プリプロセッサ:「Cプログラミング専門課程」の「8章プリプロセッサ」を読む。
MacでCプログラミング/出来るようになりたい(初心者)
進みが遅い。まきを入れないと。本日は「構造体」の復習を。ンガ。その前に「プリプロセッサ」につまづき。
「#define」の使い方がいまいち理解不十分。どういう時に使うべきか? もう少しソースを書いてみようっと。
MacでCプログラミング/出来るようになりたい(初心者)
「Cプログラミング専門課程」メモリの章を読んでいる。
1度では全然、理解出来ない。2度、3度、もっと、目を通すうちに、なんだかジワーっと伝わってくる感じ。ペースはノロノロ。
MacでCプログラミング/出来るようになりたい(初心者)
整数型には、char、short int、int、long int の4つがある。
さらにそれぞれには signed と unsigned がある。
これまでは、int と unsigned int を使っていて、long や short の事はちっとも考えてなかった。くはっ。これではバグバグになっちゃうことがわかった。
MOSA湘南Meeting2003に参加して
「MOSA湘南Meeting2003」に参加した。
今年は記念すべき第10回目。同じ時間にA, B, Cの3つのセッションが行われ、その中から一つを選択するのは迷う。
私は、「私のプログラミング手法 第一部、第二部」と「Cocoaプログラミング:『xToy』を解剖する」に参加し、CarbonからCocoaまで、ソースを見ながら内容をひも解くという、非常に有意義なセッションに参加する。
第一線で活躍するプログラマーの手法を垣間みて(こんな機会は滅多にない)、刺激を受けた。
初日夜に行われた大谷さんによるキーノートも毎年、趣向がこらされていてすばらしい。来年参加するまでには、もう少し、ましなソースを書きたいな。
近況
決算の追い込みでヒーヒー。
西新宿の新しいビル「オークタワー」にあるクライアントさんに挨拶に行く。
新しいビルは、廊下も広々として美しいですぅ~。前のボニート事務所のほぼ向かい側で、工事中はずっと見てたんだけど完成前に移転したのだった。
おやま調整院ページ が出来た!
パソコン(=Mac)歴、約2か月の弟が、SimpleTextで作ったページが完成した。「おやま調整院」だ。
Mac初めてで、私がマウスの動かし方、キーボードの打ち方(もちろんブラインドタッチ)を教えて、それからインターネット常時接続を勧めた程度で、後は自分でドンドンやってる。HTMLは本を見て書いたって。やるね~。
MOSA湘南セミナー2003
今年で10回目を迎えるMOSA湘南セミナーに参加している。
昨晩は打ち上げ
クライアントさんのMac(約2500台)をWindowsに移行する作業終了の打ち上げがあった。移行がスムーズに済んだ事に感謝していただき、恐縮する。全国12か所での説明会開催や、移行ツール作成、手順書作成で、何日も遅くまで奮闘したことが思い出される。私はワーワー言ってるだけで、実際にはうちのスタッフが手を動かした。やったことが認められるのは嬉しい。これで終わったんだな~。しみじみ。
MacでCプログラミング/出来るようになりたい(初心者)
「Cプログラミング専門課程」はメモリの章に入ってから、途端に進みがにぶってしまった。ずっと前にやったこともスッカリ忘れていたりするから参るよね。
「C実践プログラミング」も併用し、ビット演算を復習。
「Cでは、0xを前に付けて16進数(基数16)を示す」ってことも忘れてはいけない。やっぱり16進数、8進数、2進数に弱いのね>私。