2日連続、昼/夜はカレーだった。でも、種類が違う。
・喫茶店のランチでビーフカレー
・インド料理店のほうれん草とチーズのカレー
・タイ料理店のグリーンカレー
・オリジンの(弁当)キーマカレー丼
うっかり、今日もカレーにしそうだったが、社員に「よした方がいい」と指摘され、本日のランチは、新宿1丁目の「沖縄すば 酒瓦樹丸(がじゅまる)」で沖縄の冷麺。「海ぶどう」とかいうのを食す。
2日連続、昼/夜はカレーだった。でも、種類が違う。
・喫茶店のランチでビーフカレー
・インド料理店のほうれん草とチーズのカレー
・タイ料理店のグリーンカレー
・オリジンの(弁当)キーマカレー丼
うっかり、今日もカレーにしそうだったが、社員に「よした方がいい」と指摘され、本日のランチは、新宿1丁目の「沖縄すば 酒瓦樹丸(がじゅまる)」で沖縄の冷麺。「海ぶどう」とかいうのを食す。
サイトのレイアウトをテーブルを使わずにCSSで作成している。
MacのIEやSafari、WindowsのIE6ではうまくいってる、と思ったが、、、WindowsのIE5.5で見るとマージンがおかしい。ぐすーん。とあるサイトを参考にさせていただき、解決!よかった。感謝。
新宿2丁目のタイ料理「クルンテープ」でランチ。美味しい。
その後、大久保方面に外勤。電車に乗るのもカッタルイし、つい、歩いて向かってしまった。本日は暑い。日陰を求めて歩いているうちに道に迷い、ずいぶんと大回り。汗だく~。やっぱバカだ。
昨日は朝の通勤電車で本を読んでいたら、2つ先の四谷駅まで行ってしまった。
ボーっとしているのね。で、何を読んでいたかというとこちら。
前に和田さんの「世界No.2セールスウーマンの「売れる営業」に変わる本ー営業に向かない人はいない」を読んで、営業の力をわけてもらった。
それまで「営業は苦手~」と思っていたし、外勤するとヘトヘトに疲れていたが、その本を読んでからは、(実績はちょっと置いといて)楽しくやっている。感謝しています。
今回の本は、もうちょっとつっこんだ話が欲しかったという印象。読みやすい(文字数が少ない)ので、あっという間に読む。
散歩嫌いな小太郎だが、うちにばかりいるとストレスも溜まるだろうと思い、夜の散歩に行く。あちこちに小太郎が怖がるエリアがある。怖がって歩きたがらないので、しょっちゅう経路を変更している。さて、今夜は久々に小さな神社がある方向へ。
この神社には主のようなネコがいて、前に追いかけられた経験を持つ。
最初は誰もいなくて、小太郎は楽しそうにかけまわったりしている。と、どこからともなく、そのネコが現れてこちらを見ている。
しばし両者のにらみ合い。と思ったら、ネコがおもいっきり逆毛を立てて威嚇した。驚いた小太郎が「ンギャッァアアア~~~~~!」とおたけびを上げる。
私がネコを脅かしてやろうと思って、足でドンと地面を踏みつけると、ネコはびくともしないのに、小太郎がおびえて「ヒィヤァアアアア~」となさけない声をあげる。
その声に勢いづいたネコは、威嚇のために逆毛立てながら「ビィヤー」とか叫ぶ。恐怖に狂った小太郎君は、一目散に神社を後に走り出す。
そして2人は、すたこらサッサと逃げて帰ってきたのでしたとサ。
あ~あ、ネコに負けてどうするよ>小太郎(一応、犬)
その後は、小太郎に八つ当たりされてしまったのでした。トホホ。
7月の歌舞伎座の電話予約日。今日は日曜日なので、10時前からスタンバって電話。
歌舞伎会の会員は一般の発売日(毎月15日)よりも2日早い13日から予約出来る。特別会員になると、さらにその2日前の13日が予約開始が可能。
But(←うわッ)私は一般会員なので、本日セッセとお電話するのラ~。10時10秒前に電話。数回の呼び出し音の後でつながった!ラッキー。
7月は坂東玉三郎が昼夜とも「桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)」をやるのでござる(玉三郎が桜姫を演じるのは19年ぶりらしい)。これは貴重っス。気合いを入れて一等席ダイ!
だが、すでにいい席はないそうで、一等席の端っコをゲット。この席は、ちょいと首が痛くなりそ。でも、見れるだけいいのだ。なにせ堅気の労働者は土日しか行けませんから。で、今からウキウキ・ワクワク~(^^)
「そうそう!」とイチイチ相槌を打ちながら読んだ。私なんぞが言っても説得力に書けるが、木村さんほどの方がこういう事を書いてくださると、説得力があっていいっスね~。
表紙に「ビジネスモデルは信用するな」だもんね。いきなり。
「ビジネスモデルは後知恵だ!」というタイトルがある。
「ビジネスモデルで成功するなら苦労はない」ってホントだよ。経営者は模索しながら必死でやっておるのでござんす。
ドン・キホーテの安田社長に木村さんが「起業をする人は、私を含めて頭が悪いと思うんです(笑)」と言うくだりがある。
すると安田社長も「そうそう、馬鹿者なんです。頭が悪いんですよ(笑)」と返す。これこれ。そうなのよね。ホント計算が出来たら起業しないって。私なんか相当な馬鹿です。
「ソニーの盛田さんは「わからないけど、とにかくやってみよう」という台詞をよく口にしていたようだ。」く~・私もそう言っちゃうんですよ。でも、一番違うのは、私には説得力がないのね。社員を説得出来るか否か。それはやっぱり人間の器なんでしょうね~。
信越化学工業の金川社長が「一言で言えば、勘ですね」という箇所がある。いろいろ考え、悩み抜いた後には、やっぱり「勘」なんだね。勘が冴えるように日頃から精進しないといかんね。
ワタミフードサービスの渡邉美樹社長は「社員は家族だと思っています」と言う箇所がある。私もそう思っている。社員の中にはそう思わない(思いたくない)人もいるかもしれないが、私は最初の社員を入れた時から、ず~っとそう思っているし、口にしている。
登場人物の言葉にいちいちうなづいて、誰かれかまわずに、読んで聞かせたくなった。読んで聞かす相手もないので、ここに書いてるってわけ。
ってことで、元気をもらって明日もがんばるゾ。
今週は慌ただしいままに終わってしまった。
ご連絡が遅くなってしまった皆様、申し訳ないっス。
TMUG例会では、ありたさんが紹介してくれた「ActiveMounter(FTP、SFTPにアップデートするソフト)」が便利そう。
パソコンの前で眠っちまった。ちょい風邪。ぐすッ。
噂通りにG5マシンが出た。3GBには届かなかったが、すべてがデュアルになった。2.5GBデュアルは水冷式だそうな。
ハッと気がついたら水曜日ダス。早いでござんす。
アップルはまた・おもしろいモンを出しましたなぁ。AirTunes搭載のAirMac Express(ワイヤレスベースステーション)を使うと、iTunesのミュージックライブラリを部屋のスピーカーから再生することが出来るそうな。それにコイツが小さくて驚いちゃった。