立川シティハーフマラソン2013(ハーフ)

「立川シティハーフマラソン2013」ハーフの部に出場しました。

気仙沼に住むようになって、なんだか、あまり走れません。
今日も出場しようか、やめちゃおうか、なんて弱気な事を思ったりして。

いったい何のために走っているのだろう。
たとえば1分記録を縮めたとしても、それでオリンピックに出るわけでもなし、まったくの自己満足です。とかなんとか、いつになく弱気な事を考えながら会場へ。

会場に来ると、こののぼりがたくさん出ています。
だんだん、走る気になって来ましたー。
2013_0303_03

ゼッケンはあらかじめ届いていたので、今年は受付がない分だけ楽です。
ゼッケン番号は「24010」
2013_0303_01

着替をして、荷物を預けて、ハーフのスタート地点まで10分以上かかります。
皆さんと一緒に移動。
2013_0303_02

今日もダンナはiPhoneアプリを利用するそうです。
がんばろう!
本日、ここに立てたことに感謝します。
2013_0303_04

せまいコースに大勢の人がいて、思うように走れません。
まぁ、それは昨年も同じ。
しかし、、、10kmを過ぎても思うようにタイムが上がらない。
何だろう、、、それほど疲労していないのに、タイムが上がらない。
これが練習不足ということなのか、、、。

沿道の方から、「気仙沼、がんばれ」と声を掛けて頂きました。
ありがたいです。感謝、感謝。

10kmを過ぎると、昭和記念公園に入り、少しアップダウンがあります。
それをうまくかわしながら走って、やっとのことでゴール。
記録はあまり良くない。

手元の時計ではこのような結果です。
スタートまで:22秒
5km:28:38
10km:27:11
15km:26:20
20km:26:26
ラスト:6:00
———————————–
合計:1:55:01

ダンナは自己ベスト更新したようです。
絶好調ですね。

私は気仙沼で1ヶ月暮らす間に、走力は落ちているようです。ガッカリ。
これから暖かくなるから、少しずつ、走れるようにしたいものです。

昨年も撮影した場所で今年もパチリ。
2013_0303_05

Macで音楽クラブ・2013_3月例会

Macで音楽クラブ定例会です。

今日は会員の方が作った曲を公開リミックス。
ご本人の希望を聞いて、例えば、もう少しギターを際立たせたいとか、ストリングスをやわらなくしたいとか、そういうことを音量を上げるとかではなくて、イコライザーなどを駆使して変化させていくもの。

音っておもしろいですね。
エフェクターをどう使うかで音が別物になっていきます。
2013_0302_01

さて、これまで私が会長を務めさせて頂きましたが、気仙沼に引っ越したことで会長を務めることが出来なくなりました。まぁ、これまでもたいした事も出来なかったのでアレですが。

そうして、新しい会長が誕生しました。
これからは新会長の元で、もっとおもしろいことが出来るだろうなぁと思っています。
皆様、いままでありがとうございました。

気仙沼の「くら」というパン屋

気仙沼市南町の仮設店舗・紫市場の路上?で「くら」さんがパンを販売しています。
同級生のコージ君です。

火曜日と金曜日(雨の日はお休みとか)に紫市場に出てます。
昼休みに行ってみると、いたいた!

パンくださーい。
2013_0301_07

これを東京に向かう新幹線の中で食べております。
美味しい(^ー^)。

気仙沼・蔵物語と白鳥物語

気仙沼市八日町は、あの大津波にも負けず、少しだけ建物が残りました。
特に目立つのが「蔵」です。

いままで、母屋の後ろにあったんですね。
気仙沼がこんなに蔵がある街だったとは知らなかった。
こちらにも、あちらにも、もっとあると思います。
2013_0301_01

2013_0301_02

2013_0301_03

こちらは店舗として利用されている蔵です。
「ささ木」さん。現在、店内を工事しているようでした。
2013_0301_04

2013_0301_05

2013_0301_06
これらの蔵をリフォームして、お店にしたり、レストランにしたりって出来ないかな?
そうして「気仙沼くら物語」というツアーをするのだー。
すみません、妄想でございます。

もう一つ、
気仙沼市大川の冬の風物詩といえば「白鳥」。
母のみなし仮設(アパート)が大川沿いにあるので、毎朝、知らず知らずのうちに白鳥チェックをしています。

例えば、朝6時頃は、本町橋あたりにはあまりたくさんいないので、どこにいるんだろう?と探すと、もっと上流の新鮮館近くにいたりします。
そうして、夜明けとともに本町橋の方に泳いでくるようです。

朝、白鳥を見るのが日課になりました(^ー^)。
まるでバレエの「白鳥の湖」のように、実に優雅に泳いでいます。

ただ見ているだけなのに癒されてます。
「気仙沼白鳥物語」ツアーはどうでしょうか。

気仙沼ガンバーレさんにてカバン受け取り

先日お願いしていたカバンが出来たと連絡を頂いていました。
GANBAARE(ガンバーレ)」さんに参ります。

お店にはとてもかわいいカバンや小物がたくさんあります。
また欲しくなっちゃうわー(^ー^)
2013_0227_04

こちらがお願いしていたカバンです。色がいいですよね。かわいい!
2013_0227_05

マチが大きいので、1泊旅行、2泊旅行にもいいですね。
2013_0227_06

特別にお願いしたのはファスナー付きにして頂いたものです。
2013_0227_07

大事に使いま〜す!

朝ラン

4日ぶりに、気仙沼を朝ランしようと起きました。
オ!
たった4日なのに「日の出」が早くなってる!
明るいって、嬉しいですね(^ー^)。

新月中学校の近くにミニストップがオープンしてました。
2013_0227_01

新月で見るお日さまの位置もだいぶ変わりました。
2013_0227_02

大川の景色も美しい。
2013_0227_03

気仙沼「あおぞら号」

気仙沼の移動図書館「あおぞら号」を見ました。
こちらは、日本ユネスコ協会さん、トレンドマイクロ社さんが寄贈してくださったそうです。
2013_0226_01

私、子供のころは図書館大好きでした。
子供達に、そして大人にもたくさん届けてください。

気仙沼のダーツバーAでライブみる

気仙沼市の仮設店舗・南町の紫市場「ダーツバーA」さんにて、同級生らがライブをするというので見に行きました。

「ライブグラスホッパーVo.5」には、「きりぎりす」さんと「カシューボックス」が出演。
両方とも同級生が参加しています。

気仙沼には気仙沼らしい楽しみ方があります。
このように勢力的にバンド活動を続ける同級生がうらやましくもあり、微笑ましくもあり。

こちらが「カシューボックス」
2013_0225_01

こちらは「きりぎりす」
2013_0225_02

飛び入りは、ゆきしろ君。
すごいギターを弾きます。
2013_0225_03

もう一人の飛び入りは、よういちさん。
この2人は高校の先輩と後輩。
いくつになってもいいもんだ。
2013_0225_04

さてっと、私もキーボードが弾きたくなっちゃうなぁ。

気仙沼のレストランエトワアル(パルポー)

気仙沼の「レストランエトワアル」でランチです。
気仙沼ではパルポーと言った方がおなじみかもしれません。
(宮城県気仙沼市田中前1-5-3)

これは、いかの塩辛のパスタ、トマトソース。
美味しいです。
思ったほど、塩辛って感じはしないです。
今度はトマトクリームの方を頼んでみようと思ったのであります。
2013_0225_05