姿勢が悪いので、身体のあちこちによろしくない。
「Griffin Technology社」の「iCurve」をFocal Storeで注文した。
読書:これからの10年 団塊ジュニア1400万人がコア市場になる
「これからの10年 団塊ジュニア1400万人がコア市場になる」三浦展・著。
テレパスには、第2次ベビーブームと言われる1972年生まれが多い。同い年に、キムタクや中井君や、貴乃花親方がいる。最近話題のライブドア/代表の堀江さんもそうらしい。人数が多いから、受験や就職が大変だった世代。
この本を手にするや、私が会社で「団塊ジュニアだぁ~」と言うと「違う!」と反論された。
「自分の親は団塊世代じゃないから、そのジュニアじゃない」という言うんだ。
「あれ? 団塊世代の子供達だから、第2次ベビーブームじゃないの?」と思いつつ読むと、その謎がわかった。
第2次ベビーブームと団塊ジュニアはイコールではなくて、「真性団塊ジュニア世代」は1973~1980年生まれを指すらしい。
「真性」以外を、この本では「ニセ団塊ジュニア世代」と定義している。「真性」に対して「ニセ」ね。たとえば母親は団塊世代でも、父親はもっと前の世代だという事はある。「真性」世代は、両親とも団塊世代に属する年代に絞っている。
「ニセ団塊ジュニア世代」は明日に希望が持てない。暗くて堅実らしい。受験も就職も大変で、「何に希望を持てばいいのさ?」という高校生を過ごした世代ね。結婚も「ジミ婚」。ファミコンやアニメなどのオタク系文化が流行り、インターネットビジネスに向かった世代。その世代は、消費に対して慎重で、人数が多いからとその世代をターゲットに商品開発をしたのに、失敗に終わってしまった例はなるほどと思う。
「団塊世代」の分析もおもしろい。世間で言われるよりも「保守的」で「堅実」に生きてきたことなどが指摘されていて、叔父と叔母をこの世代に持つ私には思い当たること多し。特に結婚や就職は、その前の世代の価値観を引き継いでいる。
「新人類」と言われた1963年前後生まれは(私の弟は1964年生まれ)、「なんとなくクリスタル」だったり、入社するやバブルだったりで、それまでの世代と大きく異なるという分析。「男女雇用機会均等法」が施行され、我々世代の女性の生き方と、新人類では大きく違う。生まれたのが、たった数年の違いなのに、だ。
また、最近の調査では、消費は東京が一位ではないということの指摘が意外だ。人口が集中している東京が、たしかにバブル期までは東京の消費が一番だったのが、最近では地方の消費が勝っているというのだ。
続きは、本を読んでください。おもしろい。
モバイル放送
この10月中旬からモバイル放送が始まるらしい。特に音楽番組のジャンルが充実するようで楽しみ。あとは価格ッスね。月額1000円~3000円を考えているようで、手が出せる範疇だワン。
それと、専用の端末の価格と重さが気になりますな~。
メールアドレスのエイリアス(.mac)
Webにメールアドレスを書くと、いらんメールが届いたりと面倒になるのでフリーアドレスを取得したりするが、その管理の方が面倒になっちゃったりして。で、結局、そのまんま放置してたんだけど、「.mac」では、メールアドレスのエイリアスを作ることが出来るそうな。やってみた。
「.mac」サイトに接続して、「環境設定」で設定する。
あくまでもエイリアスなので、そのアドレスに届いたメールは、本来のアドレスに届くってしくみ。私の用途にはちょうど良いワン。
目黒のさんま祭りの写真
目黒のさんま祭りの写真をツヨゴンが撮ってくれた。
目を保護するために「ゴーグル」は必需品。これがないと、炭火の前に座った途端に目が痛い、痛い! さんまを焼くどころの騒ぎじゃないんだ。
気仙沼産のさんまは脂がのってるし、ずらーっと並んで炭火で焼いているから煙がすごい。ゴーグルをつけていても、数十分もすると限界で交代してもらう。何度も目を消毒して、それでも翌朝まで「いんずくらしい」のダ~。
(全員がボランティアなんだよ。すごいな~)。
読書:稼ぐが勝ち
(営業は)「気合いと根性」と言い切ってる。オー・イエ~ス!
31歳の若さでビジネスは成功し、日本野球会に新風を巻き起こす人の考えは、いろいろな意味でためになる。シンプルで合理的な考えは、読んでいて気持ちがいい。それを実践出来るかどうかが成功の分かれ目かもしれない。
堀江氏は(ご自身もお若いが)もっと若い、例えば10代の方々が夢を持てる社会を作りたいと考えている点は、たいしたものだと思う。
10歳以上も年上の私が、自分の事だけで精一杯な状況にあることが恥ずかしい。私にも夢がある。このごろは、その夢が見えなくなっていた。
このところ…
知らぬ間にストレスに押しつぶされそうになっていた、と思う。そこでいくつかを試行錯誤しながらやっている。
仕事を早く切り上げること。仕事を選ぶこと。歩くこと。夜は早く寝て、朝は小太郎君と散歩しながら新鮮な空気をすうこと。少し、効果が出たかな?
先日の「目黒のさんま祭」にいらしていた武山さんのブログ「スローな食に、スローな家。」がおもしろい。
パラリンピックで9位
私の日本舞踊の師匠(花柳千知恵先生)のお孫さん・佐藤真海選手が、パラリンピック/陸上・走り幅跳びで日本新記録で9位だ!
走り幅跳びを始めて、わずか半年で日本新を出すなんて、すごい、すごい!
益々の活躍をお祈りしています。
読書:40歳をすぎても記憶力は伸ばせる
40歳をすぎたら、ガックーンと記憶力が下がったことを実感する。次に「理解力の鈍さ」に気付いて愕然。「助けてー」って感じ。ま、そんなわけで、この本を読むことにした。
その不安感が余計に記憶力を下げることを知った。ストレスが記憶力をにぶらさせる。ストレスっていうやつは、身体にも心にも害なんだな~。そういった事が医学的な立場から書いてある。「歩く」ことが脳のために良いことも知る。通勤時に歩く事を心がけているが、これは安くていいトレーニングらしい。続けようっと。
目黒のさんま祭
スタッフとして初参加。さんま5000匹を炭火で焼いて食べていただく。
気仙沼からは、ボランティアの皆さんがバス2台に乗って到着し、さんま祭に参加後は、そのままバスで帰る。体力勝負だな~。
私達・関気会(関東/気仙沼中学校29回生の会)は、純ちゃんが作ってくれた「さんま」を付けての参加で、それが大評判。
私は初めての参加なので、皆さんからいろいろ教えてもらってどうにか焼いたり、塩をふったりする。焼く時にどのタイミングでひっくり返すか、そして網にくっつかないようにするにはどうか、って案外と知らないことは多い。
ここで使う塩は、地元/岩井崎の天然塩を使っているので、塩に旨味があってうまい。
それにしても、我が同窓生は元気だな~。44歳を謳歌しているのダ~。