この時期からこのような正式発表をするってのは初めてだよね。「Mac OS X 10.1」と「iDVD 2 」が目玉。いらぬ噂が出て、必要以上にガッカリして株価が下がることのないようにしているのかな?
iVisitでチャット
アップル登録ユーザーグループ「Macで音楽クラブ」では、毎月・第3日曜日の夜、チャットをしている。
チャット用のソフトをこれまでの「Hotline」から「iVisit」に変えてみた。Hotlineは、誰かのマシンにサーバ用ソフト(シェアウェア)を入れてセットし、それにIP接続するというもの(クライアントソフトは無償)。近ごろADSLに移行する面々が増えているので、常時接続にIP接続は止めようということで、他ソフトへ移行を試みている。iVisitは、クライアントソフト(無償)から、用意されたサーバに接続するタイプのソフト。
で、会員の皆さんはかなり快調に使えているのだが、私のPowerBook G4は、突然、接続できなくなったり、フリーズしたりで話しについていけないことがしばしば発生。どうしたんだろ?(–;
原因となりそうなソフトは多数入っているし、究明は面倒だなぁ。
同窓会・写真CD
よっちさんとかっつと同窓会の写真をCD化したいということで打ち合わせる。
圧倒的にWindowsユーザが多いだろうけれど、Macユーザもいるので、やっぱりハイブリッド版にしようということでまとまる。よっちさんが2000枚ほどの写真をスキャナで取り込むことになった。かなりの量だ。頭が下がる(これがボランティアなんだね)。
東京と違って、「ほんで、迎えサ行ぐがら」と連絡をもらうと、ほどなく車でやってきて、チャッチャッと打合せをする(東京なら、1時間はみていかないといけないけどサ)。気軽に集まれるという田舎の良さがある。こういう良さを活かすと、都会とは違ったおもしろい生活が出来るのかもしれない。
マルチユーザ設定
実家の初代iBookをMacOS9.1にしてマルチユーザ設定をした(買った時はOS8.6だったので、マルチユーザ設定は出来なかったんだね)。管理者(私)、母専用、甥っこ専用の3つのユーザ設定をし、使えるソフトの制限をかける。
甥っこは、キッドピクススタジオしか使えない(^-^) これでシステムフォルダが壊れる可能性は低いだろう。あとはおもいっきり使ってくれと言ってあるが、どうなることか?
気仙沼弁でViaVoiceは難しい
お盆を実家(気仙沼)で過ごしている。
母にIBMのViaVoiceでエンロール(音声認識をするための事前準備)を試みてもらった。画面に表示される文字を読み上げるのだが、いやぁ~、予想以上に難しい。「ディクテーション」という言葉は、まったく認識されない。
「ディク」と言えずに「デクテーション」と言っちゃうし、ゆっくりしゃべると、なお、認識しない。30回ほど試した後、どうにも進まないから、しょうがなく私が「ディクテーション」と言って切り抜ける。1つのエンロールをクリアするために、かなりの時間を要し、ヘトヘトになった。母は、わけもわからないながら、必死でがんばったんだネ。
1時間以上の時間をかけた後、実際に試す。「こんにちは」は一発で認識される。すばらしい(拍手)
しか~し、それ以外の言葉は、ちっとも認識されない。「ここで改行」もダメ。母は、「ほとんど」も「ほドんト」と言うし、イントネーションも標準語と違う。標準語を話そうと緊張した声は、うわずっている。う~む(–; 結局、音声人認識はあきらめた。がんばってキーボード入力しなければなるまい。
TMUG例会
会長によるRewindのデモを見る。Windowsでは同様のソフトでGobackというのがあるそうだ。
「xmCHART2.0」ファイルメーカーPro plug-in
プラグインは棒グラフ・折れ線グラフ・面グラフ・散布図・円グラフ・バブル・高低グラフ・ガントチャートのようなすべての基本グラフタイプをサポートしている。
ファイルメーカーPro5.5
Netscape6.1
Mac版はまだ英語版しかない。須山歯研さんにも書いてあるが、Ver.6と比較するとサクッと動く。これなら使ってみようという気にもなるね。
「SMPit 3.0」(ファイルメーカーPro Plug-in)
MacWireによると、「ファイルメーカーProのPlug-in「SMTPit」(CNSPlug-ins)ファァイルメーカーProからヘルパーアプリケーションなしで、直接電子メールを送信できる」そうだ。
Ver.3からは日本語文字をサポートしている。嬉しい。65ドル(←ちょっと高いが)。
30日間のお試しダウンロードがあるので、ダウンロードして試す。
インストール後、ファイルメーカーProを起動し、「編集」メニューの「プレファレンス」-「アプリケーション」を選択する。「プラグイン」タブで、「SMTPit」にチェックをつけ【設定…】ボタンをクリック。
Sampleファイルを開き、メールを送信し、ARENAで受け取ってみると(自分から自分宛にテストする)、メーラーの種類は「SMTPit-FileMaker Pro Email Plugin(mac ver.3.0.3)と出ている。なるほどね~(^-^) これは使えるゾ! 日本語もOK。