新中野のお店、まだ入ったことがないお店も多い。
今日はその一つ「まる」さんです。
前から気になっていたのだが、なぜか入ったことがなかった。
病院にも鯉のぼり
新宿の壁
気仙沼高校の関東同窓会2016の発送準備
昨日はグッスリ眠りました。70kmの距離もこれだけ疲れるということは、100kmって、どれだけ凄い距離なんだか。
今日は13時から、「気仙沼高校 関東同窓会」の発送準備があります。
四谷3丁目の、同窓生の事務所をお借りしての準備。
12時10分くらい前に家を出て歩きます。
身体じゅうに筋肉痛。ふぅ〜。
日曜日なんですね。新宿の大きな道が歩行者天国です。真ん中を歩きます。

今日は同窓会の案内を袋詰めする日です。
まずは発送物を揃えます。
そして、袋詰め。
その後に、「宛名」と「振込用紙の名前」を合わせながら、袋に詰めて、今年からの新人には、ちょっとした挨拶文を同封して、最後に封をしておしまい。
これを間違わずに行うために、「宛名」の部分は二人一組になって、チェックしながら進むという、よく考えられたプログラム通りに進みます。
途中で「休憩」を作っていただいて、頑張りました!
13時から始まって17時15分くらいには全て完了!やったネ!
その後は「南昌飯店」さんで打ち上げです。

今年の「同窓会」にも大勢の皆様が集まりますように。
もし、お手元にご案内が届かない方がいらしたら、ホームページにあるアドレスにご連絡くださいませ。
長距離ラン&ウォーク2016(青梅街道)
サロマウルトラマラソン100kmに挑戦するための練習「長距離ラン」です!
今年は100kmは無理かなぁ〜と半分は諦めつつも、出来るところまでは行きたい!
最後にこのコースを走ったのは2013年。
そして、2014年は病気にて断念、2015年は病気は回復しつつも100kmなんて、とても無理だったので断念。
そして、今年はどうでしょうか、、、。
ダメだったら、電車で戻りましょう。とにかく、行けるところまで行くのじゃ。
夜が明ける前の3時に出発出来ると、行きだけでも快適に走れます。3時に出発したいね、無理でも6時には出たい、と言いつつ就寝。
すると、たまたまだが、2時半にトイレに起きた!
トイレに立ち上がるとダンナも起きた!
行きましょうゾ!
ダンナは、なぜか、あまり眠れなかったそうで「寝不足」だけど、行くのじゃ。走るのじゃ。
3時はまだ夜です。暗い。
軽く準備運動をして、GPS時計をセットして、iPhoneアプリもセットして、3時10分スタート!
これから帰る酔っ払いな人たちが歩いています。今日は荻窪までの距離も長く感じる。やっぱり練習が足りないんだなぁ〜。
4時になると、酔っ払いの人達も道路にはいなくなり静か。街じゅうが寝ている感じ。
でも、5時に近づくにつれて、人が起き出しています。皆さん、早いねぇ〜。
荻窪を過ぎて、およよ、道を間違えてないかい?
「青梅街道」という表示がない。「新青梅街道」とも出ていない。初めての道。「武蔵野大学」のそばを通る。初めて見る景色。こちらは、もともとは「武蔵野女子大学」だったのが、名前を変更し、男女共学になっているそうです。私の従姉妹が女子大の時代に通っていた大学。ここにありましたかぁ〜。
と思っている場合ではなく、軌道修正を。
右に曲がって、まっすぐに進むと西東京市。そして「新青梅街道」という表示が出て安堵。あとは真っ直ぐに行きましょう。
「田無」という表示が見えます。
それから、もっと行くと「小平霊園」、見慣れた風景です。
飲み物を買うためにはコンビニを利用しています。ついでにトイレを借りたり、おにぎりやパンを買って食べます。
東村山を過ぎると、東大和市。
気仙沼で一緒に働いた優秀な女性の出身地です。今年はここがとてもとても長く感じます。
そして、武蔵村山市を過ぎると瑞穂町。あと少しだ〜。
頑張ろう、頑張ろう!
そこから1.5kmほど先に、初めてここを走った時に入った「そば処 和楽」さんがあります。そこまで行って記念の写真を。今年もまだ営業前でした。時刻はだいたい8時半。良いペースです。

交差点を向こう側に渡るとセブンイレブンがあり、そちらで「そば」を一つ買って、ダンナと分け合って食べます。
サ、帰り道ですゾ。
あと同じ距離を走ることを思うと、ドッスーン。気が重い。一歩、一歩、進むのじゃ。
青梅市が終わると瑞穂町、そして、武蔵村山市を通って、東大和市。左手に「多摩湖」が表示されています。「かたくりの湯はこちら」という看板も。多摩湖が近いんですねぇ〜。
歩道に自転車が増えてきました。皆さん、朝からどちらに行くのだろう?
小平霊園を過ぎたあたりで、「次のコンビニで飲み物を買おう!」と言っていたが、その区間はコンビニがない!これは参った。ペットボトルに残った少しの飲み物を分け合って飲んで、先を急ぎます。あとから思えば、自販機で買えば良かったのにね。
そんなこんなでコンビニの看板を見つけた時は嬉しい!
パンも一つ買って、分け合って食べて、サササ、先を急ぎましょう。
足が痛いので、信号で立ち止まるとストレッチです。足よ、最後まで持っておくれ。
帰り道は、町名や丁目を読み上げながら進みます。長い長い帰り道。
今日は道に迷って、少し遠回りをしたので、帰りは「荻窪」までとして、最後は電車で帰ることにしました。たぶん、70kmになることでしょう。
「行き」では気づかなかった「練馬区」を通ります。あれれ、こんなに練馬区があったっけ?
そして、ヤッター、杉並区じゃ。
「桃井」という住所が4丁目から、だんだん若い番号になっていくのを一つ一つ数えながら、そして、環八を通り過ぎて、あと少し!
荻窪駅周辺には人が大勢いて、とても走れないけれど、かろうじて、走ってる。
地下鉄の入り口に進んで、ゴーーール!
やったぁ〜!
iPhoneアプリで見ると、距離は、71.396km。
時間は、10:39:51。
まぁまぁのタイムでゴール出来ました。これは嬉しい。
荻窪から新中野までは電車を利用。
お疲れさまでしたぁ〜。
クレッソニエールでランチ
新宿の壁
松尾ジンギスカン新宿三丁目店
私達が北海道に旅している間に「松尾ジンギスカン新宿三丁目店」さんがオープンしました〜。友人らとともにお花を贈っているし、ヨシ、今日、行ってみようゾ。
急に思い立って、お店に電話すると「入れる」と返答。「参ります!」
ビルの前にもお花が並んでいました。すごいわぁ〜。そして、エレベーターで5階で降りると、ありました、ありました!「応援大使一同」の名前で「胡蝶蘭」ですゾ。

「特上ラムジンギスカン 食べ飲み放題」5,800円じゃ!
食べました。飲みました。ダンナはご飯も頂いてました。お肉はおかわりもしまして、美味しい!

うどんも食べて、もう入らない〜というほど食べちゃって、そして最後はデザート。

前回伺った「トレーニング食事会」で提案したことが、もう出来ていることに驚いたりしながら、楽しい時間を過ごしました。また参りますねぇ〜。
気仙沼サポートビューロー(KSB)2016_5月定例会
気仙沼サポートビューロー(KSB)5月の定例会です。
6月の総会の準備など。皆様、いつもありがとうございます。
二次会は「いつものとこじゃないとこにしよう」と先輩が提案し、いつもの「白木屋」さんのビルの地下「九州 熱中屋 飯田橋駅前 LIVE」さんへ。
お店に入った時は我々メンバーだけで、大丈夫かい?と思っていたら、あっという間にお客さんでいっぱいになってました。
他にもいろいろ食べて、お腹いっぱいになりました〜。
優佳良織工芸館・国際染織美術館・雪の美術館@旭川
今回の名寄旅行は木曜日から本日の月曜までと5日間という旅程でした。満喫しましたねぇ〜。
名寄を9:42に「JR特急スーパー宗谷2号」に乗っていくと、旭川には10:39に到着。ヨシ、それで行きましょうゾ。
「お世話になりました」と宿で挨拶をすると、いつもお世話になっている支配人さんが、この5月にて定年退職をされるそうです。驚いてしまって言葉が出ませんでした。いつも本当にお世話になりました。どうぞお身体にお気をつけて、また、お目にかかりましょう。
計画通りに旭川に到着は10:39。
駅のコインロッカーに荷物を預けて、身軽になりまして、移動じゃ。
バスに乗って、「優佳良織工芸館・国際染織美術館・雪の美術館」に行くために「高砂台入口」で降りて、徒歩で数分でしょうか。建物が見えているから、すぐ近くに感じます。
10時、12時、14時には迎えのバスが来てくれるようですが、時間が合わなかったので普通に路線バスで参りました。こちらの扉から入ります。

「3館共通券」を買いまして、1,300円。
帰りの無料送迎バスの予約をしました。13時40分に出ます。急いで見ましょうゾ。
中に入ると、ホホ〜〜〜、色彩が美しい!
「優佳良織(ゆうからおり)は旭川市の染織作家・木内綾が創作した染織工芸品です。」とあります。凄いわぁ〜。
広い敷地にこのような建物がはえるのは北海道だからですよね!素晴らしい。

そして、疲れちゃったので、お茶しましょう。いったん「優佳良織工芸館」に戻りまして、2階がカフェになっています。

十分に堪能出来て、ありがとうございました。
帰りの無料バスはこちら。

旭川駅から旭川空港へバス移動。
そして、JALに乗って羽田へ。羽田から新宿はリムジンバスです。これにて名寄旅行は終了。楽しかった!































