お昼は、南町「紫市場」に行きました。
フリーダムさん。
お店の前の看板に「うどん300円」とあります。安い(^ー^)。
寒いし、やっぱうどんですよね。
「カレーうどんお願いします」

麺は細麺です。私には食べやすくて良かった。
おにぎりは100円とメニューにありました。安いよね。
カレーうどん、美味しくて暖まりました。完食でございます(^ー^)。
行きたいと思いつつ、足がなくて(私・・・運転出来ないのです)、行けなかった「GANBAARE(ガンバーレ)」さん。
連れて行って頂きました!
「GANBAARE(ガンバーレ)」さんは、
(以下、HPの記載をそのまま転載)
「帆前掛け製品のシート制作や縫製制作の技術を持った職人の皆さんが気仙沼の復興を信じて集まり、小さな工房からはじまった会社です。」
同級生が経営しているんですよ!
すごい・すごい。
しかもですね、震災の後に、何もなくなったしまったところからスタート。
本当にえらいです。
同級生のご自宅のそばに「縁」というショップを開いています。
GoogleMapで調べながら行きますと、ありました、ありました!
(宮城県気仙沼市岩月宝ケ沢17番地1)

お店の方に「セツコさん、いらっしゃいますか?」とたずねると、
「あ〜〜〜〜!」いました、いました。
社長の奥さん、同級生(^ー^)。
店長さんです。
「しばらく〜〜〜」
セッチャンは、私がまだ買い物もしていないのに、どうぞ、どうぞとコーヒーと「ホヤぼーやサブレー」を出してくださいました。
おもてなしの心がすごいですわ。
美味しい(^ー^)。

いま、気仙沼では「ホヤぼーや」というゆるキャラを使った「ホヤぼーやサブレー」が数店から販売されているそうです。
色々と食べてみる中で、「ここが一番美味しいと思って」
美味しいです(^ー^)。
それから、私達は、店内をくまなく見てまわりまして、
私はこのブックカバーを買い求めました。

「ホヤぼーや」の部分がポケットになっていて、このようにちょっとしたメモを入れることが出来ます。

そうして、カバンは「カスタマイズ出来ますよ」という優しいお言葉に、ついつい面倒な注文を出してしまって、
「出来上がったらご連絡します」ありがとうございます。
震災前までは専業主婦だったという同級生の店長は、女性目線で良い商品を出してますね〜。
ついちょっと前まで主婦だったとは思えないほど、バリバリと、そして、しなやかに明るく、さわやかに働いていました。
「震災でね、工場が全部ダメになっちゃって、途方に暮れたんだよ」って。
その話を聞きますと、胸がギューっと苦しくなります。
良いダンナ様に出会って、いいお子さん達に恵まれて、不自由なく過ごしていたでしょうに、そんなところに震災があって、でも、前に一歩進んで、新しい生活が始まった。
元気をもらいました。
ありがとね。また来ます!
たまには贅沢に、うふふふふふふ。
一緒のチームの東京からいらしている女性に、美味しいお寿司をと思いまして、昼から贅沢にお寿司でございます。
南町紫市場の「あさひ鮨」さんでございます(^ー^)。
せっかく参りましたので、エエイ!特上寿司じゃ。
美味しうございます。
母には内緒でございます。
「あら〜〜〜〜、私も行ぎだがったや〜」と言われるにちがいありません。

そうそう、紫市場で、同級生のパン屋さん「くら」さんが出てました。
いまは毎日ではなくて曜日を決めて出店しているそうです。
火曜日は出てるようです。
どうぞ、ご贔屓にしてやってくださいまし。
ダンナと犬と過ごす楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。
気仙沼に向かうのは、深夜バスです。
23時に池袋西口を出発して、気仙沼市役所前まで。
私は、いつでもどこでも眠れることを特技にしておりまして、23時に乗ったら、あっという間に熟睡。気がつくと3時。
と思ったら、次は5時半頃。
そうして6時には気仙沼市役所前に到着です。
バスは震災後はずいぶん長いこと普通のバスを利用していたと思いますが、いまは深夜バスらしく、座席は3列でトイレ付きのものです。座席も、かなり倒れます。ただ、足がだるいです。足を上にあげられるといいのですが。
しばらくは、東京に行く時は新幹線を使い、気仙沼に帰る時には深夜バスといった利用になりそうです。
大変だけど、頑張ります!
午後はLBバンドの練習会です。
私は午前のマラソン練習会で疲れきっていたのですね。
西武線に乗ったら、途端に熟睡しちゃって、ずいぶん遠くまで行ってしまいました。
遅刻してすみません。
ジョー・サンプルの曲を完コピしたいのですが、難しくて暗礁に乗り上げていました。
そのソロの部分を半分に短くしたら、なんとか形になりそうな気配がしてきました。
このくらいの尺にして、完成度を高めていきましょう!
バンドって楽しいですよね。
マラソン完走クラブの練習会に参加しました。
府中競技場です。
今日のメニューは、400mを4〜6本(私は遅いのでキロ5分ペースで4本)
4,000m〜6000mを1本(私は遅いのでキロ6分で4,000m)
1000mを2本
東京マラソン組はこのような練習が効果的、3月に大会をひかえている方はこんな感じでと、同じメニューであっても目標によって走り方を教えてくださいました。
来週の東京マラソンに向けて、これから調整に入って行きます。
その前に、このようなスピード系の練習が出来てよかった。
最後の1000mは、4:30と4:33でした。
ダンナは4分切りが出来たと鼻息は荒いです。伸び盛り。
それにしても、、、気仙沼に行って走れないでいたら、本当に走れなくなっちゃった。
少しサボっただけで、人間の体って、こんな風になっちゃうのね。ガッカリ。
親戚で同級生のイックは、見違えるほど速くなっていました。
東京マラソンに当たった事がきっかけで走り始めたそうです。
私は足踏みどころか後退してるっていうのにね。
今度の東京マラソンはただただ完走狙いですわ。それでも頑張りますよー!