ユニクロでジーンズを買ったのでサイズのメモを。24インチ。ウエスト61cmなり。
「裾上げ」はしなかった。最初から短い設定になっていた。買う方としては楽で便利。もっと足が長い人はどうするのかな?
ユニクロでジーンズを買ったのでサイズのメモを。24インチ。ウエスト61cmなり。
「裾上げ」はしなかった。最初から短い設定になっていた。買う方としては楽で便利。もっと足が長い人はどうするのかな?
内藤新宿300RCの皆さんと「狭山湖と多摩湖ラン」、そして「かたくりの湯」です!
7時50分、新中野を出発し、中野坂上で都営大江戸線に乗り換え、練馬駅で下車。西武池袋線に乗り換えて西所沢で乗り換えて、終点の「西武球場前」に9時に到着。皆さんも集まりました。
荷物を背負って走りましょう。ダンナは「狭山湖には行かない」と言い多摩湖を周回するそうな。私は狭山湖・多摩湖を走ります。しかし、、、すぐに出遅れてしまった。ついていけない。トホホ。
途中で道が二股になってるところでツチダさんが待っていてくれました。ありがとうございます。こっちを指し示してくださり迷わずに行けました。しかし、、、また遅れてしまう。トホホ。
狭山湖の周回コースは地面が砂利道になっていて、足には優しいがなかなかに走りにくい。適度にアップダウンもある。歩きたくなる。トホホ。
狭山湖が終わりそうなところでツチダさんが追い越した。あれれ? 私より先を走っていると思ったが。すると「六堂山公園」の展望台で私を待っていてくださったそうだ。20分も。すみません。呑気に「六道山公園」の写真を撮ったりしてました。
狭山湖から多摩湖に入るところ、私はここがわからなかった。ありがとうございます!
多摩湖は迷わずに行けそうです。走ります。勘だけが頼り。オオ、オオ、あってます! この橋を渡ると向こうは「掬水亭」さんだ。
コンビニ「ファミリーマート」に入り飲料の補充。あっ、ツチダさんが座って飲み物を飲んでいる。「ツチダさぁ〜ん」、「オー」。なんとツチダさんは「狭山湖をもう1周行く」そうです。凄いなぁ〜。「私はかぶと橋からかたくりの湯に行ってます」と伝えて走り出す。途中で追い越される。後ろをトコトコ走る。そのまま、その道を行けば良かったのに、つい橋を渡ってしまう。想像と違うところに出た。果たしてこれで良かったのか? 何度もiPhoneの地図を見る。たぶん大丈夫。さっき通った道を逆方向に走っている。
ダンナから電話が鳴る。「いま、かぶと橋を渡ったとこ」と伝える。「あとちょっとだね」、「は〜い」。しかし、、、道を誤ってしまった。右へ右へ、細い道を行けばすぐそこだったのに、、、。左側に出てしまった。市街地だ。初めての道。iPhoneの地図を頼りに進む。だんだん歩きになっていく。歩いた、歩いた。グルリとまわって、やっとの思いで「かたくりの湯」だ。いつもとは逆方向から入った。
中に入ると風呂から上がったばかりのイシイさんに会う。「いま到着しました。すみません」と伝える。風呂に入る。気持ち良い。サッパリしました〜。
贅沢いくら丼。1,200円。ダンナと半分ずつ食べます。美味しいです!
そうこうしているとツチダさんも到着。全員そろいました。ハイボールお願いします!
皆さんのを見ていたら食べたくなりました。暖かいとろろそば。ダンナと半分ずつ。美味しいです! 仙人が一足先に帰りました。お母様を1人にしているので時間がないのです。仙人は大変だなぁ〜。
サ、帰りますか。西武新宿駅まで歩きです。4kmほどあるそうです。のっけから遅れます。サイトウさんとツチダさんがドンドン先へ行き、イシイさんは途中で休みながら先へ行きます。ダンナは私に付き合ってくれてゆっくり進みます。
「奥の院五重塔 千体観音堂 山口観音金束院」を左に見ながら進みます。あと少しじゃ。
「西武球場前駅」に到着。お待たせしました〜。池袋行きの各駅に乗って所沢まで行き、急行に乗り換えて西武新宿駅まで。サイトウさん、ツチダさんとは所沢駅でお別れ。イシイさんは高田馬場で下車。お疲れさまでした。今日はありがとうございました。
「Macで音楽クラブ」の例会。
「Logic」で曲作り(ササガワさん)。曲はワルツからフォービートになる。4トラック作り、ギター、ピアノ、ベース、ドラマの音色を設定。テンポは90。イントロ4小節はピアノ。アフトタクト(弱起)の曲。ギターでメロディを入力する。譜面画面で調号を付ける時は、ト音記号と拍子の間をクリックして設定出来る。
臨時記号の「フラット」記号を「シャープ」に変える。シャープにするかフラットにするかは大事。読みやすいか? 演奏しやすいか? 一つの法則は上にあがってる時はシャープをつける。
途中でテンポを変える方法は「テンポリスト」で設定する。「編集」の「テンポ」の「テンポリストを表示」を選択する。
リタルダンドの設定は「テンポオペレーション」で「始点」と「終点」を設定すると出来る。
最後にドラムを入力する。
ノグチさんから、「WWDC2019」は6月3日から開催される。「iPod touch」にGPS機能がないのは残念。
「天王寺アップルクラブポッドキャスト」はもうすぐ50周年になる。その中でノグチさんの曲が使われている。
ノグチさんの新曲を聞く。Logicで曲作りをした。使ってる音源の紹介もある。
タチバナさんから収支報告がある。ツカさんが会計監査をしてくださっている。ありがとうございます!
二次会は「倉蔵商店」さん。音楽話は続く、、、。
今日から6月です。早いねぇ〜。6月1日は1992年に私が創業した日。今はその会社は合併してなくなってしまったけれど、1人でこっそりお祝いをする日。
午前中に走りました。しかし、、、身体が重くて重くて、ゆっくりしか走れなかった。ガッカリ。
仕事から帰ったダンナを誘って「赤坂屋」さんに行きましょう。
6月は気仙沼サポートビューローの総会がある。
その資料を郵送する作業をする。昨年と同じメンバーは3人。皆様、ありがとうございました。無事に終了しました。お疲れさまでした。
その後は、ティン・フックさんで打ち上げ。会社で働いていた方も誘って5名で入ります。
「東京会議Hokkaido」の2019_5月例会に参加しました。前回の参加が2014年9月、中島さんがプレゼンをした回です。それ以来、何と5年ぶりとは大変、ご無沙汰してしまいました。
場所は京橋のイトーキさん。
ゲストは松尾ジンギスカン社長の松尾吉洋さん。
令和最初のプレゼンテーターです。
タイトルは「北海道の食文化ジンギスカンの歴史とこれから 〜松尾ジンギスカンの取り組み〜」です。
最初にこの会「北海道東京会議」に参加するようになったきっかけを話されました。それは2010年のこと。銀座店をオープンする少し前の10月に代々木公園で開催されたイベント「第22回 北海道フェアin代々木」に滝川町から参加した時、「その会場で栗山町ブースに行き、板垣さんに会ったことから始まりました」、なるほど〜!
「ところで、羊肉はどのくらい食べていると思いますか?」と質問をまぜながら、わかりやすい説明。オーストラリアでは、1人当たりの羊肉消費量は年間約8.5kg。日本はなんと0.1kg。比較として豚肉は15.4kg、鶏肉は14.3kg、牛肉は6.6kgらしい。
日本での羊肉総供給量は約20,000t。そのうち北海道での消費量は? と質問形式。答えは約65%。以前は85%ぐらいが北海道だったが少し変化が出てきたそうな。
食べ方には、2つのタイプがある。月寒式(つきさむしき)と滝川式(たきかわしき)。月寒式は、羊肉を焼いた後に、にんにくなどで、より臭みを増して食べる方式。滝川式は、最初に下地をつけてから焼く方式。マツオは滝川式である。
1873年、アメリカ人のエドウィン・ダン氏が「牛とめん羊」を引き連れて来日した。羊は「羊毛」のためだった。当時は羊肉は食えたものではなかった。
創業者である「おじいちゃん(松尾政治さん)」は破天荒で近寄りがたい人という印象があった。その創業者が「羊肉を食べる」ことに挑戦する。「綿羊」は実に旨い。不思議に思いたずねると「漬け込んで臭みを消す」と教わる。「りんご、たまねぎ、しょうが、、、様々なものを漬け込む」。これは!と思い創業を決意する。
昭和31年3月に店をオープンしたが客が来ない。そこで5月の花見の時期に滝川公園で「七輪と鍋」を貸し出した。そこで焼いて食べてもらう。すると、その美味しそうな匂いで大盛況となったのである。
もともと「松尾ジンギスカン」は飲食店ではなかったが「食べれるところはないか?」という質問で飲食店としての営業が始まった。
2005年にジンギスカンがブームになり、東京や大阪にもジンギスカン店がオープンした。しかしながらブームはあっという間に終わってしまった。
そして、これから第三次のブームになろうとしている。しかしながら羊が減ってしまった。羊毛より化学繊維が増えたことが原因にある。日本では昭和31年をピークに下がった。その原因は、羊肉の自由化、安い、海外からの輸入。
マツオは「北海道の羊だけを使う」ことで始まったが北海道産がない。昭和34年、ニュージーランド、オーストラリアを見に行くと北海道より質が良いことがわかった。
中国で起きている問題は「コレラが起きている」ことである。
創業者のおじいちゃんが「金と女は追うな」と言った。そして「三方善し」について話していた。買い手善し、売り手善し、世間善し。
札幌では、デリバリーサービスや、10人鍋の貸し出し、終わったら撤収など様々なサービスを展開している。
会社が作った冊子のタイトルは、「じゅうじゅう、ぐつぐつ」。
ブランドの統一は新宿三丁目店が出店する頃に決断をした。「まつじん」から「松尾ジンギスカン」に統一。
北海道では「学校給食」にも協力をしている。地域に還元するという思いから続けている。夏休みの前の週に給食として出る。「夏休み」と言えばの「思い出に残るように」と。
東京では秋に「渋谷パルコ店」と「秋葉原店」がオープンするそうです。11月の末。楽しみですね。行ってみようと思ったわけです。
「松尾めん羊牧場」を開設し、「道産サフォーク生産の挑戦」をしているそうです。
そして2020年6月にはマツオ初の「羊肉専門店」を有楽町にオープンする計画とか。
最後に「統一したブランド」を見せていただいた。様々なことに挑戦されているのは本当に凄いです。素晴らしいプレゼンありがとうございました。
「もうやんカレー新宿東口店」さんでランチ。
今日はお客様が入れ替わり、立ち代わり。前回と同じ席に座り、「チキンカレー」の仏盛り(900円)。じゃがいもは一つ。美味しいです!
5月の目標の一つに「月間300kmを走る」というのがある。明日、あさっては用事があって走れない。残り16km。今日、走ろう。
会社を早めに帰り、17時15分から走り出す。順調に走る。目白通りから左折して進む。ウッ、雨が降ってきた。次第に雨は強くなる。武蔵大学を越えて練馬駅に向かう。人が多くなった。走りにくいが頑張ろう。そして、最後の左折をした。今日はちょっと近道をする。「練馬警察署南」という信号のところから南下する。その道がそのまま環七に通じ、環七を南下。あとはいつもの道。雨が降る中を走る。
東高円寺駅を越えた。次が新中野駅。そして、ゴーーール。16km走った。月間距離は300km。ヤッター。急いでシャワーを浴びて、「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう〜。
レモンサワーは3種類あって、普通のレモンサワーは400円、こちらはサントリーのこだわり酒場レモンサワー480円、生絞りレモンサワーは500円。この容器が良いですね。冷めたさが持続して嬉しい。