東京マラソン2017/応援

やって参りました「東京がひとつになる日」それは東京マラソンじゃ。

仲間とともに集まります。飯田橋駅近くに9時集合。

東京メトロの一日券を買ってあります。600円で乗り放題。

飯田橋駅近くで待っていると、最初は車椅子の部が来た!

最初のグループは速いですね!そして少し間があって、次のグループ、そして、その次のグループ、結構、続きます。最後の方までに、これだけの差があるのか。凄いなぁ〜。

車椅子から10分遅れでマラソンがスタート。9:10のスタートです。オオオ、トップ集団が来た!あ、日本人はいない。そうかぁ。こんなに差があるのかぁ〜。

そして日本人のトップは設楽悠太選手だ。箱根駅伝を見てましたよ。頑張れ〜!

そして、マラソン完走クラブの中田さんだ。ナカタさぁ〜〜〜んと叫ぶも道の向こう側には聞こえなかったか。頑張ってください。

そしてそして、我が仲間達を待ちます。それまでに速い人達がタッタッタっと駆け抜けて行く。速いなぁ〜。凄いなぁ〜。これでフルマラソンを走っちゃうんだ。凄いなぁ〜と感心しながら。

そして、来た来た!女性の◯里さん、頑張れ〜〜〜エールを送ります。速い速い。凄いわぁ〜。

◯波さんは気付かなかった、、、と思ったら、戻ってウィンドブレーカーをおいて行かれました。了解!頑張れ〜。

◯井さんは気づかなかった。データを見ると、もう先に進んでいます。どれ、我々も移動しましょう。

電車に乗ります。「水天宮前」に移動。九段下で半蔵門線に乗り換えです。

ここで待ちます。・・・と思ったら、◯里さんはもう行ってしまったようです。あと2人が来る!・・・しかしながら、◯波さんには会えたが、◯井さんには会えず。難しい。

地下道を歩いて向こう側に渡って、折り返して来るのを待ちます。走る方は大変だと思うが、応援も大変じゃ。そして、最初の◯里さんを見つけ、◯波さんにも会え、しかしながら、◯井さんは見つけられず。

次へ移動します。「清澄白河」じゃ。

時間に差が出て来ました。二手に分かれての応援。私とダンナは速い人の方に向かいます。女性の◯里さん。会えた!エールを送った!いいゾ!

道のこちら側から◯波さんにもエールを送った!頑張れ〜。しかしながら、◯井さんには会えず。難しいのぉ。

次へ移動します。「芝公園」駅。都営地下鉄に乗り換え。ここでは600円乗り放題のカードは使えず。別のカードで入ります。
ここでとうとう全員に会えた!コーラの給水を渡し、頑張れとエールを送ります。

サ、私達は二次会の会場に向かうのだが、どうしてもゴールを見たくなり、ダンナとともに移動を。会長も「行く」とな。3人で歩きます。

しかし、しかし、通れない道があちこちにあります。エエエ、ここも通れないのかぁ〜。日比谷公園もグルーっとまわります。遠いのぉ〜。くじけそうになると、ダンナが「一人でも行く」とな。エエエ、じゃ、私も行くのじゃ。

やっとの思いでゴール近くに行くも「止まらないでください」とスタッフさんから促され、本当のゴールまでは行けないのかな?

ゴールした人達が歩いているのが向こう側に見えます。ここから日比谷公園まで歩くのかぁ。それは大変ですなぁ〜。とか言いながら、私どもも歩きます。

そして会長さんは歩いて神楽坂(二次会へ)行くというが、私達は、すみません、電車に乗ります。と軟弱なことを言いながら、駅へ。

すると、二重橋あたりから走る人が見えるといった張り紙があります。ダンナが行ってみようとな。「行かない」とゴネてみるも、「一人でも行く」とか。わかりました。私も参ります。

右往左往しながらも、オオオ、あそこがゴールじゃ。見えた見えた!うわっ、ここでゴールして日比谷公園まで歩くのは大変ですなぁ〜。今日はお天気が良いからいいけど、雨だったら大変じゃ。

二重橋から地下鉄に乗り、大手町で東西線に乗り換えて神楽坂。そして友人宅で行われる打ち上げに参加したのであります。

飲んで、食べて、しゃべって!楽しい。

打ち上げの最後にお蕎麦。

美味しいです!ありがとうございます!

走る方は大変だけれど、応援も、なかなか大変でした。来年は走りたいわぁ〜!

東京マラソン2017Expo/3日目

東京マラソン2017Expo」は今日が最終日。頑張りましょう〜。

オオオ、朝から大勢の人がいる!さすが土曜日ですなぁ〜。今日は前日祭もやっています。

我がブースも、いつもより人は多いです。出展社を胸につけて頑張るゾ。

・・・その前に、「オヤマさん、先に食べて来てください」とのことで、「了解」。
今日は会場内にあるお店でカレーじゃ。730円。

ブースを担当して、交代で時間をもらったので会場内を散策に。オ、こちらはBMWブース。へぇ〜、これが先導車ですね。

こちらでアンケートに答えたら、タオルを頂きました!

有森裕子さんが講演をしています!オオオ、いいですねぇ〜。

今日は18時30分くらいまでブースにいて、そして、すみません。お先に失礼をします。みんなは片付けをして、打ち上げをしてから帰るようです。社員の皆さん、お疲れさまでした。アスリークをお買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。ぜひ、感想をお聞かせください。明日の大会、頑張ってください!

東京マラソン2017Expoで購入したものは、

東京マラソンExpoでは、いつも何かしら購入しております。

今年購入したのはこちら。ブースの方の説明では、走り始めて10km地点ではコレを、そして20kmではコレを、30kmではこれを飲んで走るとありました。そう、うまくは出来ないだろうから、とにかく1本を持って走ってみるか。

そして、こちらのリュックじゃ。織田フィールドに走っていく時に使っているのが小さくて、冬場は着替えが入りきらない。少し大きめのものを買ってみた。税込み1500円は安かった!

東京マラソン2017Expo/2日目

東京マラソン2017Expoの2日目です!

いそいそと東京ビックサイトに向かいます!

ランチを交代で行くのだが、「先に行ってください」とのことで「了解」。

展示場内に出来ている「なにわ最強醤油ラーメン 金久右衛門」さん、

ラーメンくださ〜い。900円。

ブースでは座らせてもらってすみません。若者達が頑張っております。

私は他のブースの見学にも行きまして、吉田沙保里選手が話しているところにも参りました。華がありますねぇ〜。

会場内は足元にも様々なデコレートがされていて、面白いです。

ゆずれ〜るでサロマエントリー!

サロマウルトラマラソンは6月に開催される。

一緒に行く仲間のうち数名がエントリー出来ていない。そして「ゆずれ〜る」が始まった。期限は2月いっぱい。本人は諦めモードに入る中、私は「友達エントリー」を試みた。そして、希望した全員が本日、エントリー出来た!

100kmに3名、50kmに2名。

50kmは何度もエントリー出来る状態を見たが、100kmはない。それでも諦めずに頑張ったら、21日夜、23日朝、そして夜に出た!これで全員が行ける!

ゆずれ〜るしてくださった方、本当にありがとうございます!

なんだか、やり尽くした感があり胸がいっぱいで、イザ、これから走るんだけど、走りきれるだろうか。なにはともあれ、良かった!頑張りましょう〜。

東京マラソン2017Expo/初日

東京マラソンExpo2017」です!

東京ビックサイト。今年も来ましたよぉ〜。

ここのエスカレータを上がりますと、

「ランナー受付」があり、

私は奥にある「一般来場者」から中へ。

ワクワクします!

オオオ!

新しいコース図。スタートから、

そして、変更になったのはこちら。

新しい思い出が刻まれます。走る人も応援する人も。

サ、アスリークのブースは特別価格で販売してます。どうぞ、お立ち寄りくださいませ。

東京マラソン2017Expoの準備

今年もやって参りました!「東京マラソン2017Expo」に出展する準備です。

今年は4年目になります。オオオ、今までの中で一番、広いです。歩くスペースが広い、広い。

日焼け止めクリーム「アスリーク」です!社員が作ってくれたポップを貼り、準備OK。

明日から3日間、頑張ります!

リハビリ病院を卒業

今日がリハビリ病院の最終日。卒業です。初台リハビリテーション病院。入院したのは2014年6月14日(土)。そして退院は2014年8月10日(日)

退院後は週に2回、火曜日と土曜日に診察に通い、2015年9月からは週に一度、火曜日だけになる。そして、2016年7月からは月に2度、第一火曜日と第三火曜日になり、そして、本日、2017年2月にて終了です。

可能ならば「ずっと通いたい」と申しました。しかしながら、それは出来ません。私よりも、もっと多くの方がリハビリ治療が必要で、待っています。私は日常生活がリハビリになります。

私が入院していた5階に行ってみました。お世話になった先生方はすっかり変わっていて存じ上げない方ばかりでした。広い廊下を歩いて、端から端まで行ってみました。ドアは閉まっていたけれど「浴室」の前も通ります。ここに入ったんだなぁ〜。

階段に通じるドアがあります。ここで階段を上り下りするリハビリをしました。その後、一人で階段に出てしまって、探されたという思い出もあります。許可を得てからでないと5階以外には行けなかったのに。

最初に入った、とても広い一人部屋の前にも行きました。ドアは閉まっているけれど窓から見た景色を思い出します。

あるリハビリを思い出しました。病院の外を歩くというリハビリで、おおよそ200mくらい歩いて信号を渡り、「さぁ、帰りましょう」と先生に言われたが、どっちに帰るかわからなくて右往左往した記憶が蘇ります。すぐ近くなのに、その頃はわからなかった。

ある時の授業の時、たぶん、私がやりたくなさそうにしていたのかもしれません。若い男の先生が「何をしたいですか?」と聞いてくれたので、「外に行きたいです」と答えると「行きましょう」と言ってくれて、急ぎ支度をして外へ。都庁の展望台に連れて行ってくださいました。初めて見る景色。とてもとても嬉しかった。リハビリの中で一番嬉しい授業でした。

そんなことが次から次へと蘇ります。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。こちらの病院のおかげで、私はいま元気に生きています!

気仙沼サポートビューロー(KSB)2017_2月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)2月の定例会です。

先日開催した「気仙沼を元気にする会」の反省をし、次年度の方向性を話し合い、そして3月いっぱいで気仙沼に帰ることになった2人の若者の送別の会について話しました。

とてもとても頑張っている若者が帰ってしまうと東京は寂しくなります。パワーが不足します。ガガーン。でもでも、気仙沼にとっては良かったことです。ご活躍をお祈りします。

そしてそして、気仙沼に関心ある皆様、ぜひKSBに参加してください。お待ちしています!

その後は「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。食べました。飲みました。

第33回 国技館5000人の第9コンサート

第33回 国技館5000人の第九コンサート」です!

「世界へとどけ 平和のねがい」って良いキャッチコピーですね。
ダンナが歌います。

今日の、このステージのために、一生懸命、練習しました。頑張ったね!

両国駅で降りまして、オー、ここはまだ駅だけど、いいですねぇ〜。

手形がある!千代の富士じゃ。亡くなってしまった。悲しい。

北の湖じゃ。亡くなってしまった。悲しい。

若乃花、貴乃花の手形。兄弟並んでいいいね(上が貴乃花)。

初めての国技館!

うわぁ〜、凄い良い席です。1階の、ほぼ中央。

マラソンの会長さん、私、そして、歌の先生が二人。みんなで見てますよぉ〜。

一部と二部があり、一部は他の演奏の方が出ました。
そして休憩をはさんで15時頃から、いよいよ第九です。

オーケストラの演奏からはじまり、良い曲、良い演奏です。素晴らしい、、、と聴いているうちに、うわっ、すみません、少し寝てしまった、、、と起きた頃に、聞きなれたメロディ。オ!そして、歌う人達がサクっと立ち上がり、ライトが全体を照らし、そして始まります。大合唱。凄いわ。5,000人の声が国技館に響きます。これは凄いね。

コンサートが終了し、先生とはここにてお別れしまして、会長さんと「一杯やっていきますか」。

両国駅は全然わからない。どこも混んでいるかしらんと言いながらも「両国江戸NOREN」にある「築地食堂 源ちゃん」。

サロマウルトラマラソンの話をしたり、歌の話をしたり。楽しいです!

こちらの1階にある土俵を見学しつつ、帰ったのであります。