インストールすると[アプリケーション]フォルダに「Keynote」(アプリケーション本体)が出来る。そんだけ。今までなら、Keynoteフォルダが出来て、それを開けるとワ~っとフォルダやアイコンが並んでるのが一般的なんだけど、こいつはシンプル。
さてっと、何を作るべ~~~ぇか?
インストールすると[アプリケーション]フォルダに「Keynote」(アプリケーション本体)が出来る。そんだけ。今までなら、Keynoteフォルダが出来て、それを開けるとワ~っとフォルダやアイコンが並んでるのが一般的なんだけど、こいつはシンプル。
さてっと、何を作るべ~~~ぇか?
テレパスでWebObjectsを発注。すでにX Serveも発注しているんだよね。何を企んでいるか? って…、それはエヘヘヘヘヘ~~~。
嬉しいな。まだ開けてないんだけど。
久々・2次会まで参加。新しい人がたくさん入っていて、私も新規会員かと思われた。ここんとこ、顔を出す程度だったから、影が薄いなぁ~(^^;
これ(MW-100e)、小さいよね~。これとPalmの組み合わせもいいよね。5月初めの発売。
日経インターネットソリューションの3月号に「Webブラウザの壁をFlashで越える」特集が組まれていておもしろい。テレパスのWebチームの特色がまさに「Flash部隊」なんだ。
このくらいの年齢になると、皆さんが遠慮して年をきかなくなった。それはそれでいいが、必要以上に老いてみられるのも癪だから、年齢を公にしている。聞かれもしなのに自分から言ってみるってわけ。で、本日、42歳の誕生日。ぐがっ…。
テレパスという会社になってから、Webデザイン系の仕事も携わることになった。とは言ってもデザイン出来ないし、Webアプリケーションをこさえることも出来ないので、クライアントからの要望を聞き、皆の仕事の分担をするというのが仕事になる。
今は、業界用語や流れを覚える程度で、たいした事はしていない。作り手のプロという視点で見てみると(つまり予算決めを含めての話)、Webも奥が深くておもしろい。(この業界では当たり前らしいが)納期は相当にきつい。皆ヒーヒー言いながらも仕事がまわっている。
電車通勤になったので本が読める。カルロス・ゴーンに関するものを少し読んでる。2000年、2001年に初版されたものから追っかけているので、最新情報と少しずれているかもしれないが、良い評価で書かれている。
たまたまNHK教育テレビでゴーン氏を見た。小学生から質問をされ、それに答える形で「リーダーとは、困難なものにも立ち向かうことが大事」とかなんとか(言い回しは少し違うかもしれないが)を話している姿を見て共感を持ち、本を読んでみることにした。
すると、あれれ! オヤマ家で言い伝えられていることがそのまま書いてあるジャ~ン。フランスからいらした強面の経営者と、気仙沼のど田舎のおやんつぁん(おやじ)のポリシーが同じで、嬉しいやら驚いたやら。
こういう愛もあるのね。普段はバッサバッサと政治家に切り込む田原総一郎の本音は実は女々しかったりして、そういうところは女性本能的にくすぐられる部分かも。ジワ~と暖かくなるような、後から考えさせられるような本でした。