今年最後の病院です。
最後の最後だけれど、記憶のチェックはハズレ。グッスン。
気を取り直して、来年も頑張りましょう。
病院から新宿方面に歩きまして、お茶しました。
思ったよりも新宿の地下は人が多いような気がします。
カフェ・ラリー新宿店で甘いものを食べたり、
今年最後の病院です。
最後の最後だけれど、記憶のチェックはハズレ。グッスン。
気を取り直して、来年も頑張りましょう。
病院から新宿方面に歩きまして、お茶しました。
思ったよりも新宿の地下は人が多いような気がします。
カフェ・ラリー新宿店で甘いものを食べたり、
今日はマラソン完走クラブの年内最後の練習日です、というメールが届いています。
走れないし、練習会も参加出来ない。
けど、行ってみましょう!
イザ、駒沢公園じゃ。
家からずっと歩いて行って、環七を南下して行けば着くはず。
練習会は12時くらいまでで、やっと11時半頃に到着しました。
皆さんが走ってます!
主催のN田さんの掛け声でみんなが頑張ってる。
いいわ〜!
小さな差し入れを届けて、私にもエイドを分けてくださって、本当にありがとうございます。
病気以来、初めて会う皆様からも「お元気そうで良かった」と言っていただいた事は本当に嬉しい。ありがとうございます。
12時に、皆さんより一足先に会場を後にしました。
駅近くのお店でランチしましょう。
「エノテカバール プリモディーネ」というお店です。
少し休んで、この後も長い歩きの旅で帰りました。
ダンナはお姉さん宅訪問で、家に到着するや、また出かけました。
すごいです。私は小太郎と寝ます。すみません。
病院でリハビリの治療を受けた後、いつもは新宿に出て帰るのですが、今日はもうちょっと行ってみましょう。
テクテクと歩きです。
そうだ、東京タワーを階段で上に行ってみましょう!
ということで、東京タワー方向に向かって、歩く、歩く、歩く。
お腹もすいて来ました。
ん、こちらでどうでしょ?
今日はエレベータではなく、歩いて上がります!
初めてなので、どこから上るのかわからずにウロウロしてしまいました。
まずは、普通にチケット(900円)を買います。
それを手にもって、お店などが入っている建物を5階まで普通に上がると、それらしき入口があります。
そこで、チケットを見せると、「いってらっしゃーい」とな。
頑張るぞ。
階段の段差はそれほど高くないので、ゆっくり行けば大丈夫という感じではあるが、結構、心臓もバクバクいってるので休み、休み。ゆっくりゆっくり。
階段の下の景色を眺めたり、遠くの景色を眺めたり、子供に抜かれたり、抜いたり、そんなこんなで、やっと500段!
もうすぐですね!
用意された階段はここでおしまい。
この後はエレベーターの人と同じところに出ます。
久しぶりの東京タワー。
こんな窓があります。
ガラスの下に広がる地面。
そして、帰りも階段を降りて来ました。
帰りは心臓がどうのということはないのだけれど足はガクガクです。
良い運動になりました!
今日はクリスマスの25日だけど、ケーキも安くなっているようだし、終わったかなって感じの本日でございます。
夕飯は「こめんこ屋」さんで、大好きなうどんです。
iPhoneは「6 plus」にしてから(も)大事に使っています。
ところで請求金額はいくらになったのだろう?
なんだか気になってネットでチェックしたら、あらら、11月の請求金額が多い!これは何だろう?
細かく見てみると、もう1台分が引かれています。
もう1台って、何〜〜〜?
そういえば、月額利用とか、何だったか、何だか良くは覚えていないけれど、1台分を契約だけしていたような気がしてきました。
会社帰りにソフトバンクショップに行くと、あらら、そちらの名義が私ではない別の人だとか。最近は個人情報がどうのこうので、それが誰なのかは教えてくれないのです。
その当人が来ていれば別なのでしょうけれど。どうも面倒な時代になりました。
ショップに行かなくても電話でも聞けるそうで、電話番号をいただいてきました。私でなければ、ダンナだろうと思っておりますので、あとで確認して、解約ですなぁ。解約金も取られるのだろうか…。
「十二月大歌舞伎(昼の部)」
昼の部は、次の演目です。
源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)
幻武蔵(まぼろしむさし)
二人椀久(ににんわんきゅう)
贔屓の玉三郎が出演します。
「幻武蔵」は演出もしています。
私たちの席は2階の前から2列目。
二席並んで、中央に近くて、と希望を述べるともう1階は満席だったので、2階の席になりました。
本当に歌舞伎座は満席。
値段も上がったというのにすごいですね。
歌舞伎初めてのダンナですが、結構、気に入ったようです。
良かった。
「源平布引滝」は食い入るように見てました。
その後に昼食を食べて「幻武蔵」は場内が暗いこともあったでしょう。
ちょっと寝ていましたが、ここで気持ちを立て直し、「二人椀久」は日本舞踊です。
事前に日本舞踊もあるよという情報を言ってなくてごめんなさい。
でも、バッチリと目を開けて見ていたようです。
あぁだこうだとお芝居の話をしながら歩いて帰りまして、いつもの「四八珈琲」でお茶をしました。