SF最終日、WERBOOK ARMYの飯嶋さんが運転する車でCuppertinoに連れていっていただいた。
MacWIRE Onlineのこの記事が出ているので、ご覧ください。
私は座ってるばかりだったけど、荻窪さんとa@oさんのナイスなナビゲータ、そして車内を明るくするポチさんの存在で、とても楽しいドライブだった(シミジミ)。
飯嶋さん、その節は大変、お世話になりました m(_ _)m
SF最終日、WERBOOK ARMYの飯嶋さんが運転する車でCuppertinoに連れていっていただいた。
MacWIRE Onlineのこの記事が出ているので、ご覧ください。
私は座ってるばかりだったけど、荻窪さんとa@oさんのナイスなナビゲータ、そして車内を明るくするポチさんの存在で、とても楽しいドライブだった(シミジミ)。
飯嶋さん、その節は大変、お世話になりました m(_ _)m
オーディオインターフェース/MOTU828を接続すると音が出ない。「Macで音楽クラブ」には、そんなトラブルの人はいないから、きっと私のミスだと思う(弱気)。けど昨年末に音が出たし(その後は設定いじってないのに変!)エエイ面倒な。いっそイニシャライズしたるゾ・コラっ# ってなことでイニシャライズした。
PowerBook G4/500MHzにパーティションをわけて音楽専用ボリュームを作った。OS9.2を簡易インストールし、DigitalPerformerをインストールし、MOTU828に付属のソフトをインストールして再起動すると、「重大なエラー」というメッセージが出て起動しない。OSのCDでブートすると、そのパーティションが認識されないという重傷。初期化し直す。3回もやり直して、お手上げだヨ~ン。他に何もソフトを入れてないんだから、やっぱりおかしいよね?
すると、DigitalPerformerのCDに「MOTU828 Drivers」が入ってるのを発見。そこからインストールすると、な~んだ、問題なくいけちゃった(つまりMOTU828付属のCDからインストールするとダメなのね)。最初からそ~すれば良かったんだ。ガックシ。
ソフトは入ったけど、やっぱり音が出な~い。なんで? 明日、ミューズテクスに電話をしよう~っと。
MacOS Xで動かすおもしろいモノ特集となった。Office v.X(1/25発売)が届いたら、OS Xを積極的に使おうと思っているだけに興味深い。ありたさん、永山さん、ご紹介いただき感謝です。
■ AltiVec Fractal Carbon(フリーウェア)
AltiVecがマシンによってどのくらい機能しているかがわかるソフト
結果はタイトルに出る
■ Calculator+(電卓)(フリーウェア)
Historyが出て、PDFに保存 →印刷が可能である
■ PCalc(電卓)(シェアウェア)
USではOS Xにバンドルされている(日本ではされてない)
上記「Calculator+」の機能に加え、Hex(16進数)計算、関数搭載、単位変換などが出来る
kagiで購入(Classic版もあり)
■ Gnuplot(フリーウェア)
グラフ作成ソフト
UNIXで動いていたものをMacOS Xに移植
AppleScriptに対応しているのがおもしろい
■ iTunes Script(フリーウェア)
AppleScriptで作られている
USのAppleサイトからダウンロード
[Library]の[iTunes]に[riptsn]フォルダが出来る。
iTunesで、例えばオムニバスCDなど、アーティストがバラバラに入る場合がある
自分用の「プレイリスト」などを簡単に作れるスクリプトである
ただしコツがあるとのこと(ありた氏)
日本語iTunesではライブラリ(カタカタ表記)に対して、英語版は「Library」と記述してあるためにそのまではエラーになる
library_magic_number など書き換える必要がある
■ 机の隅つつき(フリーウェア)
どこでもランチャーソフト
デスクトップの隅にマウスを置くとアイコンが出る
よく使うソフトなどは、そこに格納する
Docがいっぱいになっちゃった方にはお勧め
環境設定で大きさやフェードアウトなどの設定が出来るのがおもしろい
■ PaciFist(フリーウェア)
インストーラパッケージの形式のものをドラッグ&ドロップすることで中身を見ることが出来る
一部分だけを取り出すことも出来る
■ 他にCarbon化されたAppicationは…
Acrobat5.05
ARENA2.1.1
FishPod(フリーウェア):中野さんの金魚鉢のCarbon版
Mac縁日(フリーウェア):おなじく中野さんの縁日のCarbon版
SFから戻って、まだボケボケ~~~っとしていると、定期購読しているMacPower(ASCII)が届いた。開くと、もうSF Expo2002の記事が出ている。早いなぁ~。
原稿を仕上げて、印刷にまわして、そしてうちに届くまでの時間がドンドン短縮されていることに驚くばかり。
ASCIIの皆さんとは事前登録の列でお会いした。その後も、会場のあちこちでお見かけしたが、バリバリと取材されていて、そのお手並みもすばらしい。私のような私設レポートとは大違い。詳しくはMacPowerをお手に取って、ご覧あれ。
Macを初めて購入した1991年からずっと「MacPower」と「MAC LIFE」を読んでいる(当時は、これに「MacUser」(技術評論社)も読んでいたが、今は発行されてない)(これに「日経Mac」を加えた時期もあったが、こちらも今は発行されていない)。先月までは、ほぼ同日に「MAC LIFE」が届いたことを思う。「MAC LIFE」の廃刊はまことに残念。
iPhotoの発表からまだ間がないうちに、「OmniGroup」からiPhoto最初のプラグイン「OmniGraffle PlugIns(無償)」がダウンロード可能になった。MacWireによると、「OmniGraffle(ドローソフト・シェアウェア$59.95)にiPhotoのアルバムをエクスポートできる」
それはつまり、iPhotoはplug-inをサポートしているってこと。現時点でiPhotoは(ある決められたフォーマットに)HTML書き出しが出来るが、それを自分流にしたいと思うよね。いろいろなソフトでplug-inが網羅してくれると、ありがたい。
荻窪圭さんは、SFでの取材にiPhotoを使いこなしていた。MacOS Xの「落ちない点」を評価し、取材(のような急ぎ)の時には、必須らしい。そして、Xで動くiPhotoも重宝して使っていた。
私はAdobeGoLiveを利用しており、これがMacOS Xに未対応とあって、なかなか完全にXに移行することが出来ずにいる。
それでもMicrosoft Office v. X 日本語版(1/25発売予定)が出たら、完全に移行しようかと思っている。あとは音楽ソフトか・・・(ボソ)
1/25に発売だが、事前に申込をしておくと発売日に宅急便で届けてくれるサービスがある。アップグレード特別キャンペーン・ページで申込を。
【申込】ボタンをクリックして、まずは仮予約をする。その後、オンラインショッピングを選んだところ、オオオ、ショッピングしたいショップサイトを自分で選べる。
いくつかのサービスを見ると、ヨドバシ・ドット・コムでは(定価15,800円)に対して、15,780円で提供。ポイントをつけることが出来る。
アスキーストアは15,200円で提供。そして100名に一人には代金全額返金、15名にMacPower3ヶ月分というサービスを展開している。むむむ・100名に一人か!
インプレスは15,300円で提供。
ダイレクトナウでは、15,500円での提供。スターバックスのロゴマグカップをもれなくプレゼントする。
他にもいろいろなサービスが・・・。ふふふ・まよっちゃうなぁ(^0^)!!。
年末に購入し「ハードディスクレコーディング~!」と思ったところ、音が鳴らず、録音出来ず。
正月明けにコンパネ設定をオン/オフしていたら、なぜか突如、音が出た!が、まだ録音出来ず・・・。そしてSFから帰国したら、また音が出ない(設定はさわっていないのに)。
12月末の状態まで戻ってしまった。なぜ~~~!(発狂するゾ・コラッ#)
PowerBook G4を購入してから、10ヶ月が過ぎようとしている。1年間は保証期間だが、それを過ぎた頃にトラブルって起きちゃうのよね。たまたま「AppleCare Protection Plan お年玉キャッシュバックキャンペーン」中なので、申込みを。
キャンペーン期間は1/1~1/31までで、キャッシュバックサービスあり。
PowerBookは、42,000円+消費税のところ、1万円のキャッシュバックありで32,000円+消費税。
見づらいという指摘があり、リニューアルしてみた。うーん、ちっとも変わりばえしないなぁ(ポリポリ)。
スタッフ君が「これじゃ、オヤマさん、英語がバリバリしゃべれてる風じゃないスか?」と言うから、「え? どこどこ?」「別に通訳をつけてるわけじゃないけど」と言いつつ指摘された箇所を見る。「あ~、これは文字にすると英語バリバリに見えるかもしれないけど、実際には、身振り・手振り、指差し攻撃を駆使しているんだね」と言いながら、やってみせると納得している。
私は、なぜかExpo会場では、積極的な性格に変わるらしい。英語が話せなくても、ドンドン聞いちゃう。画面を見てると気持ちは通じるから不思議。普段は、こんなにおとなしくて、つつましやかなのに(マジ)。
SFで浮かれている間に、危険度「高」Giggerウイルスが発生していた。「感染すると,内部のファイルをすべて削除し,Cドライブのフォーマットも行う。」そうだ。
メールやmIRCチャットで感染する。
メールタイトル:「Outlook Express Update」
本文 :「MSNSoftware Co.」
添付ファイル名:「Mmsn_offline.htm」 にご注意ですゾ!