映画:ヒューゴの不思議な発明(@新宿バルト9)

アバターを見てから3D映画の美しさに惹かれています。
と思いつつも、昨年は映画どころではなく、結局、3Dの2本目の映画になります。
ヒューゴの不思議な発明

画面は美しいし、ホロリとする内容もあって、とても楽しめました。
会社は便利な新宿にあるというのに、なかなか「行くぞ」と気合いを入れないと劇場に足を運ばないもんですが、一度行くと、これからも続けて行こうかなぁという気持ちになります。

最近ではレンタル映画も見てないし、テレビドラマも見てないし、いったい何をやっているんだか。

新しいiPadがショップに届いたのだが…

昨日、「iPadが入荷した」というメッセージが入っていた。
本日、会社を少し早めにあがらせてもらって、イソイソと新宿の量販店へ。

こちらでお待ちください。
椅子に座る。
ここから長いんだよね〜。
「iPad受け取り待ちなう」なんてツイートしたりして時間をつぶす。

やっと、私の番で、運転免許証を渡して待つ。
なんか、すご〜〜〜く待ってる。変じゃね?
あれれ???ってな顔の店員さんが、別の店員さんを呼んでアレコレやっている。

免許証には、表に旧姓が書いてあり、裏に結婚後の名前。
とうとう、「どちらの名前で買ってます?」と聞かれたので、
「今持ってるiPadのことですか?」と聞くと、
「いえ、iPhoneの」と言うので、
「iPhoneはダンナの名義です」というと、あ〜〜〜という顔で、□×○△ほにゃららと説明が始まった。

ちょちょちょっと〜、理解出来ないので、ゆっくりお願いします。

予約の際に「iPhoneは持ってますか?」と聞かれたので、
「持ってます!」と答えていた。
それは「同じ名義のもの」でなければ、キャンペーンの月々315円割引にはならぬのだそうだ。

「エーーー、だったら予約の時に言ってくださいよー」
それが24回は続くんだから、7,560円。
急に主婦となりきった私は、ここで一歩も引けぬ。
「名義変更します!」キッパリ。

ヤイノヤイノと待たされ、「それは3階に行っていただいて」
「行きます、行きます」
3階に移動して。そしてまた、ソフトバンクショップで説明が始まって、
「委任状がないと出来ない」って。エエエーーー!

それか、今のご名義人(ダンナ)と私がそろっていれば大丈夫。
あとは、2人の身分証明証も必要です。
ダンナに電話。
たまたま、帰宅途中をつかまえた。
ヤッタ。ここまで来てくれるって。優しいじゃないですか。

「来ます、来ます、これから主人(←主人なんて普段言わないのに)が来ます」
「あ、、エエット(かなり慌てながら)印鑑も必要です」と店員さん。

「エエエ!先に言ってくださいよ」
(私の顔は、きっと、かなり威嚇していると思われ)
ダンナに電話すると、「印鑑?なんでもいいなら持ってるよ」と。
ホッ。ありがとう!

店員さんからは「すみません、すみません」とひたすら謝られ、
「で、名義変更が出来ればiPad買えるんですよね(^ー^)」と私。

「いえ、あの、その、それが・・・」

私(目がつりあがってる、に違いない)
「ご名義変更した翌日に確認がとれ、それからお買い求めいただけます」
「エエエ!じゃ、明日なの!!??」

「ちょちょ、ちょっと待ってください」考え込む店員さん。
涙目で「他に必要なものがないか考えます」

とうとう、クレイーマーと化した私が、怒りを沈めよう沈めようと思いつつ、ついついこわばった声で、「ちょっとぉ〜、落ち着いてちゃんと考えて、正確な答えを出してくださいよ〜」と。

「ハ・ハ・ハイ、そうですよね、ちょっとお待ちください」
「最悪なんですが、これこれこういう場合やこういう場合に、最悪、お買い求め頂けない場合がございます」

もうね、私の頭はそれを理解することを止めてしまいました。

そこに登場したダンナのおかげで、どうにか名義変更だけは出来ました。
あとは、明日、iPadを購入出来るのかどうか、、、。皆様もどうぞ、ご名義にはお気をつけて。

LBバンドの練習会(26回目)

LBバンドの練習会です。
その前に、、、実家の母にアクシデントが生じて、遅刻してしまいました。すみません。

あいかわらずの練習不足でメンバーの皆さんに迷惑をかけっぱなしです。
次回こそは!と毎回思うのですが、本当に次こそは!

ボサノバ系の曲も加わりそうです。
ボサノバを聴くのは好きだけど、演奏が難しいですよね。おしゃれに弾けない。。。

Siri 試す

iPhoneの新しい機能「Siri」は、私のiPhone 4では使えないのです。シクシク。
ダンナの「4S」で試してみました。

「メッセージ送信」あはは、応えてくれる。

ダンナの4Sから私宛にメッセージを送信したりして遊ぶ。
おもしろいわ。

新しいiPadが届いたら、もっと使ってみようっと。

会社の歓送迎会

3月は別れの季節でもあります。
会社を退社する方の送別会と、新しく入った方の歓迎会とが行われました。

会社から近い「鳥良 新宿2号店」

こちらは手羽先

退社される方はこの会社にいる間に次なる人生の目標を定め、それに向かって準備を積み重ねてチャレンジするそうです。新しい土地での新しいスタートは困難なことも多くありましょうけれど、成功を祈ります。お元気で。

Bluetoothキーボードが…

朝、Macでメールチェックや色々していますと、Bluetoothキーボードの電池が足りなくなっている表示が出ました。ドレドレ、電池交換しておきますか。

電池交換して新しいものにしたのに、エー!認識しない。
ウッソー。

どんなにやってもダメ。
さっきまで使っていた電池に入れ替えてみてもダメ。
ガックシ。

実は、1ヶ月ほど前からBluetoothトラックパッドも使い物にならなくなっております。
その2つを持って会社へ。
会社のMacで試すのじゃ。

私のMacProで試そうとしたら、エエエ?Bluetoothがない。
(後でアップルストアの方にきいたら、最初の頃はBluetoothはオプションだったそうです)

会社の人のiMacで確認いただくも認識せず。

アップルストアの「GENIUS BAR」に予約。18時15分とな。
打ち合わせを終えて銀座へゴー。

見ていただくと、どうやらトラックパッドは完全に故障のようです。
キーボードも、いけたりいけなかったり。
そこで、2つとも交換になりました。

昨年8月に買ったiMacの付属品なので、無料で交換いただきました。
iMacのシリアルを控えていかなかったのですが、登録をしていたので、それで情報を引っ張って来てもらって確認もOK。

19時少し前に外へ出ると列が出来ています。
そっかー、明日がiPadの発売日でしたね。

第1回 KSB復興フォーラム

気仙沼サポートビューローが企画したKSB復興フォーラムの第1回が、飯田橋のルノアール会議室で行われました。

第1回 KSB復興フォーラム
「海と生きる」 ― 気仙沼市復興計画の概要

講師は、気仙沼市震災復興市民委員会委員の武山氏。
「気仙沼市復興計画の概要と市民委員会における議論の経緯」

市民委員は気仙沼内外の若手で構成されたグループで、気仙沼の皆さんは自身が被災された中、そして、東京からは何度も気仙沼に通って、勉強しながら計画をまとめたそうです。

それが形になって、明日、気仙沼市で配布されるそうです。
小学生にもわかるようにと配慮がなされた資料です。わかりやすい!

その資料を私たちにも配布いただきまして「18出来たプロジェクト」について、説明頂きました。
とてもわかりやすく説明いただいて、気仙沼市と災復興市民委員会が向かおうとしている方向が見えたように思います。

ただ、とても大きな問題については「国や県との調整」があったり、財政をどうするかなどの難題を抱えていて、明確には出来ない部分も多いようです。

つまり「まだ方向性も見えない」部分も、そういう状態であるということが見えたという感じでしょうか。

また、市の職員の不足で、一人で大きな仕事を抱えていらっしゃることもわかりました。

プロジェクトによっては関東地方からも応援出来るかもしれません。
拝見しますと「福祉」の面では核となる人材が不足していて盛り込めていないようです。プロジェクトは18に限定するわけではなく、足りないものは追加していくそうです。

我々も、なにがしかのお手伝いが出来るといいのですが。
その窓口的な役割も必要ですよね。

二次会で入った「白木屋」さんには「復興」のメニューがあって、気仙沼「男山」のお酒もありました。

もちろん、みんなで飲みましょう(^ー^)v。

パンは気仙沼「くら」

同級生が震災前に気仙沼に帰ったのです。
東京をひきあげて。

「で、どうするの?仕事あるの?」
「パン屋をするんだ」
「へぇー!」

修行して帰ったと思えば、あの大震災。
それでもめげずに、パン屋をやっていますよ!
同級生のリョウちゃんに車で連れて行ってもらいました。

こちらがパン屋さん「くら」(気仙沼市田谷前182-1)

手作りの看板。

この緑の建物がパン工房。

なんと、さらにフランスパンを焼くための釜をこれから作る計画があるんだって。
同級生が頑張っている姿を見ると、私の方が元気いただきます。

私たちも51歳になりました。
仕事がなくて困っている同級生はたくさんいます。
一歩一歩、前に進みたいですね。