急いでシャワーをあびて、東京行きの準備も万端。
サ、「かもめ食堂」さんに行きましょう! 歩いていると、気仙沼勤務の時に大変にお世話になったコマツさんに会った。お元気そうで嬉しいです!
急いでシャワーをあびて、東京行きの準備も万端。
サ、「かもめ食堂」さんに行きましょう! 歩いていると、気仙沼勤務の時に大変にお世話になったコマツさんに会った。お元気そうで嬉しいです!
午前中のうちに気仙沼を走ろう。向かうはやっぱり実家跡地だ。三日町から八日町を通り、魚町だ。実家の通りは入れない。一つ後ろの通りから海を見る。海は見えない。でも、このあたりだろうか。
ここからは海が見える。海を見て暮らしていた。海が見えないって、寂しいし、悲しいね。
ほんのちょっと上がっただけで、ここは被害がなかったんだ。津波って不思議だなぁ〜。
この先は鹿折地区になる。戻れなくなっては困るので、太田方向と思われる方向に上がる。こんな狭い道になってしまった。行けるのか? 行けそうだ。行ってみる。
今日は安波山には行かない。戻ろう。ここは以前は線路だったところ。今はバスが通っている。
そうだ、もう少し、上に行ってみよう。太田2区だ。金刀比羅(こんぴら)神社には何度か来たことがある。正月の何か飾りを買いに来たように思う。
これより先は、たぶん、生まれて初めて。道が細くなり、心細くなったころに安波山に向かう道に出た。ここに出るのかぁ〜!
今日は安波山には行きません。戻りましょう。
南町まで戻った。「こうだい」さん。美味しいんですよ!
同級生リョウちゃんの奥さんのお店「亜紀」。こうだいさんの手前にある。
今回は入る時間がないが「ヴァンガード」さん。営業していることが嬉しい。
サ、急いで帰りましょう。時間がなくなってしまった。
今回の帰省のことは母と弟夫妻にしか伝えていないのです。そっと祖父の命日をしようと思いまして。しかしながら弟も「仕事があって」と夕食の約束がかなわなかった。そこで、母の住まいから一番近い「鮨おがた」さんに予約。2人でお願いします。18時。
すると、18時のほんの少し前に弟から連絡が入り、「行けそうだ」とな。了解。店で待ってます。
オ、カウンターに三陸新報の社長さんと専務さんがいらした。「こんばんは、ご無沙汰しています」と挨拶を。お目にかかれて嬉しいです!
お酒も頼んじゃおうっかなぁ〜。「水鳥記、お願いします!」、気仙沼の地酒。美味しいです!
弟夫妻が到着。ではお寿司を頼みましょう〜。今日は特上寿司じゃ。
祖父が亡くなった時、弟は5歳。「あまり覚えていない」らしい。そうだよね。私も5歳の時の記憶はほとんどないもの。「祖父は弟のことをとても可愛がっていたんだよ」と伝える。もう少し長生きしていたら、私達はどのように育ったのだろう?
祖父が亡くなったのは小学校3年生の時。その時、初めて「死ぬって、どうなっちゃうの?」と考えた。それから「恐くて眠れぬ日」が続いた。そんな事を思い出しながら、新幹線に乗って一ノ関へ。乗り換えで歩いていると「国際リニアコライダーを東北に」の看板が出ている。もっともっと全国的に有名になって欲しい。
大船渡線に乗り換えて気仙沼駅到着は14:09。ただいまぁ〜。
三日町まで歩いて帰り、母と一緒にお墓参り。タクシーに乗って、お墓のすぐそばまでお願いしました。オ、すでに立派なお花がたくさん備えてあります。きっと叔父夫妻でしょう。素晴らしいです。備えきれない花は父の弟のお墓に備えました。お祖父ちゃん、もう50回忌ですよ。早いですね。
石に彫ってある文字は判別が難しくなっているが、大正時代のものらしい。
「少し歩く?」と母にたずねると「歩く!」とな。歩きましょう〜。
東新城。オ、ユニクロさんの隣に「さくらボウル」さんが出来ている。へぇ〜。
「新富寿し」さんはこちらでしたか。残念ながら今日は定休日。
だいぶ歩きましたね。ちょっと一休み。「アンカーコーヒー」さん。
「本日のコーヒー」を頂きました。オ、やさしい味がする。この頃、珈琲が苦手になってきているのだが、こちらの珈琲は旨い!
お母さん、ここまで来れば、あと少しじゃ。頑張って歩きましょうゾ。しかしながら、すでに暗くなっており、おまけに街灯が少ないため、母と手をつないでソロリソロリと歩いて三日町へ帰りました。いっぱい歩いたね!
新中野に新しいお店が出来た。「おひさま げんき食堂」さんだ。行ってみましょう。
席はカウンターだけ。定食もある。一人の時も利用しやすい。店内にはお一人さまが数人いる。
ご夫妻で営業されているそうで、店内の雰囲気は良い感じです。
昼に食べ過ぎたので、少なめに頼みます。ピリ辛もやし。200円。
今日はこれでお腹いっぱいです。次はお腹をすかせて来ます!
内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。
9:20スタート。要町まで行って折り返し。順調。時間はたっぷりあるから、信号もきちんと止まって待つ。なんて走りをしていたら、あっという間に時間が過ぎていく。織田フィールドに到着すると、ツチダさんは既に着替えも済んでいた。お待たせしてすみません。
気仙沼の「両国」さんの樽が置いてある。嬉しいですね。中央の上から2つ目。
「福臨門」さん。
この後、お店の方の腕があたり、生ビールをかぶってしまった。トホホホホ。お店の方がビールをおまけしてくださいました。すみません。
ダンナが到着。かんぱ〜い。
イシイさんが登場。待ってました!
マラソン完走クラブの練習会です。
会場は「大蔵総合運動場 陸上競技場」。乗った小田急線は「下北沢」の次は「登戸」だった。ガクッ。戻る。「祖師ケ谷大蔵」で降りて歩く。
ローソンで評判の「悪魔のおにぎり」を食べながら会場に向かう。
今日のメインは「300M or 400M×20本」です。これはキツイ。・・・と思いながら会場に到着。早速のアップジョグ。400mコースを(私は)8周。アップジョグですでに遅れてしまう。トホホ。
準備運動をして、流し4本。そして、メイン練習だ。
私は300mを走る。20本。一番のビリ。相当に差がついてのビリ。それでも何とか次のスタートに間に合わせて20本を走りきった。ヤレヤレ。
タイムはこんな感じ。ナカタさんから、最初の5本は体慣らしで、次の10本は頑張ってください。最後の5本は力を抜いてといった感じのアドバイスを受けて走り出したが、結局、最初の5本が良かったというタイムでトホホ。
1:38.44
1:36.84
1:36.77
1:36.51
1:37.07
1:36.83
1:37.02
1:37.09
1:38.50
1:38.97
1:41.76
1:39.29
1:40.24
1:39.13
1:38.27
1:39.71
1:38.77
1:39.58
1:41.96
1:39.17
そして、ダウンジョグ。400mを6周。整理運動をして終了です。お疲れ様でした。みんな速いなぁ〜。
新中野の「四国屋」さん。やっぱりビールもちょっと飲もう。2人で1杯です。
今日は走らない日。「十七番地」さんに行きましょう。
「慶應義塾大学病院」の診察日。
計画通り7時30分少し前に家を出る。受付番号は142番。保険証の確認の列に並び待つ。確認をして頂き、診察室は新しい1号館だ。綺麗な建物になりました。以前の診察室だったところは使われていない。ここはどうなるのだろう? 解体だろうか?
8時10分には1号館の2Bに到着。8時半から、ここでの受付が始まる。椅子に座って、スマホゲームしながら待つ。8時半。受付。私の先生の入り口前に移動する。オッ! 今日は一番じゃ。これは嬉しい。待つ。8時40分。呼ばれて中に入る。
先生への質問もなくなってしまった。いつも付けている血圧表を見せる。「下の値が高い」ことを先生は気にされている。これって、どうしたらいいのだろう? 薬を飲んで安定させるしかないだろうね。次の診察日が決まり終了。あっけないのであります。あっけないのは元気な証拠。
会計もすぐに出来る。220円なり。計算マシンで支払いをして終了。
いつものように新宿御苑前の「コメダ珈琲店」に行きましょう〜。
「居酒屋もんし」さんに行きましょう〜。