アップル社セミナールームで行われたMOSAの「WWDC2003報告会」に参加。
今年は会場の都合で(予定のサンノゼではなく)サンフランシスコで開催されたWWDC。いつか参加してみ~いWWDCなのでした。
アップル社セミナールームで行われたMOSAの「WWDC2003報告会」に参加。
今年は会場の都合で(予定のサンノゼではなく)サンフランシスコで開催されたWWDC。いつか参加してみ~いWWDCなのでした。
アップル社セミナールームで行われた「2003 Doctor’s Good Will 海の日フォーラム」に参加。(有)アトリエモモさんが開発/販売している「Doctor’s Good Will(DGW)」というソフトのフォーラム。(10時から開催していたけど)私は午後だけ参加。Macで動く電子カルテとセレプト機能を持ったソフト。
Mac大好きなお医者さん達が集まった。新しいバージョン(5.0)の新機能にはいくつもの便利機能がある。詳しくはDGWサイトへ。
505iは買わないで、次を待つことにした。
次は505iSにするか、FOMAにするかは発売まで悩むだろうね。505iS(11月発売予定)はFelica(非接触ICカード)対応になるらしい。
テレパスにも阪神ファンがいるので、その熱き思いが日ごとに高まるのがわかる。
で、「公認」ものがいろいろ出てておもしろいよね。デジカメ、USBメモリで、今度はコンパクトフラッシュですか。ま、アップルマークさえ入っていればなんでも集めちゃうMacファンとしては人のことをとやかく言えません(笑)
東京ビックサイトで開催された「国際モダンホスピタルショウ2003」視察。
医療系のExpoは初めてなので、どれも目新しく興味深い。介護用の機器類が充実してきたようにも思うし、いや、まだまだこれからだなと思う部分でもある。
電子カルテや受付、医療用会計ソフトは、ほとんどがWindowsをターゲットにしているため、Macで使えるものの展示はほとんどない。
やっと1台のiMacを展示しているブースを発見。お医者はMacが好きな時代は終わったのでしょうか?
アップル社セミナールームで行われた「MacOS X Directoryサービス研究セミナー」に参加。「有限会社ガラパゴス・システムズ」「株式会社アーチシステムズ」がデモを行った。
そしてPantherによるOS X Serverの概要について、アップル社のわしたきさんから説明があった。いくつもの新機能がある中で特筆すべきは次の7点。
■ Automatic Setaup
複数台のサーバを設定することが出来る。サーバ設定ファイルをそれぞれのサーバにコピーして反映させる。セットアップにはiPodの利用も可能♪
■ Server Admin
管理ツールの統合によって、より効率的な操作性を提供する。現状の4つのツールに分散しているうちもののうち2つを1つのツールにまとめる。DNSもGUIで設定が出来る。NAT設定もGUIで出来る。QuickTimeStreamingServerの設定もServerAdminで設定出来る。
■ Open Directory 2
LDAPディレクトリ&Kerberos認証
これまでの1万ユーザレコード対応(理論値)
↓
10万ユーザレコードまで対応(理論値)になる(パフォーマンス向上)。
クローンを置いてサーバの運用の精度を上げることが出来る。それを複数のサーバに置いて、ということも可能になる。
■ Single Sign-On
一度のログインで全てのサーバサービスにアクセス出来る。
■ Samba3
Samba3が実装され、Windowsクライアントに対するサービスが向上する。
Windowsプリントサービス、ローミングプロファイル機能、ホームディレクトリサービス、プライマリードメインコントローラ。
■ VPN Server
一般的なVPN Server機能が搭載される。暗号化もしっかりとサポート。
■ Postfix Mail Server
これまではアップルが開発したメールサーバを実装していた。いかんせん小規模向けのメールサーバであり評判がいま一つだったことから、今回からはPostfix Mail Serverを実装することで、エンタプライズまでも視野に入れたものになっている。
Webメールサーバ(SquirrelMail スクイリルメールと読む(Squirrelはりすの意味))を実装。メーリングリストサーバ(Mailman)を実装。出荷は年内を予定している。
アップル社セミナールームで大塚商会が行った「AdobeInDesign2.0ハンズオンセミナー(無料)」に参加し、使い心地を試してみた。(このソフト)いいかも~!
OS Xでサクサク動いて、インターフェースはAdobeを使ったことがあればわかりやすいシ。
「高いソフトだから、使えないともったいないな~」と躊躇していたけど、PageMakerからのアップデート価格があるので、アップデートしてみようかしらん。見やすい・わかりやすい手順書作成に使ってみよっかな。
セミナーに参加すると、ついつい環境や講師の話し方など、いらぬところを気にしたりする。今回は外付けHD(yano A-Dishシリーズ)に環境を用意して、そちらで起動してセミナーを行っていた。参考になる。
Safari1.0がリリースされてから、Safariをメインに使っていこう~と思ったのもつかの間、掲示板の書き込み等で日本語が文字化けするや、IEに戻してしまった。でも、熱心なMac信者だし(^^; 試練にたえてSafariを使ってやろう思うわけ。
IEより便利な機能「iSyncを使って、ブックマークを.Macに同期」してみる。
あれれ「同期に失敗」しちゃう。nullが2つ並ぶんで、「.mac」が認識出来てないと思われる。「.Macの同期を入にする」がグレーになったまま選択出来ないし。マウントしてからやってみたり、再起動してやってみたり、いろいろするがダメ。
(OSのVerやiSyncやSafariのVerを確認するが問題なし。日付設定も確認済み)ぐふ~。原因をご存じの方は教えてくださいませ。
とうとう同期は出来なかったが、「サファリ探検隊」という便利なソフトを見つける。IEのお気に入りをSafariに読み込むと文字化けするが、それを直してくれる。ってことで、まだ当分はIEをメインに使うってことで。
505i買った?
私は、501i→503iと来ているので「505iを買おう」と思いつつ、「そろそろFOMAもいいかな?」なんて思ったり、今ので間に合ってるからイッカと思ったり…。
テレパスの2人がFOMAユーザなので、「どう?」って聞いたら、「電池が持たないのが痛い」らしい。
それでもテレビ電話で遊ばせてもらったりして楽しいんだけど、相手がいないことには楽しめないシ、それほど電話として使ってないシ…。で、本日はFが発売。指紋認証ってどうなんスか?
とある用事で初台のアップル社を訪れた。受付に行くと、受付のお嬢さんの隣の方に「G5」が展示してあるではア~りませんか。「およよよよよ!」、担当の方をお待ちする間に、G5をなめまわす(嘘・さわりまくる)。その後で「触らないでください」紙を見つける。すんません m(_ _)m
前面に空いてる小さな穴は、「(上部分を)曲げてから開けたのではないか?」という話があるらしい。穴を開けてから曲げると穴が不均等になるはずで、このように均一な穴が空いているということは、、、とMacユーザらしく、どーでもいい話にも感動するワケだ。