声がして見ると、おやじランナーさんとmaruちゃん。
オー!と思うも、ヒーヒーハーハー言っていて声が出ない。
右手を高く挙げて、小さく「ありがとう」と言ったが声は届かないでしょうね。

おやじランナーさんから「ラストスパート」と声がかかりました。
そうだ、最後の5kmは頑張ろう!
少しスピードをあげて、20kmの表示。

最後の1キロはシッカリ行きたいと思ったが結果は逆で、疲れが出ていたのでしょうね。

手元の時計ではこのような結果です。
5km:28:31
10km:26:05
15km:25:49
20km:25:18
ラスト:5:42
———————————–
合計:1:51:26

この大会はグロスの記録しかないのですが、スタートがわからなかったので、あと1〜2秒遅いかもしれません。
昨年の神奈川マラソンの1:48には及ばなかったけれど、一昨年のこの大会から20秒ほど速かったようです、2番目に良い記録かも。

先週、東京マラソンを走ったばかりですが、疲労も感じず、新しいNewtonシューズは履き心地も良く、終わってみれば足のダメージもない。というか、もう少し頑張れたかもしれないというのが反省。

2008年に姐さんと写真を撮り合ったところでダンナと写真を。

ダンナの「iPhone 4S」のカメラは奇麗に撮れます。
私の「iPhone 4」で撮った方はボツ。暗い。ガックシ。

今年も姐さんに会えるかなー?と思って、女子更衣室でもキョロキョロ見てたけれど会えませんでした。
毎年、姐さんと一緒に打ち上げをしている「串家物語」さんで、ダンナと打ち上げというか反省会。

私は久しぶりにダンナより先にゴールで気を良くしておりますが、ダンナは私より3分半ほど遅かったのが悔しいようです。ホーホッホ。という低レベルな戦いを繰り広げているわけでございます。

さて、この後はサロマウルトラに向けて練習です。がんばるゾ!

Macで音楽クラブ・2012_3月例会

Macで音楽クラブ」の定例会です。

今日はマニアックなネタで会場中がおもわず「うーん」とうなりました(^ー^)。

アップルから無料でダウンロードできる「Mastered for iTunes

これは、iTunes専用のマスタリングツールです。
日本語のマニュアルが整備されていていますから、ダウンロードしてご覧ください。

wavファイルなどをターミナルで開いて、「afclip」といったコマンドを入れると、ターミナル上に音がピークに達しているものなどを一覧で表示してくれます。その箇所が、何分何秒目かといった数値も出ていて、わかりやすい。

ま、私の場合、iTunesで配布するなんてことがあるわけないかってなモンですけど、こういうツールを無償で出してくるアップルってすごいですわ。

読書:「IT断食」のすすめ

「IT断食のすすめ」遠藤功、山本孝昭・著。

帯の文字は「なぜか忙しい」あなたの職場、「IT中毒」にかかっていませんか?

何をかくそう、小太郎を飼うきっかけの一つが、当時(いまから約10年前)IT中毒にかかっていると思った私は「癒しを求めていた」ということもありまして、IT中毒症状を起こしやすいのでございます。

特に震災後は、ツイッターやmixiから、気仙沼情報を探して彷徨っていたわけでして、この本を書店で見たら読まずにはいられない(^ー^)。

冒頭には、「あなたもこういう症状はありませんか?」といったような事例が紹介され、おもわず「ある、ある」と思っちゃいます。

後半には、このようにすれば「IT中毒から脱却出来ます」と処方が記されている。

一日の時間の使い方を「見える化」してみよう。(中略)そしてその中で、自社の商品やサービス向上に直結している時間はどれくらいあるだろうか。「三現主義」と謳われている「現場」「現物」「現実」に関わる時間がどれだけあるかがポイントとなる。(中略)現状が把握できたら次は、理想的な組み合わせを考えてみる。

実は最近、ツイッターとFacebookを控えている。
すると、本も読めるし、曲も作ったりしている。

私は、Niftyにはまった頃(1993か1994年頃でしょうか)から始まり、インターネットのネットワーフィンにはまり、メーリングリストにはまり、これだけはホドホドにしておこうと思ったツイッターも、あの震災で重宝してからはまり、とにかく中毒症状が出やすい。仕事がらパソコンの前にいる時間が圧倒的に長いこともある。

自分なりの処方箋として、ジョギングをはじめ、一度はやめた日経新聞の定期購読を再開し、バンド活動を再開し、なるたけアナログを取り戻そうとしている。

しかし、いままた中毒症状がひどい時だったので、この本は処方箋として効きました。ちょっと危ない?と思ってる皆様、お試しください。

モリサワの「TypeSquare」レポートページ

モリサワの「TypeSquare」というサービスは現在、無料のお試し期間中なので、このブログにも設置してみています。

マイページにログインして「PV数レポート」でPV数の確認が出来ます。
これを参考にして「価格帯」を決めていけばいいわけですね。
果たして、利用は増えましょうか?

これを利用するメリットとして、制作者サイドとしては、いちいち画像を作らなくてもフォントだけ対応出来る箇所が増えるのは助かります。サイト運営者としても、フォントとして選択出来るし、SEO対策的にも良いのではないでしょうか。

その効果を期待して導入が進むかどうか注目です。
ベーシックのSプランで年間16,800円。
サイトごとに必要。
複数サイトを持ってる場合はサイトごとに料金が発生するようです。

気仙沼追悼ラン&ウォークのタスキ

3/10(土)に「気仙沼追悼ラン&ウォーク」という小さなイベントをいたします。

追悼の気持ちで走ったり、歩いたり。
大会ではありません。

長い距離を数名でリレー方式で走ります。
そこで、気分を高めるためにタスキを作ってみようと思いまして、「学T専科」の千葉さんに相談しておりました。千葉さんは気仙沼小学校、中学校、高校の先輩です。

「千葉さん、タスキにプリントって出来ますか?」
「出来ますよ」
「わ〜〜〜」

本日、届いたのがこちら。

ワオー。

小太郎にタスキ。

千葉さん、私の想像をはるかに超えたステキなタスキです。
ありがとうございます。
千葉さんのお気持ちで作ってくださいました。感謝してもしきれないです。ありがとうございます。

気仙沼追悼ラン&ウォークへのお問い合わせはこちらからお願いいたします。

新しいシューズで心機一転

東京マラソン2012が終わり、今シーズンのフルの部は終了です。
これからは6月のサロマウルトラ100km完走に向けて、気持ちを切り替えて練習開始。

でも・・・
サロマ「黄色信号」と言わざるを得ません。
フルで、あんな体たらく。
真剣に立ち向かうのでござる。

そこで心機一転、東京マラソンExpo会場で購入した「Newton」というシューズを試してみることにしました。

「NEWTON(ニュートン)」 01609 ISAAC(W)サイズは6.5(24cm)

このシューズは「フォアフット」といって「つまさきの方で接地する走り」のためのシューズなのです。
つまりこれは、走り方を矯正するのでござる。

でも、販売の時に、「つまさきで走ると誤解される方が多いんです」とおっしゃってました。
「つまさきだけで走ると、チョコチョコ走りになるので、そんなことはないのです」とな。
「かかとも着いていいんです」だそうです。

シューズを履いてみると、これまでの履き心地とは明らかに異なります。
まずは歩きから。
今日は通勤に履き、これから夜の散歩に履いてみます。
小太郎、行くゾ。