やっと走りました。重い、、、。サ、「居酒屋もんし」さんに行きましょう〜。
あじいち@新中野
なんだか走る気力がない。2日も走るのを休んだのに、、、。休んだのがいけないのか? エイッ、今日も走るのはやめよう。
「あじいち」さんに行きましょう。まだ18時5分前。シャワーを浴びてるダンナを置いて、一足先にお店に入ります。
お刺身を食べているとダンナが到着。ダンナの希望でマグロのせ山芋のたたき。
歌舞伎座・2019年2月 二月大歌舞伎(夜の部)
歌舞伎座(夜の部)です! 「二月大歌舞伎」。
少し早めに到着し、すぐに地下に行き、お弁当を購入。イヤホンガイドを借りる。
本日のお席は、1階 2列8番。前回の、すぐ後ろの席。花道のすぐ横。
1.一谷嫩軍記 熊谷陣屋(くまがいじんや)
熊谷直実:中村吉右衛門
藤の方:中村雀右衛門
源義経:尾上菊之助
亀井六郎:中村歌昇
片岡八郎:中村種之助
伊勢三郎:尾上菊市郎
駿河次郎:尾上菊史郎
梶原平次景高:中村吉之丞
堤軍次:中村又五郎
白毫弥陀六:中村歌六
相模:中村魁春
すみません、最初の方は寝てしまった。途中からパっと目が冷めて見入ります。花道のすぐ近くだから、最後の方、吉右衛門が本当に涙を浮かべて演技をしているのをジっと見てました。何度、この役を見たでしょうか。当たり役です。菊之助の義経も良いですね。
2.當年祝春駒(あたるとしいわうはるこま)
工藤祐経:中村梅玉
曽我五郎:尾上左近
大磯の虎:中村米吉
化粧坂少将:中村梅丸
曽我十郎:中村錦之助
小林朝比奈:中村又五郎
華やかな舞踊。女形の米吉、梅丸が美しい。左近は松緑の息子さん。お祖父さんの追善に良い踊りです。きちっとしていて将来が楽しみ。
3.初世尾上辰之助三十三回忌追善狂言 名月八幡祭(めいげつはちまんまつり)
縮屋新助:尾上松緑
芸者美代吉:坂東玉三郎
魚惣:中村歌六
船頭長吉:中村松江
魚惣女房お竹:中村梅花
美代吉母およし:中村歌女之丞
藤岡慶十郎:中村梅玉
船頭三次:片岡仁左衛門
本日、一番のお目当がこちら。玉三郎と仁左衛門。玉三郎の蓮っ葉な役って似合うんですよね。そして仁左衛門の悪い男も。松緑が良い味を出してます。よくよく稽古しましたねぇ。素晴らしい。最後に玉三郎は松緑に殺されてしまう。そういう悲しい結末も歌舞伎にはある。松緑はかつがれて連れさらわれる。悲しい結末。本当に、あの日、泊まらずに帰っていれば、こんな悲しい話にはならなかったのに。そういう事は現実にもありましょうね。
今日もイヤホンガイドは、「四代目 尾上松緑 特別インタビュー」と「秘蔵の音源がよみがえる! 昭和56年 親子三世代インタビュー再放送」が流れた。恩師・西方節子先生がインタビューされていて、若々しい声が懐かしい。
和心蕎花@新宿御苑前
午後は有給を頂いた。歩いて歌舞伎座に行く。ランチは新宿御苑近くの「和心蕎花(わしんそか)」さん。
「冷たい蕎麦」から「彩りサラダ仕立て」、1,000円を注文する。
私がお店に入った時は他にお客さんがいなかったが、すぐに2人連れ、3人連れ、2人連れ、お一人様、お一人様と入り、賑やかになった。お店も想像よりも広い。別のお蕎麦も食べてみたい。
十七番地@新中野
雨。走らない。「十七番地」さんに行きましょう。
ごまや@新宿三丁目
いつも入るビルがお休みでした。では「ごまや」さんに行きましょう。久しぶりに来ました。
私は「豚シャブ サラダランチ(ゴマドレッシング)」、1,000円。
旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店
月曜日はランお休みにしているんだけど、明日の天気予報は雨。水曜日も用事があって走れない。ヨシ、今日は走りましょう〜。
そして、「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さん。
今日は3つが初めて注文するもの。どれもこれも美味しいです!
LBバンドの練習会(69回目)と新年会2019
前回の練習会が昨年9月だから、5ヶ月ぶりです。お久しぶりです。嬉しいです! しかしアレだ。私の腕前は本当に情けないかぎりでして。次までには、もっと練習しようと思うのであります。
そして、車に乗せていただいて神楽坂に移動。新年会は「AGARIS神楽坂」さんです! 久しぶりに参りました。2016年7月の「ライブの反省会」以来です。
1.アミューズ(三浦の新鮮な野菜をふんだんに使用したご挨拶の一品)
2.お魚の冷製料理の盛り合わせ(高知県宿毛の漁港直送・鮮魚の昆布締めのカルパッチョ、真鯛の冷製ブランダード)
3.お肉の冷製料理の盛り合わせ(鶏レバーともも肉のテリーヌのキャラメリゼ、自家製豚ローズ肉のボイルハム~たまり醬油を使った粒マスタード添え)
4.お魚料理(サーモンの低温ポッシェ~そら豆のピューレのソースで)
ワインのおかわりを。私も頂きます! ANGIOLINO MAULE。
アレルギーの方が食べられない食材があったので「イタリア産 生ハムのクリームコロッケ」を召し上がり、
5.メイン料理(豚バラ肉の赤ワイン煮込み~八丁味噌仕立て)
全員、同じメニューを選択したので、銘々に出して頂きました。お肉がやわらなくて美味しい〜!
お腹がいっぱいでデザート入りません。こちらにて終了です。神楽坂から東西線で中野に移動し、中野から歩いて帰りました。素敵な1日になりました。
孝@新中野
昼が遅かったし、たくさん食べたし、あまりお腹はすいていない。しかし、食べずにいると夜中に空腹になりましょう。どうしたものか、、、。
そうだ! 「孝(タカ)さんの本店」に行ってみましょう〜!
お店のドアに貼ってあるポスターに「中野区議会議員」に立候補するオーナーのうかいさんの写真。いやぁ〜、驚きますよね。お店の中に入ると、前に「鍋屋横丁店」にいらした若い男性がいます。「お久しぶりです!」。生ビールお願いします!
おまかせなのに「ねぎまとつくね、お願いします」と頼んでるダンナ。
カウンター席には常連さんらしきご婦人が二人座られた。一番端にも常連さんらしき男性が一人。楽しい席になっている。
本店の近く、もう少し歩くと「巛(せん)」というお店も開店しているそうで、次に行って見ましょう〜。
織田フィールドへラン!
内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。
そんな本日、マンションの配管清掃のため、いつもの時間に出られない。早い時間に走り始めます。8時40分スタート。山手通りを要町で折り返し。10時10分過ぎに自宅に到着。
部屋に戻り、食器を片付けながら待つ。係の方が「もう少しかかります」と連絡を入れてくださる。ありがとうございます。
そして、11時30分頃に清掃開始。10分もかからずに終了。サインをする。見ると4階で最初に清掃をしてくださった。ありがとうございます。後で聞くとダンナが「先にお願いします」と連絡を入れてくれていたらしい。助かった。
急ぎ、織田フィールドに向かう。青梅街道を中野坂上に向かうが、途中、信号が赤だったので右折し、前に病院に行く時に使っていた裏道を通る。一度、休んだからか? とにかく身体が重くて、かな〜り、ゆっくり走る。織田フィールドに到着。わっ、遅い。着替えて歩き始めるも、これは遅い。ダンナに連絡を入れると、「とんかつ屋さんに一人」とな。「誰も来てない」そうで、それでは原宿駅から代々木まで電車で移動することに。写真だけは撮っておきます。
電車は早いですね。あっという間に「とんかつ代々木庵」さんに到着。あらっ、「本日、貸切」と出ている。不安に思いながらドアを開ける。
いつもの席にダンナとサイトーさんもいらっしゃる! 生ビールお願いします!
ツチダさんが到着! 「定期があるから電車に乗っちゃいました」。「私は定期なしでも乗っちゃいました。アハハ〜」と話す。
貸切の方々がご入店。コーラス部か何かの皆様で歌を歌われる。最初が「乾杯」という歌。いいですぇ〜。拍手!
私達の席にキムラさんが到着!
ダンナが隣のテーブルを借りて名寄の方と打ち合わせ。40分くらいでしょうか、打ち合わせをしてました。私はランの話を永遠と(^ー^)。
いつもは15時で閉店するのだが、今日は貸切があるので16時まで大丈夫だそうで、ありがとうございます。キムラさんは一足先に帰られまして、私達は締めの豚汁。飲みました、食べました!
サイトーさん、ツチダさんとは代々木駅で別れ、ダンナとは新宿駅で別れ、歩きます。